FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』 -41ページ目

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』

 

 

(『前編』から つづく。)

 

 

2018年10月の『覚え書き』の続きです。

 

 

 

 

《2018年》

 

(以下、敬称略。)

 

 

 

 

● 10月13日(土) 静岡 Sarry's Cafe

 14:30 ~

 『Sarry's Cafe 投げ銭ライブ』

 ◆ ノーザンスター

 

月イチ定例の『ノーザンスター』さん 投げ銭ライブ。


それなりに耳馴染みのある楽曲だと思っていたのに、実際は全然頭に入っていなかったってことは多々あります。

 

 

 

● 10月13日(土) 東京 北とぴあ つつじホール

 17:30 ~

 『七瀬美菜劇団「マリアさん、虹がみえますか」』

 ★監督

 吉田一夫

 

 ★キャスト

 七瀬美菜

 笹本博子/高崎実海/山岸真理/上條駿河/藤嶋ちづる/

 神野愛依/宇野明菜/月村明音/みでぃ/井上よしえ/

 島之内教雅/戸上未勇/鎌田佳侑/磯英弥/坂本三成/

 鈴木一弘

 

Sarry’s Cafe から、マジでダッシュで東京 王子まで。

(電車に乗ってる区間はダッシュはしてません。)

 

「北とぴあ(ほくとぴあ)」という施設内のホールにて。

『七瀬美菜劇団』公演、「HOKUTOPIA(北とぴあ)演劇祭 2018」参加作品 観覧。

(久々の「スズキ カンゲキ」。)

実話を元に描かれた絵本を原作とした脚本とのこと。

ここ最近 父親の経験談を知る機会もあったので満州引揚者の惨状というのにはそれなりに感心もありましたが、ソ連側にも戦争に翻弄された人々が居たってことに思い至りました。

 

 

 

 

 

● 10月20日(土) 秋葉原 GOODMAN

 11:00 ~

 『Sparkling Heart's』

 ◆ 澪みやび

 ◆ ばーすと

 ◆ イオサトミア

 ◆ 亜桜ゆぅき

 ◆ 清水舞美

 ◆ 鵜澤明日香

 ◆ 小早川ゆり

 ◆ 藤岡まりも

 ◆ 愛野可奈

 ◆ 亀山遙

 

前半まで拝見したところでドロンでござい。

近頃ちょいと慌ただしいケースが多いので、ちょびっとだけ反省。

 

 

 

● 10月20日(土) 池袋 ONLY YOU

 14:45 ~

 『オレンチェ 東京ワンマン ~Music Saturday~/Vol.3』

 【昼公演特集!キャンディーズ】

 

 ◆ オレンチェ

 《演奏》

 ・Key:スクオペア

 ・Drs.:ヤナピー

 ・Ba.:モッサン

 ・Sax:ユキ

 ◆ インターアクト:Jewel more

 

 

● 10月20日(土) 池袋 ONLY YOU

 18:30 ~

 『オレンチェ 東京ワンマン ~Music Saturday~/Vol.3』

 【夜公演特集!ピンクレディー】

 

 ◆ オレンチェ

 《演奏》

 ・Key:スクオペア

 ・Drs.:ヤナピー

 ・Ba.:モッサン

 ・Sax:ユキ

 ◆ インターアクト:Jewel more

 

『オレンチェ』さん 東京のワンマンライブ、昼/夜 2公演観覧。

それぞれ、『キャンディーズ』と『ピンクレディー』カバー特集コーナーあり。

私的には特に思い入れのある ピンクレディー 楽曲を生バンド演奏で聴けて大満足。

しかもフルコーラスで。

 

東京のアイドルグループ『Jewel more』さん がインターアクトとして出演。けっこう作り込まれたステージングに芸人魂(?)を感じます。

 

 

 

元々は、翌日は川崎で半日ぶらぶら過ごして/夕方にまた東京に戻るという計画だったので、川崎界隈に宿を確保。

しか~し。

むしろ それが仇となってバタバタ状態に。

 

 

 

 

 

● 10月21日(日)川崎駅東口商店街

 11:00 ~

 『第26回いいじゃんかわさき』

 ◆ 川崎純情小町☆

 

川崎駅近くの商店街で開催の音楽を中心としたステージや出店のイベント。

後述の『オレンチェ』さん 目的でしたが、それまでの間 会場を巡って各ステージなど拝見するつもりでおりました。

出演者は概ね地元川崎を拠点に活動されている方々らしく、正直全くわからない。

その中で唯一『川崎純情小町☆』さん がついその 1週間くらい前に NHK のニュースに出ているところを見掛けていたので、一応それをとっかかりとしてライブ拝見。

(振り込め詐欺防止のキャンペーンに起用されているとかで。)

 

・・・と言いながら、急遽「ビッグサイト」訪問と相成ったため半分だけ拝見して離脱。

 

 

 

● 10月21日(日)東京ビッグサイト 西1・2ホール

 12:00 ~

 『2018楽器フェア』

 ★ ヤマハブース『ドラム』デモステージ

  12:30~13:00

  Yamaha presents ツヅリ・ヅクリ ミニステージ!

 

つい前々日に『ツヅリ・ヅクリ』さん がデモ演奏で出演されると知って、川崎イベントは急遽 “ 中抜け “ 状態に。

 

『楽器フェア』は 2年に一度の開催。私はお初の訪問。

会場内全体にあらゆる楽器の音が飛び交っていて、正にカオスでございます。

果たしてこんなところでのデモ演奏ってまともに聴けるのか? とは思いましたが、さすがに PA でそれなりの大音量出してる正面で聴けば問題なし。

 

Per. の『てん』さん、確か以前からシンバルの「Zildjian(ジルジャン)」のモニターをされているということだったと思うので、恐らくその流れかと。

同じく「ヤマハ」が輸入代理店を務める『LAROSA』というスペインのブランドのカホンのお披露目デモ。(演奏楽曲は ツヅリさん オリジナル曲。)

そのカホン「本邦初公開」とのことでしたが、音のみ その前々日夜の『武田真治』さん の FM番組にて生演奏で先行公開されておりました。

一見 木とは分からない白い塗装が施されたボディで、それによって余計な倍音を抑えているためにマイク乗りがよい・・・という てんさん の解説。

まあ、わたしの耳での評価ってのもアレなんですけど。

言われてみれば確かにカホンにありがちな「ビ~~ン!」という ちょっと耳障りな/かつ如何にもハウりそうな 成分が抑制されているような・・・。

逆にその「ビ~~ン!」がカホンらしさだという気がしないでもないので、特にライブPA とかで扱い易い音ってことなのかも知れません。

 

目的はデモ演奏ピンポイントでしたが。

若干時間があったので、ヤマハブースにてギターの試奏。

既に大分前から心に決めていたある機種、なんとな~く踏ん切りがつかないままずるずる状態でした。

近々楽器店で試奏させてもらうつもりでいたので、ちょうどこの機会にと思い試奏の申し出を。

真横にギター関連製品のデモステージがあったため、大音量でのデモ演奏の隙を狙うタイミングにて。

ってゆーか、やっぱり会場全体がカオス状態なので この場で本気で試奏ってのにはそもそもムリがあるな~。

従って、音がどうこうとかいうよりも「抱えた感じ」を確認。

この数日後に実際に購入いたしました。

いずれライブに投入予定ですので、その時まで秘密ということにしておきます。

試奏用にお借りしたピック、そのまま持ち帰りOKとのことで記念にいただきました。

 

 

「試奏」といえば・・・。

ヤマハのエレキギター試奏コーナーに、けっこうな大音量で同じリフを無限ループかのごとく引き続けている男性客が。(20代 半ばくらい?)

特にギターやアンプのコントロールをいじるとかでもなく、かなり “ 入り込んでる “ ご様子。

もしかしたら、自分自身を “ 試して “ いる・・・とか。

 

 

 

● 10月21日(日)川崎駅東口商店街

  いさご通り かわしん ふれあい広場ステージ

 14:40 ~

 『第26回いいじゃんかわさき』

 

 ◆オレンチェ

 

川崎にとんぼ返り。

『オレンチェ』さん ライブ拝見。

 

同イベント、商店街の各お店が露天での販売もされてました。

ある中華食堂がお惣菜系のパック詰めを売っていて、朝の時点でテーブルに大量に並べられていたので「この物量、すげ~な~。」と、ちょっと驚いていたところ・・・。

オレンチェさん のライブ開始前に通りがかったらちょうど見切りの半額セールが発動! 朝からあまり減ってない感じ。

想定外ではありましたが、ちょっとでも在庫減らしに協力したほうがよいのかな~と思い購入。遅い昼食といたしました。

余計なお世話だったかも知れませんが、一応 常に心掛けている「フリーライブへの “ 還元 “ 」の一環として。

 

 

 

● 10月21日(日)東京都北区 北とぴあドームホール

 17:00 ~

 『七瀬美菜ワンマンコンサート』

 ◆ 七瀬美菜

 

そしてまた東京へ。(効率悪過ぎ。)

 

前週に続き、「北とぴあ」。

「ドームホール」とは何ぞや? と思っておりましたが、北とぴあ の中にある元々はプラネタリウムだったイベントスペース。天井がドーム状になっております。

(現在はプラネタリウム投影は終了。客席の真ん中にプロジェクタがそのまま残されてます。)

 

11月にフランス遠征を控える『七瀬美菜』さん の壮行会的ワンマンライブ。

日仏の国交イベント『SAMURAI JAPON 2018』の一環として ルマン と パリ にて公演。

日本の伝統芸能舞台などと並んで『J-POPアイドル 七瀬美菜』として いちコンテンツを担う形での出演とのこと。

日刊スポーツの記事(2018年10月26日)は → こちら

 

あと。

来年(2019年)4月にメジャーレーベルからの CD リリースのアナウンスも!!!

( ↑ 『!!!』の理由は、またいずれ。)

 

 

 

 

 

● 10月26日(金) 沼津 SpeakEZ

 20:00 ~

 『ACOBATTLE☆SURUGA EX.77』

 ◆ 河鹿

 ◆ かっつみん

 ◆ ミシシッピ★ゴールデンズ

 ◆ 川口純平(from 断絶交流)

 ◆ 遅咲きの狂い咲き

 

かな~り久々となってしまいましたが、沼津「SpeakEZ」訪問。

やっぱり、あまり構えずに「平日でもふらっと立ち寄る」って感覚は持っていたいところ。

尤も、沼津はビミョ~に遠いですけど・・・。(笑)

 

 

 

 

● 10月28日(日) 静岡清水 GINZAシャル

 12:15 ~

 『椛島恵美 presents... Let's Sing!!! in 静岡 91鍵のグランドピアノ!?』

 ★ オープニング演奏「Let’s Sing!!!」

 ◆ saika

 ◆北川友紀

 ◆如月愛里

 ◆椛島恵美

 ★ コラボ

 

Pf. 弾き語りシンガーソングライター『椛島恵美』さん 主催ライブ観覧。

「清水銀座商店街」にある「GINZAシャル」というイベントスペースにて。

恐らく 10年振りくらいの同商店街訪問(内部への立ち入り)でしたが、時間調整的に立ち寄ろうと思っていた書店が 2店とも閉店していた・・・。

 

主な お目当ては『北川友紀』さん・・・と見せかけて。

実は Per. サポートで出演の『ボンゴ』さん だったりして。

 

この会場の「ベーゼンドルファー」の “ 91鍵 “ ピアノというのがレアなものらしく。各出演者さん それぞれに興奮気味に語っていらっしゃいました。(笑)

低音側に +3 の黒い鍵盤があるそうで、これらは弾くためのものではなく その音程に相当する低音の弦を張ることによって楽器全体のバランスを整えている・・・みたいなお話だったかと。

因みに。

椛島恵美さん はお初に拝見かと思っていたら、以前ドリプラの『Heart Cresc.』さん ライブに飛び入り参加しているところを目撃していたことが最後のコラボ曲で判明。

(その時は、「誰?」って感じでしたが・・・。)

 

 

「清水銀座商店街」に対して「清水 “ 駅前 “ 銀座商店街」 の方は、この 11月にも『富士山コスプレ世界大会』の会場として賑わうことになってます。

 

尤も、 “ 駅前 “ の方とても「日常的」な賑わいという面では・・・。

訪問したのが たまたま日曜日だったのでアレなのか?

 

自転車に乗ったおじさんが、特に誰に向けてというわけでもなく

 

 「客層が悪いんだ、客層が!!」

 

と言い放って駆け抜けて行ったのが、妙に印象的でございました。

 

 

 

 

 

(おわり。)

 

 

 

 

■ FJスズキ ■

 

 

2018年10月の『覚え書き』です。

 

この 9月~10月といえば、来る日も来る日も 台風の進路ばかり気にしていたような気が・・・。

 

 

 

 

《2018年》

 

(以下、敬称略。)

 

 

 

 

● 10月6日(土) 御殿場 樹空の森 まるびドーム

 10:00 ~

 『第三回 大船渡サンマフェスタ2018』

 ◆ オレンチェ

  (ほか)

 

大船渡産のサンマ(焼きサンマ) 1,000匹を来場者に無料配布という太っ腹なイベント。

サンマ無料配布を目玉に、大船渡の地場産品の販売やステージの催し物など。

 

各地でそんな様なイベントが開催されているという話題はちらほら耳にいたしますが、確か夏頃にはサンマが不漁で中止になったところもあったような・・・。

その後漁獲量は回復したんでしょうか。

 

10:00 から整理券配布/10:30 焼きサンマ配布スタートとのことだったので、アバウトに 10:00 ちょい前の現場着を目指して向かいましたが、案の定私の運転だと「+30分」という読みはほぼ的中。

整理券配布会場に着いた時には既に 10:20 ごろ。

整理券待ちの列がざっと 200人くらい連なっております。

これに並んだら『オレンチェ』さん ライブには間に合わないと判断し、スルーして上のイベント会場へ。

 

(↑ 配布会場隣にあった展示)

 

イベント会場脇には 10:30 からのサンマ配布開始待ちの列、こちらは 500人ってところでしょうか。

ってことは、恐らくライブ観ている間に予定枚数 1,000枚終了だよな~と諦め。(実際、ライブ途中で配布終了のアナウンスがありました。)

 

代わりに・・・と言ったらアレですが、サンマ配布の隣で販売していた焼きホタテを・・・と思ったら、これがまたけっこうな人気で長蛇の列。

更にその代わりに・・・と言ったら尚更アレですが。

もう一つ隣のサザエのつぼ焼き販売は並ばなくてよい状況だったのでそちらをゲット。

 

あと、後日差し入れの用向きもあったので銘菓『かもめのたまご』購入。自分では食べたことありませんけど。

 

 

余談です。

この ↑ 写真に写ってるチラシ(左上)はネットからダウンロードしてプリントアウトしたものですが、途中でインク切れでまだらになっております。

つい最近気付きましたが・・・。

インクジェットプリンタのインク残量のアラートを無視し続けても、その先まだまだけっこう使えるじゃん。

余程重要な書類の出力とかでなければ、慌ててカートリッジ交換する必要はなかったのであった。

これまで随分メーカーに躍らされて来たってことなのね・・・。

 

 

 

● 10月6日(土) 御殿場 樹空の森 天空シアター

 11:45 ~

 映像作品『富士山の四季』(ほか)

世界文化遺産への登録を機に富士山にまつわる展示施設が出来たってのは何となく聞き及んではおりました。

だた、特に自発的に訪問する意志もなかったので複数ある施設を混同して十把一絡げに認識していたところもありまして。

ここ最近の 御殿場/富士宮 訪問で今更ながら少~し解けて来た感あります。

 

そういった中で割と気になっていたのが、富士山の立体模型にプロジェクションマッピングで映像を被せるコンテンツ。

それが今回訪問した「樹空の森」の中にある『天空シアター』の展示だというのを知って、立ち寄ってみることに。(有料です。)

 

受付のおねいさんが「スクリーンの上映作品と模型を使った映像作品、約 35分で一巡します。」的なことをおっしゃったので、今か今かと模型の方の作品を待ちわびておりました。

が、私が入場したタイミングがちょうどその作品が終わった直後だったらしく、結局 全映像作品 たっぷりと拝見することと相成りました。

(私の聞き間違いか/勘違いか、35分より大分長かったような・・・。)

まあ、この先ここまで出向く機会もそうそう無いかと思うので、結果オーライということで。

 

 

 

● 10月6日(土) 浜松 ハァーミットドルフィン

 16:00 ~

 『島崎智子と浜松8-hits』

 ◆ 島崎智子 (vo, pf)

 《演奏》

  浜松8-Hits

  ・南部信浩 (dr)

  ・藤村俊文 (b)

  ・岡林昌明 (gt)

  ・堀孔明 (sax)

 

御殿場から静岡市をすっ飛ばして浜松まで。

 

Pf. 弾き語りシンガーソングライター『島崎智子』さん のワンマンライブ観覧。

第1部をソロ弾き語り、第2部を浜松限定のサポートバンド『浜松8-hits 』との共演にて。

(「8-hits」とは、つまり「八つ当たり」・・・って説明は野暮か。)

 

この 浜松8-hits との演奏、今回で 3度目とのこと。

(私は 2度目の拝見。)

そもそもの結成の経緯はよくは存じませんが、浜松限定のスペシャルな企画。

ってゆーか、浜松ならではのスペシャルなメンバーの方々だってことは後日知りました。( “ 翌日 “ ですけど。)

前回はライブ当日のリハの模様をツイキャスで生配信されてました。

バンドメンバーとのやりとりも含めて、「こんな風に作ってます。」的な意味合いで。

詳しくは覚えてませんが、なかなか興味深いな~と思った記憶だけはあります。

 

バンド形態に関しては、ご本人 とにかく楽しそう。

 

 

 

普段、” ライブ終わり “ というと夜の 9:00 とか 10:00 のイメージなのですが。

帰りの車中で時計を見る度に「あれ、まだ 7:00台?」みたいな感覚に囚われつつ。

(なんだか得した気分。)

途中で「サンマ リベンジ」。

 

 

 

 

 

● 10月7日(日) 神戸元町 ギャラリーヴィー

 12:00 ~

 『こしあん個展「モヤンモヤン展」5081~5099日め』

毎年恒例の、造形作家『こしあん』さん 個展訪問。

サブタイトルは『そっち始まりのあれ。「跡づけ物語」』。

(「跡づけ」というのは「後付け」とのダブルミーニング・・・って、野暮か。(Reprise))

 

今回は巨大ジオラマをメインに据えた展示。

ジオラマの各要素に “ ねちっこい “ 解説が施されております。

毎度思うのは「どの要素を取っても私の中には一個もない発想」なのでした。

 

外からは一見 奇抜に思える表現というのも、恐らくご本人の中では某かの経緯の果てに辿り着いた先なのだと思ます。

・・・という意味では、まずは動かないと何処へも辿り着けないってことなのだな、きっと。

 

 

こちらも(ほぼ)恒例。

JR元町駅から ギャラリーヴィー の間の商店街にある『観音屋』にて、チーズケーキ。

新大阪駅の売店でもお持ち帰りのヤツ売ってます。(自分で焼くスタイル。)

過去何度かチャレンジしてますが、自宅で焼いても なかなかこんなにキレイに仕上がらないので完成形をじっくり観察して目に焼き付け。

 

 

 

● 10月7日(日) 川西市 絹延橋うどん研究所2階

  カフェ•ライブハウス「うどん屋の2階」

 16:30 ~

 『島崎智子のぴあのすっぽんぽん@うどん屋の2階』

 ◆ 島崎智子

 

ウマいタイミングで「兵庫県」でまとまりました。

Pf. 弾き語りシンガーソングライター『島崎智子』さん、うどん屋さんでのライブ。

(島崎智子、二夜連続!)

 

今回 3回目の参加、オーディエンスも ほぼ顔馴染みの面々・・・という感じに。

 

時間帯的に、背景が陽のあるところから夜空まで徐々に変化します。

前日のバンドライブとはまた違った しっとりとした趣。

 

 

終演後のうどん会食。

店長曰く、前回はお店の石臼を使って小麦粉を挽いているというところまでのお話でした。

そして。

現時点では小麦の半分を自家栽培されているとのこと。

どこまで行くのか『絹延橋うどん研究所』!

 

 

因みに。

ステージ背景に見える高速道路の吊り橋。

店名/駅名にもなっている『絹延橋』は ↓ こちら。

 

 

 

 

 

● 10月8日(月・祝)名古屋 ヴィレッジヴァンガード名古屋中央店

 13:00 ~

 『七瀬美菜 インストアライブ』

 ◆ 七瀬美菜

 

これまた兵庫からの帰り道でウマくまとまりました。

『七瀬美菜』さん のレコ発インストアライブ拝見。

新シングルCD『SONG FOR YOU』ゲット。

 

 

 

● 10月8日(月・祝)刈谷市美術館

 15:00 ~

 『金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋』

以前、雑誌か何かで見た “ リアルな金魚 “ の 2.5次元(?)作品。

最近改めて NHK の「日曜美術館」の後の展覧会紹介コーナーで拝見、巡回展に刈谷が入っていたので気になっておりました。

メディアで紹介されていたのは、技法的にエポックメイキングな「立体的な “ 絵 “ 」として描かれた金魚の作品。

同技法を思い付いた 10年くらい前の初期作品と/試行錯誤を重ねた末の近作との比較展示もあり、その技法の進化の度合いがよく分かります。

その独特な技法にスポットライトが当たるのは至極当然と思える一方で、実は元々は同じく金魚をモチーフとした地道(?)とも言える絵画作品の蓄積があったことを知りました。

やはり、ご本人の内部的には「辿り着いた先」なんだろうな~・・・というところ。

 

それにしてもこの展覧会。

どういうところに/どういう形で露出しているのかは存じませんが、幼児連れの親子やファミリー層で大混雑。美術館ではあまり見慣れない光景でございました。

 

 

 

 

 

(『後編』に つづく。)

 

 

 

 

 

■ FJスズキ ■

 

 

 

FJ KOBA ソロ出演の『やまぼうしライブ』、終了いたしました。

 

 

 

● 2018年11月9日(金) 静岡 やまぼうし

 【やまぼうしライブ】

 

 ◆ BLUES和也

 ◆ FJ KOBA

 

 

 

『やまぼうしライブ』主催かつ音響担当『PAしのらり』こと『BLUES和也』氏 との対バン。

 

いや、『BLUES和也』こと『PAしのらり』氏・・・か?

 

 

まあいいや。

 

 

 

《BLUES和也》

ご自身のルーツ的邦楽ロック楽曲 弾き語り。

今回は洋楽ロックを封印。

 

 

 

《FJ KOBA》

Godin のスチール/ガット 持ち替えでインスト。

今回はトレードマークの NS-STICK を封印。

 

 

・・・という、ストイックな(?)ふたり。

 

 

 

ということで、みなさま おつかれさまでした & ありがとうございました!

 

 

 

 

 

■ FJスズキ ■

 

 

ライブ情報です。

 

うっかり前々日(しかも深夜)告知になってしまいましたが、FJ KOBA ソロ出演です。

 

 

『PAしのらり』氏 主催の月イチ定例カフェライブ。

こちら ↓ の紹介記事をご参照願います。

 

 ★ だからPA屋なんですってば:今週金曜日はやまぼうしライブへ来たれ

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

  ~  FJ KOBA ソロにて出演 ~

 

 ● 2018年11月9日(金) 【 やまぼうしライブ 】 

  会場:コーヒー&ギャラリー やまぼうし

   静岡県静岡市葵区辰起町8-17

 

  START 19:30

 

  料金:500円(1ドリンク付)

   [投げ銭のご協力お願いいたします!]

 

  出演:19:30~20:15 BLUES和也

     20:15~21:00 FJ KOBA

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

9月の FJスズキ ソロ に続き、今月は FJ KOBA がご厄介になります。

しかも、『BLUESU和也』こと 主催『PAしのらり』氏 とのマニアック対バン。

 

 

 

ということで、ご興味とお時間のある方、ぜひ!!

 

 

 

 

 

 

ところで、『FLOATING JAM』はどうした?

 

 

 

 

■ FJスズキ ■

 

 

2018年9月の『覚え書き』です。

 

 

 

 

《2018年》

 

(以下、敬称略。)

 

 

 

● 9月1日(土) 沼津 FUJIYAMA-HALL

 13:10 ~

 『FUJIYAMAX ~ITADAKI~』1部

 

[メインステージ]

 ◆ みやび

 ◆ オレンチェ

 ◆ 亜桜ゆぅき

 ◆ 宮村みけ

 

[サブステージ]

 ◆ FilmpirF

 ◆ 川原那緒

 ◆ 黒咲まどか

 

 

● 9月1日(土) 沼津 FUJIYAMA-HALL

 17:45 ~

 『FUJIYAMAX ~ITADAKI~』2部

 

 ◆ 亜桜ゆぅき

 ◆ FilmpirF

 ◆ 黒咲まどか

 ◆ みやび

 ◆ 川原那緒

 ◆ オレンチェ

 

沼津の『どんぶり家 伊豆海(いずみ)』という海鮮丼のお店の 2F に出来たイベントホール・・・という情報を頼りに現地へ。

きっと建物脇に 2F へ通じる階段とかがあるんじゃなかろうかと推察して周囲を探しても見当たらず。

恐る恐るお店の正面から入ってみると、受付奥の階段から 2F へ上がるシステム(?)でございました。

みなさん同様にちょっとビビりながら入場されてた模様。(笑)

 

昼の「1部」は、メインステージとサブステージが同時進行。

ホントに “ 同時 “ 進行だったので、サブステージの方を集中して観覧。サブステージ終了後メインステージに移って『宮村みけ』さん 拝見という流れと相成りました。

夕方の「2部」で “ 取り返せる “ という打算もあったので。

7月の「あさぎりフードパーク」からの連鎖も大いにありつつ、実は遡ると 3年前半前の富士宮に繋がっていたというところを再認識。

ようやく謎(ってゆーか単なる私の中の疑問ですが・・・)が解けた気がいたします。

『妄想連鎖』の相関図を作ってみたい。

 

インターバル中に 1F で昼食。

いや、夕食だったかも。

 

 

 

 

 

● 9月5日(水) 清水 宇宙食堂もでらあと

 19:30 ~

 『丸尾あみこ グループ』

 ◆ Vn. 丸尾あみこ

 ◆ Pf. 丸尾真紀子

 

恒例の『丸尾あみこ』師匠 レギュラー枠観覧。

 

 

 

 

 

● 9月7日(金) 静岡 コーヒー&ギャラリー やまぼうし

 19:30 ~

 『やまぼうしライブ』

 

 ◆ FJスズキ

 ◆ ノーザンスター

 

FJスズキ ソロにて出演させていただきました。

翌日の当ブログ記事は → こちら

 

 

 

 

 

 

● 9月9日(日) 栄 MUJIKA名古屋

 16:30 ~

 『オレンチェ秋祭り』

 ◆ オレンチェ

 

急遽決まった企画らしく、その経緯を説明されていた気がしますが既に失念。

 

 

 

 

 

● 9月15日(土) 静岡 Sunash

 17:30 ~

 『HARD DRUNK STRIP Vol.71 in SHIZUOKA 2018』

 

 ◆ Go5-T

 ◆ ゲリゲリ団

 ◆ ミルキーウェイ

 ◆ バミリ

 ◆ オレンチェ

 ◆ REAL-TENSION

 ◆ BRUNET BULL 

 

 ★ DJ/Doc

 ★ Sexy Dance/Kumi(Cooco)

 

私にとっては年々ハード的(フィジカル的)にハードルが高くなっていると言わざるを得ない轟音のバンドイベントに、意を決して潜入。

(念のため耳栓を準備いたしました。終盤に ちょっとだけ使用。)

 

飲み放題チケットの設定があったりとか、「Sexy Dance」パフォーマーの出演があったりとか、オトナ~なイベントでございました。

(↑ 『バミリ』を オトナ買い。)

 

 

 

 

 

● 9月16日(日) 浜松 Cafe AOZORA

 13:30 ~

 『オレンチェ3マン バンドライブ ~かおりvsあやのvsちはる~』

 

 ◆ オレンチェ かおり/あやの/ちはる

 ◆ 特別ゲスト:オレンチェ

 

 《演奏》

  Key&Gt:Sakurai

  Ba:Yamamoto

  Per:Matsui

 

静岡発 女性ボーカルグループ『オレンチェ』さん の、グループ内対バン企画。

メンバーそれぞれのソロステージをメインに、” 特別ゲスト “ として『オレンチェ』出演という趣向。(決して茶番ではございません。)

 

普段あまり歌わないカバー曲でメンバーそれぞれの個性が際立つのと同時に、ソロで歌うオリジナル曲では楽曲そのものが際立って新鮮な感覚。

 

 

 

● 9月16日(日) 浜松 Studio Peta

 17:30 ~

 『スタジオペタ 星野百花主催ライブ』

 ◆ 柴田かな

 ◆ のうさぎゆん

 ◆ 星野百花

 ◆ あいぜっちゅー

 

「Studio Peta」移転後、初めての訪問。

地図で場所は確認しておりましたが、こちらもまた現地に行ってみると「?」という感じに。

案内看板に従って裏手に回ってみると、今度は外階段からの入場。

ってゆーか、「非常階段?」みたいな・・・。

 

 

 

 

 

● 9月22日(土) 新宿 FNV

 12:05 ~

 『nap!!!! Vol.22』

 ◆ JUNKDoLL

 ◆ イオサトミア

 ◆ Oops A Daisy

 ◆ 佐々あやの

 ◆ 七瀬美菜

 ◆ 高橋ありさ

 ◆ Snow Dream

 ◆ 夏目亜季

 

久々に高速バス利用で東京へ。

順調に行けば 10:00 過ぎには新宿駅に到着するはずなのですが、途中で車両トラブルに見舞われ 代替の車両に乗り換え。その待ち時間に加えて 遅延によってがっちり渋滞の時間帯にハマってしまい、約 1時間半遅れで新宿着。

けっこう本気で走って走って会場へ。

12:00出演の『七瀬美菜』さん に 5分遅刻・・・と思ったら、いい具合に時間が押していて ギリギリでスタートに間に合いました。

 

フランス公演前の景気付け・・・になっていれば幸いです。

 

 

 

● 9月22日(土) 渋谷 JZ Brat Sound of Tokyo

 15:45 ~

 『三日天下ワンマンライブ「をとつひのおと」1st』

 

 ◆ 三日天下

  Vo.:小林未郁

  G. : 飯室博

  B. : 山田”Anthony”サトシ

  Drs. : 吉田佳史

  Key. : 大古富士子

 

 

● 9月22日(土) 渋谷 JZ Brat Sound of Tokyo

 19:45 ~

 『三日天下ワンマンライブ「をとつひのおと」2nd』

 

 ◆ 三日天下

  Vo.:小林未郁

  G. : 飯室博

  B. : 山田”Anthony”サトシ

  Drs. : 吉田佳史

  Key. : 大古富士子

 

Pf. 弾き語りシンガーソングライター『小林未郁』さん 率いるバンド『三日天下』。

昼/夜 2公演観覧。

私的にはおよそ無縁のおっされ~なホテルの中のおっされ~なライブバーにて。

元々は 小林未郁さん ソロ名義の中華圏ライブツアーのサポートバンドという出自でしたが、1月の凱旋ライブ時にパーマネントな『三日天下』としての旗揚げを宣言。

(とはいえ、年間 “ 三日間 “ くらいの活動・・・みたいな意味合い由来のネーミングだったかと思います。)

 

「弾き語り」というのは、表現形態のひとつとして積極的に選択する場合もあれば/諸々な制約で選択せざるを得ないという状況もあるかと思います。

いずれにしても一つの躯体で同時に「弾き」/「語る」わけなので、多かれ少なかれ 相互干渉は避けられないはず。

小林未郁さん のハンドマイクでの歌唱はこれまでも何度か拝見しておりますが、歌唱そのものと同時にステージングも含めて「解き放たれた」感があった気がいたします。

そもそもオリジナルではない(= 弾き語りでは演らない)劇伴楽曲も多数含まれてますし。そういう意味での意識の置き所の違いというのもあるかと。

 

尤も、あくまで表現形態の違いのお話なので、どっちが良いとか悪いとかいうことではありませんけど。

因みに。

運営の配慮で、2公演それぞれ違ったポジションで観覧できる指定席の設定でした。

 

 

 

 

 

● 9月23日(日) 静岡市美術館

 12:00 ~

 『ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生』

美術館訪問自体がけっこう久しぶりだった気が・・・。

正直、時間調整みたいなことろもありましたが こういう感じでふらっと立ち寄る感覚でよろしいんじゃないかと。

・・・という自己正当化。

 

 

 

● 9月23日(日) 松坂屋静岡店 北館5F特設会場

 14:00 ~

 『ピンソバ in 松坂屋 ~北海道出身・高橋茉奈の凱旋?~』

 ◆ バカボン鬼塚

 ◆ 高橋茉奈

 

K-mix にて放送中の『FOOO NIGHT ピンソバ』のスピンオフイベント。

・・・なのですが。

改めて思い返してみるとその位置付けがちょっと謎。

 

番組仕立てなノリもありつつも、公開放送とか公開録音とかではなく。

パーソナリティおふたりによるトークに加え、事前告知では「(あくまでサブコンテンツ的に)ライブもあります。」的な案内だったかと。

割とありがちな番組のキャンペーンイベントかと思いきや、有料でしかも そこそこのお値段取ってます。

参加特典として当イベント限定のオリジナルトートバッグ付き・・・とはいっても、当然ながら入場料に織り込み済みってのは分かるくらいにオトナです。

『大北海道展』との連動というのも何となく後付けっぽいな~。

(北海道展で使えるクーポン券も付いてましたが、残念ながら食べられるものがないので見るだけ・・・というのは私の個人的な事情ですが。)

抽選会は外れました。

 

むしろライブはたっぷり聴けた感あるので、結果的に “ そこ “ がメインだったのかな~と。

ふわっとした後味。(← 個人の感想です。)

 

いえ、別に批判ではございません。ホントに。

(次回あればまた行きたい。)

 

それにしても。

デパートのフロアの一角を衝立てで囲った特設イベント会場にも関わらず、ライブはかなりの音量で盛り上がってました。(恐らく音はだだ漏れ。)

これって、一般客から見たら「いったい何事か?」という事態ではなかったかと思うと なかなか思い切ったイベントだな~と。

 

 

 

● 9月23日(日) 静岡 HOTEIYA

 19:00 ~

 『コルセッツ ライブ』

 ◆ コルセッツ

  Vn. : 丸尾あみこ

  Acc. : 漆畑恵美

 

『コルセッツ』のレストランライブ。食事付き。

そういえば、前回はラーメン屋さんでの貸し切りライブでした。

コルセッツ には、こういうシチュエーションが似合う気がする。

(↑ テキトーな感想。)

 

 

 

 

 

 

 

■ FJスズキ ■