『SOSの猿』伊坂幸太郎 文春文庫を読んだ。
伊坂さんを解決!ビフォアアフター風に言うと『伏線の魔術師』
物語に散りばめられた伏線がクライマックスに行くにしたがって、ひょこっひょこっと、気持ちのいいほど繋がって大団円を向かえる。
見落としている伏線がないか?一件関係ないエピソードや人物、登場人物の何気ない一言に気を使って読むのは、疲れる、ということはなく意外と楽しい。
結局、深読みしすぎて、なんてこともあるけど。それもまた楽し。
今回は、『自分お話』と『猿の話』が交互に出てくる構成。猿の話は、株の誤発注事件を調べる男と孫悟空、西遊記の面々が出てくる奇怪な話。個々の会話やアイテムが伏線でなく、『猿の話』自体が伏線のよう。伏線にしては太すぎる。
一方、知り合いの息子の引きこもり解決に乗り出す『悪魔祓い』の私の話が同時並行する。
やがて、共通の人物、共通の場所が出てくるが、微妙に時間軸のズレや出来事のズレが出てくる。
一瞬、どこかで飛ばしたか、読み間違え?記憶違い?
少し自分の読解力に自信がなくなる。
しかし、3分の1を残すところで、物語が一気に収斂していく。
前半に星のごとく散りばめられた伏線が、自分を目指して夜空から次々に落ちてくる。
そして、物語は終わる。
にくいよ、この!この!この!
これまで読んだものと雰囲気が違うけど、やっぱりハズレなしの面白さでした。
さて、株の誤発注事件等を題材にし、その原因を調べる登場人物がいるため、巻末の参考文献には、『失敗の心理学』『なぜあの人はあやまちを認めないのか』といった本の中に
『ヒューマンエラーを防ぐ技術』東京電力技術開発研究所ヒューマンファクターグループ著
というのがある。この本は2009年7月まで夕刊で連載、東日本大震災や福島原発事故が起きる前に書かれている。
伊坂さんは仙台在住の作家で震災も経験しておられる。福島の原発事故は技術的な限界もあるが、ヒューマンな要因が何重にも問題を複雑化させている。『ヒューマンエラーを防ぐ技術』は、どうやら生かせなかったようだ。皮肉なものだ。
ただしかし、今も、福島原発で、文字通り『命を懸けて』職務に就いている人たちがいる。この人たちの存在も紛れもない事実。どうぞ、みなさん頑張ってください。陰ながら応援しています。