語り部 ~ 伏見稲荷大社と源九郎稲荷神社 ― 異聞 源九郎稲荷神社~ 大和郡山市洞泉寺町15 | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

語り部 ~ 伏見稲荷大社と源九郎稲荷神社 ― 異聞 源九郎稲荷神社~ 大和郡山市洞泉寺町15

日本三大稲荷には、源九郎稲荷(奈良)、伏見稲荷(京都)、豊川稲荷(愛知県)があります。

さて、源九郎稲荷を管理されている中川さん。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-大和郡山 源九郎稲荷神社 源九郎狐

あるとき伏見稲荷大社をおとずれました。

そこで神主さんと話をする機会があったので、
源九郎稲荷神社が、今、神主不在で拝む人がいないことについて話をしました。

すると、神主さんは、こう丁寧に教示されたのです。

神社は拝む人がいればそれで大きくなるものではありません。

あなたのような語り部がいて、神社を純粋に守る人がいて、初めて神社は大きくなっていくのです。

あなたは、語り部として、源九郎稲荷神社の由緒などを参拝される方に語り伝えていってください。

それがあなたの役割です

・・・とのことでした。

中川さんは、それからというものの、尚一生懸命に、源九郎さんの由緒について、訪れる人、訪れる人に語り聞かせるようになったのでした。


・・・

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-源九郎稲荷神社



さて伏見稲荷の御山には、源九郎さんを祀った祠が、なんと6つもあるそうです。
中川さんは一日中、歩きまわり、見つけて、すべてお参りされたそうです。


たいへん熱心な方だと思うのです。


きつね異聞 源九郎稲荷神社
序・幸運論と奇蹟
1.はじまりは、とよさんでした。
2.大和郡山の町中に響く法螺貝の声
3.闇の中からいずるものたち
4.ひろがるキセキ。 還るべきところ
5.源九郎さんのヒミツ

きつね源九郎稲荷神社のその後
キツネさんの受難! お色直しキツネさん。