元広島ではたらく社長のblog -2ページ目

元広島ではたらく社長のblog

六本木ヒルズや、ITベンチャーのカッコイイ社長とはいきませんが、人生半ばにして、広島で起業し、がんばっている社長の日記。日々の仕事、プライベート、本、映画、世の中の出来事についての思いをつづります。そろそろ自分の人生とは何かを考え始めた人間の等身大の毎日。

先週、宮崎駿監督が引退を発表した。




長い間お疲れ様でした。

そして、残念。




アルプスの少女ハイジ、あらいぐまラスカルの幼児期。

未来少年コナン、ルパン三世を見てたころに、当然のように第一次アニメブームに引っ掛かり、当時アニメージュという雑誌があって、声優や監督といった裏方が特集され、わからないながらも、椋尾篁、長浜忠夫、杉野昭夫、金山明博といった人たちとともに、宮崎駿さんを知っていった。それからジブリ作品(映画は見ないけど、TVでたまに見る)と、宮崎駿さんとの付き合いは長い。

 たぶん50歳以下のほぼすべて日本人が、その半生をかけて宮崎作品と付き合っているかも。



 日本に突き付けられた戦後最大の難題は、米ソ冷戦をどう生きるか?だった。米ソの軍拡競争は、とどまるところを知らず、核兵器は人類を何度も殺せる保有数に至るもとどまることを知らなかった。

猿の惑星」、ネヴィル・シュートの「渚にて」、小松左京の「復活の日」そして、ノストラダムスの予言等の終末論の流行で、人類はいずれ核戦争で絶滅することは、すでに織り込み済みだった。

 そんな時代に「未来少年コナン」があった。超磁力兵器(核兵器を上回る架空の兵器設定)でことごとく大陸が沈んだ後の世界の、人類再生の物語。子供心に怖かったオープニング、そんなのを吹き飛ばす主人公の破天荒な活躍は、今でも宮崎アニメの最高傑作ではなかろうか?



 80年代に入ると、米ソ冷戦は極地に達し、タカ派のレーガン政権、アメリカの宇宙学者カール・セーガンの「核の冬」理論の登場で、ついにヨーロッパの人々が立ち上がった。米ソが戦うとき主戦場になるヨーロッパ、次々に同盟国に持ち込まれる核兵器に危機を募らせた人々が、「反核ムーブメント」を始める。(日本では盛り上がらなかった)U2は「アンフォゲッタブル・ファイア」を歌い、映画「風が吹くとき」では老夫婦が、無残な姿に変わりゆく。欧米人が最も核戦争を身近に感じた瞬間だったかもしれない。



 そういう時代に連載が始まったのが「風の谷のナウシカ」。すでにアニメを卒業した私は、映画化前にマンガの形式をとった「風の谷のナウシカ」を知らない。

 その後「風の谷のナウシカ」は、映画化され繰り返し、TVでも放映された。私は「反戦とエコ」という単純なメッセージしか受け取らなかった。やがて、東欧革命、ソ連崩壊と時代は大転換を迎え、核戦争の恐怖は減っていった。そのころ、「ナウシカ」の連載がやっと終わったというニュースが流れ、遅ればせながら原作を読んだ。




ショックだった。




 ナウシカも同じように、核戦争後の人類の話。さらに腐海という、瘴気を発する樹海に取り込まれ、わずかに残った人類すらも肉体を侵され、緩慢な死が物語を覆う。未来少年コナンや、同じく核戦争後の世界を描いたロバートマキャモンの小説「スワンソング」なら、そんな世界にも救いがあるのだが、「ナウシカ」にはそれがない。どこかよその星の物語と思わせていたが物語も、終盤に今の人類の延長線上にあることが明かされ、人類終焉の長い黄昏の時代を描く原作「ナウシカ」の持つ「暗さ」は重苦しい。さらにそんな状況であっても、せっせと戦争にいそしむ人類は限りなく醜い。監督の問いかけたものの正体がいまだにつかめない。

映画は原作の5分の一位を、強引に区切りをつけた感じで、もちろん、続編を期待させるような終わり方である。




その後トトロ、紅の豚・・・いろんな作品を手がけた宮崎監督だが、やはりいつかは、この「ナウシカ」を3部作くらいにして完成してほしかった。もう少し私たちにヒントを多めに入れて。

そうじゃなくっちゃ、長い間問いかけられたままの私たちはどうすればいいかわからない。




引退会見で監督は「この世は、生きるにあたいする世界なのだと子供たちに伝えたかった。」といっていた。たとえ、どんな過ちを犯し、どんな世界になろうとも、人が生きる以上、この世は生きるに値する価値がある、と。



未来少年コナンには、自分たちの過ちで世界を未曾有の災厄に巻き込んだ科学者が、コナンたち若い世代に未来を託し、自らは死を選ぶシーンがある。その科学者の一人が、宮崎監督にそっくり。




元広島ではたらく社長のblog-miya



原作「ナウシカ」では、人類の組成をも造り変え、時間を超え未来の子孫をコントロールしようとする科学者が出てくる。ここに、主人公ナウシカは、「NO」を突きつける。



元広島ではたらく社長のblog-nausika



今、宮崎監督は、科学者や年長者の使命として、前者の科学者の気持ちでいると思う。「ナウシカ」は、結局、大いなる問いかけで終わり、それを解くことを私たちの宿題にしたのかもしれない。




お疲れ様でした。

ドラマ『半沢直樹』が好評という記事を読んだ。


だけど、見ていない。それより、『名もなき毒』がいい。

宮部みゆきさんの小説のほうがよかったので、ドラマでも見てみようと、録画。すでに放送した5話までまとめて見た。


実は、この小説は杉村三郎シリーズという、同じ主人公の小説、『誰か・・・SOMEBODY』と『名もなき毒』を足してドラマにしたもの。どおりで、話がわからない。

小説を映像にすると、途端に魅力がなくなってしまうというケースがあるが、今回のドラマは、結構頑張っていると思う。


小説は場所も時間も、いくらでも行ったり来たりできる。実際にはいかなくても記憶の中の場所なんかも織り交ぜれる。これを映像でやる場合、撮影シーンを増やしたり、登場人物を時間軸に沿って若くしたり老いさせたりさせなくてはいけない。ドラマの場合、ロケ場所を増やしたり、メイクや、代役の俳優を起用していると金銭的理由から大変なことになるが、フラッシュバックや回想シーンをたくさん使って、また原作にあるであろう、印象的なせりふを繰り返し使うことで、宮部ワールドが十分表現されていたんじゃないだろうか?


そして、姉妹役の深田恭子と南沢奈央がよかった。主人公の小泉さんは、最初から最後まで善人なんで、これは好演という表現があっているが、深田、南沢姉妹の方は、最初の印象とどんどん変わり、5話では、その本当の姿が暴かれ、圧倒的な不快感を視聴者に与える。

この真実がわかるにつれて生まれる、言い知れぬ、心の重たさこそ、宮部みゆきさんの真骨頂なのだろう。それを二人は、演じきり、ドラマ以上の、原作者も喜ぶ演技をしたのではないだろうか?


さらにはフカキョンってこんなに、いい女優さんだったなんて再発見した感じです。最後に滂沱のように流れる涙。小説やドラマだと、不幸にあってもそれでも明るく前向きに生きる、という終わり方で、読者視聴者に救いを与えるが、そういった描写とは無縁の、ただ、淡々と姉妹の日常の描写。原作のラストがどうなのかわからないけど、そこに存在する、人間の傲慢までのタフさ、心の傷にできるかさぶたというものでも、見た思いがした。フカキョンすごい。


原作と違うのかどうかわからないけど、ドラマ『名もなき毒』の前半は、久しぶりのいいドラマでした。



ちなみに『半沢直樹』、マンガ家の話かと思ったぜ。



暑い日が続き、食欲が落ちる、という心配は必要ないようだけど、

おいしいものは美味しく食べたい。


最近発見したおいしいものは

オーマイの『生風味ガーリックトマト』とカゴメの『かけるトマト』を使ったパスタ。


オーマイの『生風味ガーリックトマト』


元広島ではたらく社長のblog-o-mai

カゴメの『かけるトマト』
元広島ではたらく社長のblog-kake


市販のトマトソースは、様々だけど、量を増やすためか、水っぽかったり、粉末タイプは化学調味料ばかり入っていそうである。


オーマイの『生風味ガーリックトマト』は分量は少ないけど味が濃厚でパスタになじむ。

自分で時間をかけて作った味に似てる。

だったら、インスタント使うなと言われそうだけど

さらにこれに

  ①カゴメの『かけるトマト』

  ②近所のスーパーでポットごと買ったバジルの葉っぱ数枚をちぎって

加える。


カゴメの『かけるトマト』は、その名の通りなんにでもかけれる。ただ、単独で、ごはんにかけて・・・・というわけにはいかない。補助的に使えて、さらに味に深みを出すのに便利。


これでばっちり!


ここで完成写真を、、と思ったら、写真撮らずに食べきってしまった。


しまった!





トヨタのCM、『ReBorn』シリーズ。

戦国時代の武将が、現代によみがえり、震災復興中の東北を見守るやつだ。


ビートたけし=豊臣秀吉

笑福亭鶴瓶=千利休

加藤清史郎=伊達政宗


マツコデラックス=お市


吉高由里子=お茶々
トリンドル玲奈=お初
前田敦子=お江


最新版で、石坂浩二さんが出る。

狩野永徳の生まれ変わりという設定。

狩野永徳は狩野派がの、秀吉がいた時代の棟梁。

『唐獅子図屏風』は教科書にも載っている。

長い芸能歴を持ち、絵や芸術に造詣が深い石坂さんにあっている。


しかし、自分なら、絵のみならず工芸品、刀剣とさらに幅広い芸術に秀でた同時代人


”本阿弥光悦”のほうが、石坂さんにあっていると思う。

種を明かすと、むかし、NHKで吉川英治の『宮本武蔵』をやった時に

石坂さんがその役で、吉岡一党と壮絶な切りあいを果たした武蔵に対峙する

石坂=光悦がなんともいえなかったからだ。

その印象が残っている。

元広島ではたらく社長のblog-raden

あと一人忘れてる?


キムタクは、信長のイメージないなあ。

キムタクの前世は、やっぱりキムタク。


何度生まれ変わってもキムタク

誰を演じてもキムタク


そう、それでいいのだ。


『海の史劇』吉村昭 新潮文庫を読んだ。


今頃読んでしまった。もったいない。


日露戦争は、司馬遼太郎の長編『坂の上の雲』を読んだので、その一部分である日本海海戦を取り上げた、吉村さんの『海の史劇』は、読まなくていいかと思っていた。戦後の講和交渉の『ポーツマスの旗』も読んでたし・・・・。


しかし、『海の史劇』は、半分が開戦までの、バルチック艦隊第2太平洋艦隊の大遠征。残りが、日本海海戦と、ポーツマス講和交渉、講和内容の不満に対する日本国内の暴動という構成になる。


ロジェストヴェンスキー中将(出発時は少将)による、バルチック海からウラジオストックを目指す遠征は、出航時から、日本の水雷艇が夜襲をかけるという噂の影に怯え、薪や水の十分な補給が受けられず、艦の補修が十分受けられなかったり、本国の戦略変更に迷わせられたり、赤道付近では高熱になった艦内と疫病に苦しめられたりと苦難の連続であった。

日本はもちろん、大遠征をしてくる艦隊に奇襲攻撃をするといった物量的余裕はなく、対馬海峡で待ち構えるしかなかったが、ロシア国内やヨーロッパで革命分子を焚きつける明石元二郎の活躍や、各港に潜伏させた諜報員による情報かく乱、中立国に、ロシア艦隊への薪水供与を敵対行為として厳重通告をする外交努力等でバルチック艦隊到着までに様々な妨害をする。


司馬遼太郎の『坂の上の雲』は、秋山兄弟と正岡子規という、愛媛は松山の城下に育った幼馴染3人が、明治の山場とも言える日露戦争に深く関わるという基本の筋書きがあった(同じ幼馴染シリーズは『翔ぶが如く』)が、吉村さんは記録文学の名手というだけあって、緻密で、網羅的な記述が際立つ。日本海海戦、開戦までをじっくり書く事で、全く印象が違ってくる。海戦だけがクローズアップされ、日本が奇跡的に勝利したように描かれることがあるが、1万8000カイリの大遠征も戦争の一部として語られなければ、この戦争を知ったことにはならないだろう。


また、冒頭で、世界最強の艦隊を意気揚々と率いていたロジェストヴェンスキー中将の末路も描かれている。日本で捕虜となったあと、本国に戻るがシベリアを横断する際には、反帝政の暴徒を避けながら、逆に英雄として駅駅で称えられながらと、相手によって真逆の扱いを受ける。帝都帰還後も最初の同情的な雰囲気から、冷たく扱われ、軍法会議で無罪にはなったものの、官位剥奪、3年後には病没する。


吉村さんは、さらに周辺の記述を続ける。戦闘中、日本に流れ着いたロシア兵を手厚く救護する山口県や島根県の漁民。戦時捕虜を厚遇する松山やその後は全国にできた収容所の様子。ロシアに抑留された日本人や日本の民間人が残酷な処遇を受けてきたのと比較して語られる。


そして、ほぼ無傷で、大艦隊に勝利した日本艦隊の旗艦『三笠』が、戦勝の観艦式にはいない。


観艦式直前に佐世保軍港内で原因不明の爆発で沈没したのだ。海戦自体は107名の戦死者でありながら、爆発沈没事故は251名の犠牲者を出した。深夜信号用アルコールを飲もうと忍びこんだ人間が誤って引火、弾薬に誘爆が原因だったが、栄光ある三笠の船員はひとり残らず、忠勇の士であり、不名誉な真相が明らかになるのは、さらに時代を経てからである。

このエピソードは、その後の日本の軍隊の、名誉を重んじ不都合な現実、合理的な判断を軽視する思想を暗示する。このエピソードのみならず、この戦争は、東郷と乃木という2人の神を生む。(神様は人でなく柱で数えるのかな)


日本海海戦という、歴史上類を見ない大海戦でありながら、さらに類を見ない一方的な戦果を出した戦闘。この戦争が、のちのちの日本に与えた影響は計り知れない。


司馬さんは、日露戦争以後の日本を題材にしていない。これ以後の日本人に興味ある人がいないといったか、これ以後の日本人を書けないとかなんとか、言っていた。

吉村さんは、これ以降も、多くの日本人を描くが、そこには戦争に向かう中で、様々な組織が持つ矛盾や、不条理な出来事、そこに苦しむ日本人が次々に描かれる。


日露戦争は、司馬さんにとって『終着駅』だったが、吉村さんにとっては『始発駅』なのかもしれない。