FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』 -36ページ目

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』

 


久々に会社帰りに近所の書店に寄りました。


今回、珍しく

 〜 その日に発売される雑誌を購入したい。

という明確な目的があったので。


元々普段から本や雑誌を購入する機会自体が乏しい上に、近年はその限られた機会をネット通販で埋めてしまいがち。

気が付いたら いつの間にやら会社帰りに車でちょっと遠回りで寄れるくらいの郊外の書店が、ほぼ壊滅状態に陥っておりました。
コミックスの品揃えで特色を出していた様なお店も、側から見たら安泰かと思いきや そうでもなかったみたい。
(尤も、閉店に至った事情は全く存じません。)


近隣で唯一生き残っているお店は左程店舗が広い訳でもなく、これといって特色を打ち出している様にも見えませんがこのご時世で善戦されていると思います。(あくまで私の主観。)
とはいえ、ふらっと立ち寄ったところで 何某か琴線に触れるコアなアイテムや/こってりとした専門書など に遭遇することは まあないと思ってよいでしょう。

それだけに、今回の様に「その日に発売の比較的メジャーな雑誌」というライトなミッションでこそお金を投下すべきかと。




目的の雑誌はすぐに見付かったので、ついでに店内を一巡。


ある棚の前に来たところで、思わず小声で

 「うをっ!!」

と叫んでしまいました。
『魚屋のおっさん』でもないのに関わらず・・・です。
(あくまで小声です。)



こちら ↓。

アニメ『宝島』のブックレット付き DVD。


奇しくもつい先日、(2019年)5月26日(日)の 静岡 UHU ソロ出演の際、「カバー曲コーナー」と称して正にこのアニメ『宝島』の主題歌を歌ったばかりでした。

「いつか演ろう。」と思っている内に 軽〜く 30年間とか放置してしまっていたカバー曲(主に昭和のアニソンなど)を ちょっとでも回収せねばと思い立ち、数年前からぼちぼちとではありますが弾き語りのレパートリーに加えております。


ただ。
MC でも説明した通り、

 〜 主題歌はカバーしてるけど、アニメ本編は ほぼ観たことない。

という作品がほとんど。
この『宝島』に関しても、このジャケットにある様な荒々しいタッチのキャラクターの絵面こそ浮かぶものの、ストーリーは全く覚えていない。
「覚えていない」以前にほぼ観てないし、原作も読んだことないので。


ん?
いや、『ProjectNyx』の『宝島』公演 観たじゃん、5年くらい前に。
『寺山修司』脚本の、『未唯 mie』さん 客演のヤツ。
DVD も買ったし。

それ、確か未開封で・・・・・





え〜と。



アニメ『宝島』は、私の記憶違いでなければもう 40年も前の作品。
少なくとも静岡地区では日曜日の夕方にやってました。
何故だか、兄が熱心に観ていたな〜という印象だけが残っております。
夕食時だったので、私も同じ TV の前には座ってたはずなのですが・・・。


正直なところ、この主題歌(タイトルはズバリ『宝島』)についても、ほんの歌い出しの

 〜 さあいこう♪

という、たったワンフレーズ(にも満たない?)しか記憶に残っておりませんでした。


以前、角川映画『野性の証明』の挿入歌『戦士の休息』をカバーしようと思った際に『町田義人』さん のベスト盤を購入。
その CD に『宝島』が収録されていて、そこで改めていい曲だな〜と思っていた次第。
「いつか演ろう。」と思いつつ、既に 7〜8年は経過しております。

その間、時折 車の中とかで CD に合わせて歌いながら覚えようと思ってはいたものの、何故か歌詞が頭に入らない。
そんなに長い曲でもないし、歌詞はむしろ平易な言葉で綴られているというのに。
しかも、どちらかと言えば私の得意な “ ビジュアルが浮かぶ “ 歌詞だと思うのですが・・・。


これはもう、

 〜 脳が減っている。

と、自覚せざるを得ない。

きっと、「その内に・・・。」とか言ってる間に気付いたら脳味噌が無くなってるパターンのヤツだ。


そんなこんなでギターのアレンジと歌詞の丸暗記の末、約5ヶ月間に渡る練習期間を経てようやくこの日に初お披露目に漕ぎ着けました。
カバー曲にしてもオリジナル曲にしても、自身の中では「一応 “ これ “ が最高到達点」と思えるところまで仕上げたつもりでも、何故かライブに出さない限りどこまで言っても「完成」には辿り着けない感覚があります。
まあ、往々にして初出の際にはボロボロだったりもするのですが、それでもライブに出すことでようやく “ 最後の一線を越えられた “ という実感が得られます。

ある種の「通過儀礼」的なものかも知れない。
よく分からんけど。


いずれにせよ 私自身の思う「完成」と/観る人たちが思う「完成」とのギャップ はどこまで行っても埋まらない気はしますので、そこはアレなんですけど・・・。




アニメ『宝島』については、ちょうど動画配信サービスとかで探して観てみようかな〜と思っていた矢先だったので、思わず

 「うをっ!」

って叫んでしまった訳です。
繰り返しにはなりますが、『魚屋のおっさん』でないのにも関わらず・・・です。
(あくまで他の人には聞こえないくらいの小声で。)


もしこれが分冊百科方式の

 〜 毎週 1話ずつ発売で、全 26週で完結。

みたいな形態だったら「うえっ〜。」ってなって きっと食指は動かなかったことでしょう。

この「1巻/月 × 3回」で完結 & 1巻当たりの値頃感(税込み 1,500円)が ちょうどツボにハマった感じ。
反射的に手に取っておりました。


この際、冷静に「フツーに既出の DVD BOX を買った場合との比較」とかは  “ 野暮 “ だし/ “ 今更 “ なのでやめておきます。(笑)






あ、あと。

ちゃんと観ます・・・。





■ FJスズキ ■
 

 


FJスズキ ソロにて出演させていただきました。



● 2019年05月26日(日) 静岡 LIVEHOUSE UHU
 【 Land of Music! 】


出演は・・・

 ◆ FJスズキ
 ◆ オレンチェ
 ◆ シオヤタクト
 ◆ Dolls
 ◆ Margarin Boy



自分の中の音楽熱が一段深まった・・・気がする。
そんな夜でございました。
(思い込みは大事。)

 

 

 

ということで、みなさま おつかれまさでした & ありがとうございました!!
 

 



■ FJスズキ ■

 

 


久々のライブ情報です。



急遽決定!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ~  FJスズキ ソロにて出演 ~

 ● 2019年05月26日(日)

 【 Land of Music! 】

  会場:静岡 LIVEHOUSE UHU
   静岡県静岡市葵区七間町9-10 ワイシーシー第二ビルB1

  OPEN 16:00 / START 17:00

  料金:1,000円(ドリンク別 500円)

  出演:FJスズキ/オレンチェ/シオヤタクト
    /Dolls/Margarin Boy/(ほか)

  ※前半終了後(18:30頃)休憩&物販あり。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

トップに 1組追加の見込み。
FJスズキ は 17:30 頃からの出演予定です。





そしてもう 1件。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ~  FJスズキ ソロにて出演 ~

 ● 2019年6月30日(日)
  会場:清水 宇宙食堂もでらあと
   静岡市清水区新緑町6-28

 [詳細未定]決定次第お知らせいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

5月末〜6月頭の もでらあと ライブスケジュール更新時には詳細発表になるかと思います。
対バンありの予定です。




ということで、ご興味とお時間のある方、ぜひ!!




■ FJスズキ ■

 



とりあえず 一安心。



昨日ふと思い立って当ページ左下の「ブックマーク」から旧ブログを覗いてみようと思ったところ・・・。

 「リンクが切れてる!」

というか、『Yahoo!ジオシティーズ(以下、ジオシティーズ)』のサービス終了の告知ページに転送されてしまう。
改めて確認すると、旧ブログのリンク先が

 ~ http://music.geocities.yahoo.co.jp/gl/floating_jam

という URL でした。
ってことは、サービス自体が完全に ジオシティーズ内にあるってことじゃあございませんか。




本年(2019年)3月末 の ジオシティーズ のサービス終了に伴い、『FLOATING JAM web』を移転済み・・・というのは既にお知らせさせていただいております。


あと、『Yahoo!ブログ』が 同12月15日 にサービス終了と聞き及んで、準備しておかないといかんな〜と思っておりました。

何故なら・・・。



現在、当ブログは『アメブロ』で

 〜 FLOATING JAM の『続・浮いたり、沈んだり。』

のタイトルが示す通り “ 二代目 “ でございます。


一方、旧(初代)ブログの

 〜 FLOATING JAM の『浮いたり、沈んだり。』

は 2011年6月 に開設、当初はジオシティーズ内の簡易ブログ機能を利用しておりました。
具体的にどこが「簡易」だったのかはよく分かってませんが、一記事あたりの文字数制限があったのは確か。

今みたいに際限なくダラダラ書き連ねることは物理的に不可能でして。
テキストエディタで文字数をカウントしては 一部をバッサリ切り捨てたり/文章の構成を入れ換えてシンプルに再構築したり/最終的には私が多用する半角スペースを 1個単位で切り詰めて制限内ピッタリに収めたり・・・とか。
まあ、ちょっとしたゲーム感覚で楽しんでいたところもありました。

無料で提供されるデータ容量も決して多くはなかったので、添付する画像はサイズ小さ目/解像度低目で節約。
特に大きい画像が必要な場合は外部に置いてリンクを貼ってました。


そんな中、容量の限界に近付いたところで『FLOATING JAM web』は ジオシティーズ に残して、ブログは 現アメブロ に新ブログを開設することに。
程なく ジオシティーズ の無料容量が倍増されましたが、結果的には先のタイミングでブログ移設しておいてよかった。

尤も、アメブロ とて今後どうなるのかは分かりませんけど・・・。
『永遠』とか『絶対』なんてのはないのだ。





話が逸れました。


その後、2012年3月に ジオシティーズ内簡易ブログが終了。
その際に、移行サービスの利用でブログを丸ごと移転させております。

因みに、移転後のタイトルには改めて「元祖」を冠して

 ~ FLOATING JAM の『元祖・浮いたり、沈んだり。』

としました。
残念ながら記事に付いたコメント群は移せなかったのですが、まあ仕方ない。


で。
その移転先が『Yahoo!ブログ』だった(だと思っていた)ので、とりあえず今回の ジオシティーズ 終了の直接的な影響はないのでスルーしていた次第。




ところが・・・。
前述の通り、実は旧ブログ所在地のリンク先が ジオシティーズ の中で、既にアクセス不可能に!


思い返すと、旧ブログには「連載 30回にして未完のロンドン旅行の顛末記」とか、その他にも ちょっとした音楽絡みの連載企画なんかもありました。
コラム的な記事も、もしかしたら普遍性のあるものもあった・・・かも。

アクセス解析しているわけでもないので現在どの程度の需要が あるのか/ないのか 存じませんが、自身の記録置き場としてはまだまだ有効な気もするので、そのまま消えてしまうのはいささかもったいない。
(無論、それを “ 公開 “ にする必要が あるのか/ないのか という論点はございますが、それは別の機会に。)




あっさり諦めるのもアレなので ジオシティーズ の移転告知を再読して救済方法を探ってはみたものの・・・。
webページのデータなどはまだ FTP で吸い出せるのですが、その中にブログ記事に関する情報が見当たらない。



う~む。
移転先が Yahoo!ブログ だと思っていたのは、ホントに私の勘違いだったのか?




ダメ元で Yahoo! のアカウントから入って「マイブログ」に降りてみたら・・・。

 「ん? 生きてる!?」


ちゃんと Yahoo!ブログ の方に存在しておりました。

 〜 https://blogs.yahoo.co.jp/floating_jam


当ページ左下の「ブックマーク」はリンク貼り直しました。




ふう・・・。







以下、余談です。
旧ブログの移転に関して。

物量的には、2011年6月〜2012年3月 の期間で全 125記事。
(少なっ!)


源流の簡易ブログに記事のカテゴリ分けの機能がなかったので、当然ながらカテゴリ分けはされておりせん。
移転先などはまだ特に探っておりませんが、先述の連載企画など、外部にインデックスページを作ってまとめていた時期もあったので改めてそんな風なまとめ方をしてみてもよいかも。

現アメブロ に関してもかなり雑なカテゴリ分けしかしてないので、自身で何か掘ろうにも ほぼ役に立っておりません。
こちらも一度整理してみようかと思います。



まだちゃんと確認はしてませんが、旧ブログに関しては 全テキスト/全画像 ともに手元に残しているはずなので、理屈的にはゼロからの再構築も可能。


最近はそういうシチュエーション自体を見掛ける機会が減りましたが、以前は

 「書き掛けのブログ記事が消えた!!」

なんて嘆いてる方々が散見されました。
恐らく、ブラウザやアプリの記事作成機能を利用して直接書き込みをしている途中に、何らかのエラーで保存されずに消えた・・・という状況かと。

私の場合、かつてインターネット繋ぎっ放しなんて夢みたいなお話だった時代の経験から「文章作成はオフラインでの作業が当たり前」・・・という感覚。
その後も、「ちょっとした雑な操作でブラウザや PC そのものがフリーズするなんて当たり前」という感覚で育っております故、未だにオンラインで直に書き込む気にはなれません。
何なら、入力フォームみたいなものでも一度テキストエディタで下書きしてますし。
(基本的に信用していない。)

更に言うと 私のブログ記事、書き始めからアップ後の再確認まで含めると 20~30回は読み返しては推敲(・・・か?)しておりますので、逐一 保存&バックアップは欠かせません。
結果的に原稿のテキストデータは手元に残っていることになります。(未確認ですけど・・・。)



丸ごと移転というのが手っ取り早いかとは思いますが。
元々 “ 後ろ向き “ な性格ですので、場合によっては旧ブログを再読して何か再掲に値するもの(← もちろん私の主観に依ります。)があったら、ぼちぼちと 現アメブロ にアップするってのもよいかな〜と思っております。
(更新頻度を稼げそうだし。)

 

 

 

 


 

 



■ FJスズキ ■

 



『前編』から つづく。)




2019年3月の『覚え書き』、後編 です。




《2019年》

(以下、敬称略。)



● 3月11日 渋谷 TSUTAYA O-WEST
 19:30 ~
 『三日天下 - 中国ツアー凱旋ライブ -「Mika Type 承」 東京公演』

 ◆ 三日天下
 ・ Vo. :小林未郁
 ・ G. : 飯室博
 ・ B. : 山田”Anthony”サトシ
 ・ Drs. : 吉田佳史い
 ・ Key. : 大古富士子

「O-WEST」には過去何度か行ったことあると思ってましたが、入場の呼び込みが始まったのはそっちじゃなかった・・・。
渋谷の TSUTAYA系のライブハウス群、未だに名前がややこしくて覚えられません。
ってゆーか、「まあ、行けば分かるだろう。」くらいに思ってるので そもそも覚える気がなかったりもしますけど。
確かチケット売り場にも「ここは〇〇です。」みたいな看板が出てた気がするので、混乱してるのは恐らく私だけではない・・・と思います。

Pf. 弾き語りシンガーソングライター『小林未郁』さん 率いるバンド『三日天下』のライブ観覧。
昨年に続き、中華圏ツアー明けの “ 凱旋ライブ “ という位置付け。
オリジナル楽曲のバンドアレンジとアニメサントラ楽曲を織り交ぜて、小林未郁さん はソロ弾き語りパートを除いては Vo. に専念するスタイル。(1曲だけ鍵盤ハーモニカ演奏もありました。)

改めて、サントラの「澤野楽曲 」の ちょっとあざといくらいの “ 持って行き方 “ だとか、小林未郁さん の歌唱のハマり具合を再認識した気がいたします。
ぜひパクりた・・・・・
ではなくて、エッセンスを抽出して自作曲に取り込めたらよいな~などと思った次第。






● 3月16日(土)浜松 窓枠 カフェAOZORA
 16:00 ~
 『TOMOO企画「LIVE with FRIENDS ~しぞーか編~」Vol.4』

 ◆ nikiie
 ◆ TOMOO

K-mix レギュラー出演をきっかけに、だいぶ 静岡(浜松)に根付いた感のある Pf. 弾き語りシンガーソングライター『TOMOO(ともお)』さん の主催ライブ。
同企画 4回目にしてようやく訪問叶いました。






● 3月17日 名古屋 Heart Land
 13:30 ~
 『オレンチェ15周年記念公演』昼公演

 ◆ オレンチェ
 《演奏》ORANCHE SPIRITS BAND
  Key:Sakurai
  Ba:Yamamoto
  Dr:Yanagishima
  Gt:Matumoto
  Sax:Tajima

 ◆ 特別ゲスト:大林幸二
 ◆ 司会:浮世亭リング

静岡発ボーカルユニット『オレンチェ』さん、デビュー 15周年記念ライブの昼公演拝見。

「15年」は長い!
・・・と思う一方で、自分自身の時間に重ねてみると「15年前」って意外に “ つい最近 “ に思えてしまうところもあり。
私的には オレンチェさん 初拝見からちょうど 4年。知らない時代の方がはるかに長いわけですが、むしろこのタイミングでよかった気がする。

特別ゲストの『大林幸二』さん は演歌界の大御所で、オレンチェさん の大先輩に当たるお方。
夜の部の大曲も聴いてみたかったけど、またの機会にということで。

名古屋駅で きしめん。

前月の 目黒 “ 某所 “ 訪問の余韻を伴いつつ。



● 3月17日 (日) 静岡 UHU
 18:00 ~
 『七間町夜の森』

 ◆ 大畑力
 ◆ 七瀬美菜
 ◆ 日向ほの
 ◆ 斐梨
 ◆ ウイスキー山崎&ミッチー

疲れもあって ちょっと集中力を欠いておりましたが、いろいろと重みのあるライブでございました。






● 3月23日 静岡 Sarry's Cafe
 14:30 ~
 『Sarry's Cafe 投げ銭ライブ』

 ◆ ノーザンスター

『ノーザンスター』さん レギュラーの投げ銭ライブ。
今回も ちょっと遅目の昼食を兼ねて。







● 3月24日(日) 静岡 青葉シンボルロード
 13:00 ~
 『おまちがスタジオ! SBS春まつり「まちスタ音楽祭」』

 ◆ 眉村ちあき 出演
 ・13:10~ メインステージ(SBSラジオ公開生放送「青葉シンボルロード」内)

 

 ・14:15~ 路上ステージ「呉六呉服ステージ15」(「呉服町名店街」内)


SBSラジオの公開生放送を軸に据えた街中イベントに『眉村ちあき』社長 降臨!!
一見 破天荒とも思えるライブパフォーマンスですが、現場に集った『マユムラー』のみなさんとの連携の上に成り立っているのがスバラしい。




● 3月24日 静岡 Sunash
 18:00 ~
 『Music Net Park SP』第二部

 ◆ fairy♡larme
 ◆ 恋色♡プリンセス
 ◆ 宮村みけ
 ◆ あいぜっちゅー
 ◆ Tommy
 ◆ オレンチェ

そして同日、その足で別件ライブ観覧へ。
今回も何だか疲れが抜けずに集中力が・・・。






● 3月31日(日)浜松 Cafe AOZORA
 13:30 ~
 『オレンチェ おもてなし劇場』

 ◆ オレンチェ

3月の締めはこちらでした。






(おわり。)



■ FJスズキ ■