源九郎さん出番ですよ! ― 日本三大稲荷の 「源九郎稲荷神社」
源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)。

近鉄大和郡山駅を降りて、にぎやかな商店街を南西約500メートルへくだります。
国道108号と交差する手前に、参道があります。
参道は、神社の参道とふさわしくなく、神秘的な森に囲われているわけではありません。
もとは花街とつたえられる古い建物が軒を連ねる住宅街になっています。
その突き当たり、洞泉寺の横、北向きに鎮座しています。
市中にあるこじんまりとした稲荷神社といった雰囲気です。
しかし、これが伏見稲荷、豊川稲荷と並び日本三大稲荷の一つに数えられた稲荷神社なのです。
御祭神は宇迦之御魂神 。「保食社」
伊勢外宮、伏見稲荷大社の御主神と御同体ですね。
万民の生活に欠かせない五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、厄除開運、交通安全の守護神です。
源九郎狐には、沢山の伝説が残されております。
天智天皇の時代。
平群の真鳥氏が反逆を起こしました。
帝の勅命をうけ、迎え撃つは大伴金道麻呂。
稲荷(当時は寛平稲荷)で戦勝祈願したところ、明神が武人としてあらわれました。
数多の白狐を遣い、たちまち大敵・真鳥を討ち取ったと伝えられています。
他にも、「奈良のスーパーきつねさま。 」で紹介しました。
大和郡山に伝わる「綿帽子屋 」の御話、人形浄瑠璃、歌舞伎の「義経千本櫻」。
「戦国のきつねさま 」で紹介しました。
歴代の大和郡山城主、豊臣秀長、徳川家との深い関わり。
幕末の郡山藩主「柳沢保申」公は、常々、ここに参拝されそのご神徳に感応されたともあります。
俗世と隔絶されず、あけっぴろげにもおもえる神社です。
義侠心をあらわにした伝説や、「綿帽子」をだましとるなど、ときに手ひどい悪戯をします。
童謡「やまとの源九郎さん」
・・・大和の大和の源九郎さん遊びましょう
これにあらわされるように、地元のひとには「源九郎さん」という名前で親しまれています。
人びとのくらしになじみの深い神様なのでしょうね。
源九郎稲荷神社のホームページ
http://www.genkurou-inari.com/
関連記事
「奈良のスーパーきつねさま。 」
「戦国のきつねさま 」
「宇迦之御霊って神様の名前なの? 」
異聞 源九郎稲荷神社
「序・幸運論と奇蹟 」
「1.はじまりは、とよさんでした。 」
「2.大和郡山の町中に響く法螺貝の声 」
「3.闇の中からいずるものたち 」
「4.ひろがるキセキ。 還るべきところ 」
「5.源九郎さんのヒミツ 」
「語り部~伏見稲荷大社と源九郎稲荷神社 」
源九郎稲荷神社のその後
「キツネさんの受難! お色直しキツネさん。 」
「ええ!そんなことしちゃったの!? 」

近鉄大和郡山駅を降りて、にぎやかな商店街を南西約500メートルへくだります。
国道108号と交差する手前に、参道があります。
参道は、神社の参道とふさわしくなく、神秘的な森に囲われているわけではありません。

もとは花街とつたえられる古い建物が軒を連ねる住宅街になっています。

その突き当たり、洞泉寺の横、北向きに鎮座しています。

市中にあるこじんまりとした稲荷神社といった雰囲気です。

しかし、これが伏見稲荷、豊川稲荷と並び日本三大稲荷の一つに数えられた稲荷神社なのです。
御祭神は宇迦之御魂神 。「保食社」
伊勢外宮、伏見稲荷大社の御主神と御同体ですね。
万民の生活に欠かせない五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、厄除開運、交通安全の守護神です。
源九郎狐には、沢山の伝説が残されております。
天智天皇の時代。
平群の真鳥氏が反逆を起こしました。
帝の勅命をうけ、迎え撃つは大伴金道麻呂。
稲荷(当時は寛平稲荷)で戦勝祈願したところ、明神が武人としてあらわれました。
数多の白狐を遣い、たちまち大敵・真鳥を討ち取ったと伝えられています。
他にも、「奈良のスーパーきつねさま。 」で紹介しました。
大和郡山に伝わる「綿帽子屋 」の御話、人形浄瑠璃、歌舞伎の「義経千本櫻」。
「戦国のきつねさま 」で紹介しました。
歴代の大和郡山城主、豊臣秀長、徳川家との深い関わり。
幕末の郡山藩主「柳沢保申」公は、常々、ここに参拝されそのご神徳に感応されたともあります。
俗世と隔絶されず、あけっぴろげにもおもえる神社です。
義侠心をあらわにした伝説や、「綿帽子」をだましとるなど、ときに手ひどい悪戯をします。
童謡「やまとの源九郎さん」
・・・大和の大和の源九郎さん遊びましょう

これにあらわされるように、地元のひとには「源九郎さん」という名前で親しまれています。
人びとのくらしになじみの深い神様なのでしょうね。

http://www.genkurou-inari.com/

「奈良のスーパーきつねさま。 」
「戦国のきつねさま 」
「宇迦之御霊って神様の名前なの? 」

「序・幸運論と奇蹟 」
「1.はじまりは、とよさんでした。 」
「2.大和郡山の町中に響く法螺貝の声 」
「3.闇の中からいずるものたち 」
「4.ひろがるキセキ。 還るべきところ 」
「5.源九郎さんのヒミツ 」
「語り部~伏見稲荷大社と源九郎稲荷神社 」

「キツネさんの受難! お色直しキツネさん。 」
「ええ!そんなことしちゃったの!? 」