季節の枝を使って♪玄関リースの簡単な作り方 | 毎日ロマンティックウェディングな暮らし

毎日ロマンティックウェディングな暮らし

ウェディング小物、プリザーブドフラワーギフト「グリシーヌ 」店長のブログ

テーマ:

 

ウェディング小物、プリザーブドフラワーギフト「グリシーヌ 」店長のブログ

 

毎日、花嫁様にウェディング小物、お祝ギフトをお届けしています♡

ネットショップを始める前は、

結婚式のフラワーコーディネーターの仕事をしていました。

結婚式やパーティの装飾、手作りのウェディングアイテム作りは、

難しいイメージがあるかもしれませんが、

実は自宅でも簡単に取り入れることができるんです。


おばあちゃんになっても結婚式のHAPPY&ロマンティックを忘れない♡

自宅でも簡単にできるロマンティックなお花の飾り方

結婚式DIYの作り方をご紹介します♪

 

 

 

こんにちは!

今日もあたたかいですね♪

 

今日は、

先週、生け花で使った花材をアレンジして

玄関に飾るリースを作ります♪

 

 

 

 

 

 

 

生け花(私は草月です!)で使う花材、

自由花の私は、いつも2種類から選べるのですが、

好きな花材を選びがちなので

今回、あえてあまり好きではない花材のセットを選びました。

 

 

 

 

 

左が黒芽柳

右がアリウム

 

そしてもう一つの花材が

金魚草

(これ、あまり好きじゃないんです・・・

でも、捨てるのもかわいそうなので、とりあえず飾ってますが

写真も撮ってません・・)

 

 

 

 

家でまたゆっくり生けたいとこなんですが

いつも時間がなく、そのまま花瓶にばっさり生ける

というか、入れるだけになってしまいます・・・

 

黒芽柳は、もともとまっすぐな枝ですが

お稽古ではためたので(曲げること)

こんな形になっています。

 

広くないリビングでは、この枝が時々邪魔に感じるので

そんなときは、玄関リースにしちゃいます!

 

 

 

 

 

作り方は簡単!

 

枝をくるりと丸めてワイヤーでとめるだけ。

柳は、ためやすいので(曲げやすい)

けっこう簡単に丸ができちゃいます。

 

 

以前、クロモジのリースの時も作り方をお伝えしました~

→★簡単!枝をまるめるだけリースを玄関に飾る

 

 

優しく丸めましたが、こんなに

芽が落ちてしまいました・・・

まーOKです!

 

硬い枝は、ためるのが面倒なのでカットしました。

 

 

 

 

 

黒いふさふさの芽がとれて寂しくなったので

 

もともと飾っていたユーカリがあったので

ユーカリーを付けてみました。

(枝の間にただ挿しているだけです)

 

これにリボンを付けてシンプルに、が私の好みですが

アリウムがもったいないので付けます!

 

 

 

 

 

茎の動きがおもしろいので

茎が見えるように、枝の間にさしていきます。

(うまく固定できない場合は、ワイヤーでとめてくださいね)

 

 

 

 

 

こんなかんじになりました♪

飾ったときに直すのでだいたいで大丈夫です。

 

アリウムは、ドライにしたことがないので

どうゆうふうに変わっていくか観察したいと思います。

(ポロポロおちそうな気がしますが、どうでしょう・・・)

 

あ、アリウムは、

アリウム属(ネギ属)なので、茎をカットするとネギ臭いです!笑

 

 

 

 

 

 

リボンは、シックな黒にすることで

おしゃれ感をだしました♪

(この花材でなんとかオシャレ感を出そうとしてるのですが・・・

アリウム微妙かな・・・)

 

アリウムの動きを変えたり、リボンを整えたりして

完成です!

 

気が付くと、年末からいろいろな枝を使ったリースを玄関に飾ってます。

12月   雲竜柳とサンキライ

1月    クロモジと松

1~2月  ツルウメモドキ

2~3月  クロモジとミモザ

 

 

都会のマンションの玄関は無機質になりがち。

造花のリースは長持ちしますが

自然を感じられるこんなリースもオススメです。

 

簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫しっぽランキングに参加してます猫あたま

ラブラブ応援ポチっと押していただけると嬉しいですラブラブ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 幸せな暮らしへ
 

 

 

◆お問合せはお気軽に◆

 

インスタグラム始めました♪
Instagram

グリシーヌのオンラインショップはこちらから