(『前編』から つづく。)
● 5月17日(金) 名古屋 BLUEFROG
19:30 ~
『小林未郁/デ・オッシ「どこかの世界で待ち合わせ 二巡目」』
◆ デ・オッシ
◆ 小林未郁
『NolenNiu-de-Ossi』改め『デ・オッシ(DE-OSSI)』さん(この 4月に改名) と『小林未郁』さん とのツーマンツアー企画。
昨年に続き二度目の開催。(故に「二巡目」。)
昨年は 広島/大阪 を拝見いたしました。
今回はツアー全 4会場「東京 → 名古屋 → 大阪 → 広島」の内、名古屋/大阪 を追いかけることに。
前回から、お互いの楽曲 2~3曲をコラボ演奏するコーナーが設けられておりましたが、今回はさらに拡充。むしろ、コラボがメインの構成に。
この前日(初日)の東京公演、元々は準備したコラボ曲 10曲の中からセレクトしてセットリストを組む予定だったにも関わらず、結局 全曲演奏してしまおうというお話になったそうで。
その結果、ツアー全日程とも “ 全曲演奏 " の流れに・・・とのこと。
確かに。
そりゃぁ、聴く側としても全曲聴きたい。
なんか「コラボ」とか称して安易に “ ノリ “ で仕出かしてしまいがちですが(← 私が)、プロフェッショナルの本気の共闘を目の当たりにして自戒せずにはいられませぬ。
尤もこの 2組、そんなにがっちり事前リハを重ねていたとも思えないので、その場の “ ノリ “ だけでも尋常でないクオリティを叩き出すに違いないのですけど。
名古屋会のみで限定販売の 小林未郁さん オフィシャルグッズ、『毒』ジャム。
さくらんぼのジャム。さくらんぼ特有のス〜とした香り。
小林未郁さん の代表曲『毒』に因んで・・・ということではあるのですが。
何故に名古屋限定で/そもそもどういう経緯での販売だったのか、聞きそびれました。
(どこかしらでアナウンスされていたのを私が見落としていただけかも。)
● 5月18日(土) 守口市 京阪守口駅前ステージ
10:00 ~
『FM-HANAKO 手作り市・フリーマーケット×LIVE』
◆ 宮下賢一
◆ YUKINA with P
◆ 番場昭典
◆ 皆川亜紀子
◆ テラダケイタ
◆ 七瀬美菜
◆ まえざわけんいち
◆ び~ず
◆ 植島さき
◆ クードラフランス
前日の名古屋泊から明けて、在来線でだらだらっと大阪入り。
何という偶然でしょう!
守口駅前で開催のイベントに『七瀬美菜』さん 出演とのこと。
「これはもう行くしかない!」・・・ってなりますわな。
守口市のコミュニティFM局『FM-HANAKO』主催のイベントで、会場は正にスタジオの目の前の広場。
七瀬美菜さん、この 4月から同局にて『七瀬美菜のトントンタイム』というレギュラー番組を担当されてます。
★ FM-HANAKO『七瀬美菜のトントンタイム』
毎週金曜日 25:30~26:00
(= 土曜日の深夜 1:30 です。PC やスマホからも聴けます。)
その流れを受けての・・・ということで間違いないかと思いますが、出演時間たっぷり 40分。
小雨がパラつきかけたところでギリギリ持ちこたえました。(いや、ちょっと濡れましたけど。)
各地のコミュニティFM などに飛び込みでプロモーションを掛けた際、概ね冷遇を受けるのが常である中(殊 “ アイドル “ には冷たい傾向らしい(苦))、FM-HANAKO さん にはヒジョ~に手厚い対応をしていただけたとのこと。
(まあ、局側にも それぞれにそれぞれの事情はあろうかと思いますが、詰まるところは「人」ってことでしょうか。)
ライブは中座させていただきましたが、ここでまたかなり気になる演者さんを見付けてしまいました。(まだまだ続くよ『妄想連鎖』。)
● 5月18日(土)大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館
10:00 ~
『おかげさまで第6回 吉例 昭和レトロ家電(R) ―マスダコレクション展―』
今回、2年ぶり/2度目の訪問。
前回もちょうど同じ企画展の開催中でした。
レトロ家電のコレクションをずらっと展示。
あと、会場内で『増田健一』氏 自らがレトロ家電の稼働実演するビデオが上映されてました。軽く流そうかと思ったのですが、関西弁の軽妙な語り口に思わず引き込まれて きっちり一巡(10分くらい)拝見してしまいました。
「住まいのミュージアム」常設展示は、大阪の歴史をジオラマやパノラマで見せるという趣向。
あと、原寸大で江戸時代の街並みが再現されており、実際に中を歩いて疑似体験が可能。
上階から俯瞰で見下ろせるのもちょっとゾクゾクします。
前回訪問時と大分違うな〜と思ったのは、外国人客(主にアジア系の)が圧倒的多数。
入場列からしてそうした外国人客のグループが多数並んでいて、複数名居る案内のスタッフも皆 母国語は日本語ではない(と思しき)人たちばかり。
あと、レンタル着物で江戸の街を歩けるというサービスがあって、着物コスプレで写真撮影しているのも外国の方々ばかり。
私服のままの私はそこに写り込んでしまわないようにコソコソと身をかがめて合間をすり抜けておりました。(笑)
こうした外国の方々、特段 “ 大阪の歴史 “ に興味があるとも思えないので、恐らく「着物コスプレの体験が出来るテーマパーク」くらいの感覚で来場されているんじゃないかと思われます。
あ、あと。
当ミュージアムのショプ、商品ラインアップが浅草とか空港のショプとかにありがちな「外国人観光客向け “ 和風 “ アイテム」でいっぱいでございました。
う~む。
● 5月18日(土) 大阪 雲州堂
19:00 ~
『小林未郁/デ・オッシ「どこかの世界で待ち合わせ 二巡目」』
◆ 小林未郁
◆ デ・オッシ
そして元々の大阪訪問目的であった、雲州堂。
そろばんメーカーの蔵を改装したライブスペースだそうで、以前からネット上の画像では度々拝見しておりました。
昨年の「どこかの世界で~」でお初に訪問。写真から現場の空間をイメージするのはやっぱり難しいのですが、殊 雲州堂 に関してはかなり “ 謎 “ 感が強く ステージ背景の造形やら/2F から見下ろした絵面やら、長らく「これってどういうこと?」と思っておりました。
実際に行ってみて「ナルホド!」と納得・・・というほど理解は出来てはおりませんが、感覚的には掴めた気はします。
この空間でのこの二組の演奏、それはもう鼻血モノでございます。
● 5月19日(日) 静岡 UHU
13:30 ~
『かくれみののきせつ~春~』
◆ かくれみの
◆ ラブラブフォーエバー
◆ atomic farm(アコver.)
◆ かくれみの(再!)
あくまで「春」だそうです。
そして、季節を先取り。
● 5月25日(土) 静岡 UHU
18:00 ~
『Saturday Night shuffle』
◆ About
◆ 七瀬美菜
◆ クロキユウタ
◆ BOTTON
ちょっとした事件(?)もございましたが。
期せずして翌日にも繋がるライブでした。
● 5月26日(日) 静岡 UHU
17:30 ~
『Land of Music!』
◆ FJスズキ
◆ オレンチェ
◆ シオヤタクト
◆ Dolls
◆ Margarin Boy
FJスズキ ソロにて出演させていただきました。
直後の 2019年5月30日 の記事は → こちら。
(内容は特にございませんが・・・。)
これまた先に繋がるライブだったと思います。
とりあえず動いていれば何か起こる(かも)・・・ってことで。
因みに。
ブログ記事は毎度テキストエディタで下書きしております。
保存ファイル名を書き始めの日付にしているのですが、今回の記事、『190603』って・・・。
(おわり。)
■ FJスズキ ■
始まりました、『令和』。
今更ながら、ここ ↑ 「れいわ → 令和」初変換でした。
たった今、学習させましたよ。
前月から翻って、TV からは今度は「令和 初の・・・」のオンパレード。
ってゆーか、スポーツニュースがやたらと使いたがって うんざr・・・・・
え~と。
やっぱりもう既に遠~い昔のことのような気がしてなりませぬ。
そういえば、その頃 スワローズ が首位だった気もしますが、それもまた遠~~い昔のような・・・。
《2019年》
(以下、敬称略。)
初っ端の 5/3(金・祝)は、丸一日『まみめろ祭り』(← FJスズキ 内部呼称)でした。
「歌う絵本作家『よねだまみ』」さん のレコ発ライブ。
この日発売の新CD『てんしの たからもの』。
1部/2部 は静岡や東京から縁のあるゲストを招いての主催ライブ。
3部は まみめろさん ワンマンライブ。
● 5月3日(金・祝) 静岡 Sunash
11:30 ~
『よねだまみレコ発主催 ~てんしたちが集う日に~』1部
◆ よねだまみ
◆ 宮村みけ
◆ Ns.aoi
◆ fairy♡larme
◆ のうさぎゆん
◆ たてみん
◆ 亜桜ゆぅき
● 5月3日(金・祝) 静岡 Sunash
15:30 ~
『よねだまみレコ発主催 ~てんしたちが集う日に~』2部
◆ よねだまみ
◆ 星羽心藍
◆ たてみん
◆ Heart Cresc.キタガワユキ
◆ あいぜっちゅー
◆ オレンチェ
◆ Marble-Maple
● 5月3日(金・祝) 静岡 Sunash
19:30 ~
『よねだまみレコ発プチワンマン ~てんしたちのありがとう~』3部
◆ よねだまみ
まみめろ てんこ盛り。
主催ライブって、やっぱ “ 人徳 “ だよな~と思ったり。
● 5月4日(土・祝) 浜松 アクトタワー周辺野外
10:30 ~
『浜松出世道 in アクト通り』
◆ 心
◆ ミス浜松インタビュー
◆ 花野
◆ マンドリンデュオ山下
◆ 白雪ありあ
◆ オレンチェ
◆ ゆうころん
◆ 美鈴 紀花
◆ バルンガ
◆ 一五一咲Duo
◆ 名倉マコト+
◆ 鈴木NG 秀典ーだー。と、わんぱくゴリラーず
音楽ステージとマルシェの屋外イベント。
公式に浜松まつり の関連イベントという位置付け・・・かどうかはよく存じませんが、もう毎年この時期の恒例行事になってる・・・はずです。
あ、でも(確か)その前日に選出されたばかりの『ミス浜松』の紹介コーナーもあったので、やっぱり “ そういうこと “ なのでしょう、きっと。(例によってあやふやな情報のみにて構成。)
この日(初日)が概ね「ミュージシャン」系、翌日(2日目)が「アイドル」系の出演でした。
私は初日のみ拝見でしたが、これは なかなか心揺さぶられる出演者オーダーではございませぬか。(笑)
(シツレイながら「この人、何者・・・?」って方もいらっしゃいましたけど、まあそれは勉強不足だった私の側の問題。)
● 5月4日(土・祝) 浜松 Cafe AOZORA
17:30 ~
『オレンチェ おもてなし劇場』
◆ オレンチェ
浜松まつり 絶賛開催中ではございましたが、それはそれとして。
上記『出世道』ライブ 拝見後、その流れで 窓枠 2F の「Cafe AOZORA」へ。
『オレンチェ』さん ミニワンマンライブ観覧。
窓枠 近くの大通りに御殿屋台が集結する時間帯に重なって、演目の途中でも外の音が ちょいちょい聞こえてまいりました。
終演後外に出ると ↓ こんな感じ。
・・・と言っても、毎度ながらちゃんと撮ろうという気概を感じさせないクオリティの写真。
その壮観さが全く伝わる気がしない。
静岡県西部出身で浜松にも少なからぬ縁のある私ですが、この御殿屋台の集結シーン、初めて観ました。
浜松まつり 自体、小学生の頃一度だけ親の知り合いのお宅を訪ねた際にちらっと眺めたことがある程度で、それ以外では一切近寄った経験がございません。凧揚げも観たことない。
何故なら私、「祭が苦手」なので。
これまでも「苦手なもの」の数々をカミングアウトして来た気がしますが、そもそも物事を「得意なもの」という方向で捉えようとしていないような・・・。
きっと、生き方自体がそういうベクトル。
● 5月9日(木) 静岡 UHU
19:00 ~
『りき×ななみん企画「~片想いの先へ~」』
◆ スズキ
◆ 遠藤稜太
◆ 岩田翔
◆ 大畑力
◆ 七瀬美菜
◆ さとうもとき
『大畑力』さん と『七瀬美菜』さん の共同企画。
ちょいと意味深なタイトル。
若い人も/そうでもない人も/ “ 不詳 “ な人も、それぞれの想いを抱えて走っているのだな~と、改めて。
● 5月11日(土) 静岡 UHU
18:00 ~
『音界転生~海の記憶チャリティライブ』
◆ 鈴木健太郎
◆ Ritomo
◆ 河鹿
◆ 丸山研二郎
◆ ウミミミズク
出勤日につき、通常より早めの開演時刻には間に合わず。
お久しぶりのはずの『鈴木健太郎』さん は見逃してしまいました。
● 5月12日(日) 静岡 UHU
17:00 ~
『Land of Music!』
◆ FUCK YOU RADIO
◆ 大野天翔
◆ 杉山二郎
◆ オレンチェ
◆ peten
◆ 田中みどり
◆ MargarineBoy
◆ side‐J
この日も出勤日。前日よりもさらに早めの開演につき、入店と同時に『オレンチェ』さん スタートというタイミングでした。
(『後編』に つづく。)
■ FJスズキ ■
もう 1週間経ってしまいましたが・・・。
FJスズキ ソロにて出演させていただきました。
● 2019年6月30日(日)
清水 宇宙食堂もでらあと
《出演》
◆ FJスズキ
◆ 清水ベンチャーズ
当日朝は台風かと思うほどの暴風雨。
夕方〜夜に掛けても執拗に降り続く感じでした。
まあ、梅雨時だから仕方ない。
というか、 “ 仕方ない “ で済んでいるところに感謝しないといけないくらいの状況ではございます。
私『FJスズキ』は、「いつもの感じ」。
共演の『清水ベンチャーズ』さん、そのお名前の通り『ベンチャーズ』のカバーバンド。
清水ベンチャーズ としては初めてお会いしましたが、メンバーの中には過去ごいっしょさせていただいたことのある方々も。
(アンコールでは、もでらあとマスターもハモンドオルガンで飛び入り参加で『朝日のあたる家』を演奏されてました)。
因みに、7月7日(日)に 清水ドリプラ のイベントに出演されるとのこと。
★2019年7月7日(日)
エスパルスドリームプラザ 1F 海側デッキ
13:00〜17:00(予定)
『シーサイドエレキパーティー』
ということで、みなさま おつかれさまでした & ありがとうございました!
■ FJスズキ ■
この時期、何かと「平成最後の・・・」という冠が着くことが多かったはずなのですが、なんだかもう遠~い昔のお話の様な気が・・・。
《2019年》
(以下、敬称略。)
● 4月6日(土)渋谷 アンジェパティオ
13:00 ~
『七瀬美菜「LOVE」発売記念コンサート』
◆ 七瀬美菜
アイドルシンガー & 女優として活躍中の『七瀬美菜』さん のレコ発記念コンサート。
七瀬美菜さん、4月3日にミニアルバム『LOVE』をユニバーサルミュージックよりリリースされました。
いわゆる “ メジャーデビュー “ CD となり、私 FJスズキ も ↓ こんな形で関わらせていただいております。
・2019年03月23日記事:『七瀬美菜』さん、メジャーミニアルバムリリース!!
会場の「アンジェパティオ」は、渋谷駅南の おっされ~な結婚式場。
普段は全く縁のない豪華なフルコースのお食事付き。
ドレスコードは特に設定されておりませんでしたが、せっかくなのでこちらも普段はめったに着る機会のない一張羅で訪問いたしました。非日常を味わう・・・みたいな。
この日は 七瀬美菜さん のお誕生日 当日でもあったのですが、「バースデーライブ」は後日関西で企画されていたので この日はあくまで「レコ発」のお祝いがメイン。
『Family』も改めて “ ファミリー “ のみなさんと一緒に生で聴けて、感慨深いものがございました。
● 4月11日(木) 横浜ラーメン博物館
19:00 ~
『横浜ラーメン博物館 オレンチェライブ』
◆ オレンチェ
静岡発女性ボーカルグループ『オレンチェ』さん、月イチで横浜の「ラーメン博物館」にライブ出演されてます。
いつも平日開催なので行けませんが、この日は折よく休みが取れるタイミングだったので。
ラーメン博物館 は、昭和 30年代をイメージした街並みの中に多数のラーメン店が並ぶテーマパーク。屋内に “ 空 “ がある原寸大ジオラマみたいな造りのヤツです。
あと、ラーメンの歴史の展示や、スロットレーシングの専用コースもあります。
ライブのステージは「商店街の納涼祭」的な風情満載。
私も普段は飲まないビールでちょっとその雰囲気に乗っからせていただきました。(ノンアルコールですけど。)
19:00 と 20:00 の 2ステージ。
ライブ観覧前にラーメン 1杯いただきましたが、ミニサイズにして複数店廻るという手もあったな~と。
平日に横浜に行ける機会はそうそうないかとは思いますが、平日昼間にしか開いていない某博物館があるので、次はそちらもウマく絡めたい。
(そっちは商業施設ではなくアカデミックな展示施設です。)
● 4月12日(金) 静岡 UHU
19:00 ~
『七間町夜の森』
◆ FJスズキ
◆ 斐梨(ひな)
◆ calm time
◆ blanc
FJスズキ ソロにて出演させていただきました。
約 3ヶ月半ぶりのライブ。
● 4月13日(土) 清水 Izakaya Moto Studio
18:00 ~
「KUROKAWA pre. 『LIVE』」
◆ FJスズキ
◆ ザ・青春シグナル
◆ 鈴木NG秀典ーだー。
◆ 樋口智美
◆ 黒川浩和
FJスズキ ソロ、二夜連続。
直後のブログ記事、4/12 の分とまとめて → こちら に。
● 4月14日(日)川崎駅東口商店街周辺
11:00 ~
『2019かわさきアジアンフェスタ』
『音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2019』
◆ オレンチェ
・12:45 東田公園
・14:05 かわしん広場
・15:15 川崎駅前東口
(ほか)
その由来は存じませんが、川崎といえば「音楽のまち」。
川崎駅周辺の商店街や公園にて開催された、アジア圏料理の屋台村などを中心とした『アジアンフェスタ』と、それに連動した音楽イベント『アジア交流音楽祭』。
基本的には『オレンチェ』さん(= 日本代表?)のライブ 3ステージを追いながら、会場をぶらぶらと。
屋台での買い食いは あれもこれもと目移りしてしまう反面、諸事情あって厳選せざるを得ない状況なのですが・・・。
この日は割と行き当たりばったりで 3軒ほど。
・インドの「サモサ」は、ジャガイモで作った皮に包まれたコロッケ・・・みたいな説明だったかと。
・「春巻」・・・は中国でよい?
・最早どこの国だか全く意識せずに衝動買いの「ハーブ入りソーセージ」。思った以上にジューシーで もう 1本行きたいところをぐっと我慢。
その他、カンボジアの古典舞踏や和太鼓の演奏なども拝見いたしました。
● 4月21日(日) 浜松 Cafe AOZORA
13:40 ~
『オレンチェ「ちはるBirthday Live」』
◆ オレンチェ
《演奏》
ORANCHE SPIRITS BAND ACOUSTIC
・Key.:Sakurai
・Ba.:Yamamoto
・MiDr.:Yanagishima
◆ インターアクト:MISAKI
タイトルの通り、『オレンチェ』メンバーの『ちはる』さん のバースデーライブ。
アコースティック仕様の生バンド演奏にて。
● 4月27日(土) 東京現代美術館
10:00 ~
『企画展「百年の編み手たち」』
『MOTコレクション「ただいま/はじめまして」』
改装を終えた「東京現代美術館」、通称「MOT」。
およそ 2年ぶりの訪問・・・かと思ってたら、改装に 3年間も掛かってたらしい。
ってことは必然的に 3年以上ぶりってことですね。
改装前には何度も訪問しておりますが、建物そのものや施設内部に関しては「新しくてキレイ」という印象しかなかったので、正直なところ「改装って必要??」と思っておりました。デザイン自体も先鋭的なイメージだし。
改めてサイトで調べたら 1995年に開館とのこと。改装開始時点で築 20年って、まだまだ新しい方なんじゃないかと思うのですが・・・。
外観には手を付けていない(と思う)ので、展示機能などの拡充というところが主軸ってことかと。
例によってぼ~っと眺めているだけなので、具体的に何がどう変わったのかあまり分かっておりません。
随所に木材が多用されている・・・みたいなところは一応気付きましたけど。
あと、館内のレストランのリニューアルと同時にカフェが新設された・・・のだと思います。
『二階のサンドイッチ』というお店。
ここでのランチ目的で立ち寄ってもよいかな~という雰囲気。
但し、お値段は・・・!!。
まあ、シチュエーション的にそんな相場なのかも知れません。(何もかもあやふや。)
肝心の展示の方。
「たっぷり見応えあり。」という印象。(更なる あやふやの上塗り。)
琴線に触れる作品もありましたが、恐らくこの先に予定されている企画展にも出展されるに違いないと勝手に思い込んでおりますので、その時改めて深入りいたします。
● 4月27日(土)東京 柴又帝釈天鳳翔会館
18:10 ~
『第33回 女は歌うよ~東日本震災復興応援チャリティー~』
◆ オレンチェ
◆ 漣みなみ
◆ 南香織
柴又帝釈天にて、『オレンチェ』さん 主催のチャリティーライブ。
入場無料の代わりに「協力金」という形で集めた全額を、毎年 8月の東北ツアー時に気仙沼に届けるという活動をされています。
今回は気仙沼から市議の先生が来訪、その場で直接手渡しというハプニング(?)的な流れに。
因みに。
『南香織』とは、オレンチェ『かおり』さん と、自称 “ 寅さん芸人 “ 『漣みなみ』さん の限定復活デュオでした。
↓ 次回のチラシ。(2019年9月14(土)開催)
という感じで『平成』は暮れて行ったわけなのですが。
既に遠〜い昔のような・・・。
■ FJスズキ ■