源九郎稲荷神社の秋
関東から帰宅の時に、大和郡山駅へ寄り道しました。
駅から、商店街をずいっと下ると、洞泉寺町です。
そこはかつての花街でした。
こちらは、旧川本邸。
初夏から、なにかと訪れることがありました。
稲荷通りの夏・花街のなごり
1.奈良三大遊郭のひとつ洞泉寺町・旧川本邸
2.今はむかし豪華絢爛!!遊郭の跡
3.ハートの小窓?
はじめて見たときには黒くて重々しい雰囲気でした。
幾度か訪れ、建物のことを理解するたびに、建物に明るさを帯びているように感じるようになりました。
この日は、玄関の両脇には、コスモスが飾られていました。
もしかすると、「旧川本邸保存活用プロジェクト」の彼かな?
源九郎稲荷神社に訪れました。
今年の6月頃から、なにかとお世話になりました。
横浜・崎陽軒の月餅をお供えにおいていきます。
社務所には、色とりどりの花が飾られています。
こちらは絵馬掛けでしたかな。
一枚一枚が、狐さんの形をしています。
なんでしょうね。
久々におとずれたせいでしょうか。
随分とあらゆるものが明るく、色づいてみえました。
源九郎稲荷神社のホームページ
http://www.genkurou-inari.com/
>大和郡山 洞泉寺町 源九郎稲荷神社 社伝
「神仏おそれぬ羽柴秀長、 白狐源九郎に折伏される」
源九郎稲荷神社のとよさんのブログです。
「とよの源九郎稲荷塾 ~絆~」
日本三大稲荷の源九郎稲荷神社 関連記事
源九郎稲荷神社とは・・・?
「源九郎さん出番ですよ!―日本三大稲荷の「源九郎稲荷神社」」
異聞 源九郎稲荷神社
とよさんをはじめとする源九郎稲荷神社復興の軌跡(ダイジェスト)
「序・幸運論と奇蹟」
「1.はじまりは、とよさんでした。」
「2.大和郡山の町中に響く法螺貝の声」
「3.闇の中からいずるものたち」
「4.ひろがるキセキ。 還るべきところ」
「5.源九郎さんのヒミツ」
「語り部~伏見稲荷大社と源九郎稲荷神社」
「キツネさんの受難! お色直しキツネさん。」
「ええ!そんなことしちゃったの!?」
奈良、早くいろんなところにいきたいですね。
(-^□^-)
↓↓↓↓↓
駅から、商店街をずいっと下ると、洞泉寺町です。
そこはかつての花街でした。
こちらは、旧川本邸。
初夏から、なにかと訪れることがありました。
稲荷通りの夏・花街のなごり1.奈良三大遊郭のひとつ洞泉寺町・旧川本邸
2.今はむかし豪華絢爛!!遊郭の跡
3.ハートの小窓?
はじめて見たときには黒くて重々しい雰囲気でした。
幾度か訪れ、建物のことを理解するたびに、建物に明るさを帯びているように感じるようになりました。
この日は、玄関の両脇には、コスモスが飾られていました。
もしかすると、「旧川本邸保存活用プロジェクト」の彼かな?
源九郎稲荷神社に訪れました。
今年の6月頃から、なにかとお世話になりました。
横浜・崎陽軒の月餅をお供えにおいていきます。
社務所には、色とりどりの花が飾られています。
こちらは絵馬掛けでしたかな。
一枚一枚が、狐さんの形をしています。
なんでしょうね。
久々におとずれたせいでしょうか。
随分とあらゆるものが明るく、色づいてみえました。
源九郎稲荷神社のホームページhttp://www.genkurou-inari.com/
>大和郡山 洞泉寺町 源九郎稲荷神社 社伝
「神仏おそれぬ羽柴秀長、 白狐源九郎に折伏される」
源九郎稲荷神社のとよさんのブログです。「とよの源九郎稲荷塾 ~絆~」
日本三大稲荷の源九郎稲荷神社 関連記事源九郎稲荷神社とは・・・?
「源九郎さん出番ですよ!―日本三大稲荷の「源九郎稲荷神社」」
異聞 源九郎稲荷神社とよさんをはじめとする源九郎稲荷神社復興の軌跡(ダイジェスト)
「序・幸運論と奇蹟」
「1.はじまりは、とよさんでした。」
「2.大和郡山の町中に響く法螺貝の声」
「3.闇の中からいずるものたち」
「4.ひろがるキセキ。 還るべきところ」
「5.源九郎さんのヒミツ」
「語り部~伏見稲荷大社と源九郎稲荷神社」
「キツネさんの受難! お色直しキツネさん。」
「ええ!そんなことしちゃったの!?」
奈良、早くいろんなところにいきたいですね。
(-^□^-)
↓↓↓↓↓




