ふぇっくそはGK -5ページ目

新ヱヴァンゲリヲン劇場版Q観てきました。ネタバレあり。

新ヱヴァンゲリヲン劇場版Qを観てきました!!
ネタバレ含む感想は記事下の続きを読むで御覧ください。
ブラウザによっては続きを読む機能が正しく動作しない可能性がありますので、
お気をつけ下さい。

タバレが無いレベルでの感想を述べますとね・・・・・・
「な、なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ」です。
劇中のシンジくんと同じ感想を観る側も感じるとおもいます。
それがいい意味なのか悪い意味なのかは・・・・どうなんでしょうね!ニコッ

前回のエヴァ破は表面上なストーリーで素直に感動できましたけど、
今回のエヴァQはそうは行かないということを伝えておきます。
自分で考えて咀嚼してストーリーを深くまで理解しようと思わない人には
作品をうまく消化できず、消化不良を起こし・・・正直面白いとは思えないでしょう。


エヴァを愛し、エヴァのなぞなぞな部分を脳内妄想で補完するのがお好きな方、
そういう作品が大好物な方にはおすすめします。


それではネタバレが構わない方は下の続きを読むを御覧ください。
下に続きを読むがない場合は機能していませんので、
ネタバレが嫌な方はこの文章から下は見ないようにお願いします。



それではネタバレ含む愚痴と妄想を融合した感想を述べたいと思います。
いやはや、まさかあれから14年間もつきひが流れていたとはびっくりしたんですが、
なにより巨大戦艦で使徒を迎撃しちゃうほど熱いアニメになっているとは思いもよりませんでした。
私は天元突破グレンラガンを思い出しましたね(笑)

予告映像からチラチラ映ってたアノ女の子が鈴原トウジの妹さんだとは!
別に碇シンジに対して毛嫌いはしていなかったようだし、旧ネルフ本部で支給された
鈴原トウジの名前入りシャツを自分なりに咀嚼して考えると、鈴原トウジは生きてますね。
そもそも鈴原トウジっていつもジャージ姿だったでしょ。そこをあえてシャツを着替えるという描写もいれて、
鈴原トウジという名前を入れている所を考えると、シンジを悩ませて、
観ている人にも存在を思い出させつつ次回劇場版で伏線回収をすると思うんです。
きっぱり鈴原トウジが死んでいるという設定にするならそんなシーンは必要ないですし
妹さんを搭乗員として登場させる必要性もないですよね。
妹さんから「兄がお世話になりました」とシンジに礼儀正しく接している所をみると、
私の解釈では生きているという事になります。

話は変わって、真希波マリの正体はなんぞやとちょっと分かってきたような気がします。
多分彼女は綾波レイと同じクローンで、アスカの母親ではないかと思います。
私はよく覚えていないのですが、ネットの随所で綾波ユイ(旧作では碇ユイ)の写真に写っているメガネの女性が、
真希波マリに似ているとの話をチラホラ目にしました。
それと、劇中で真希波マリがレイに言い放つ「オリジナルはもう少し愛嬌があったけどね!」というセリフをみるに、
綾波ユイとアスカの母親は親しい間柄で、その当時の記憶もあるという事だと思います。
真希波マリが口ずさむ歌が昭和歌謡なのもガッテンがいくと思います。

お互いの母親はクローンとして息子、娘のそばに居てくれていたという解釈で目から汗が出てきます。

まっ!自分の解釈ですけどね!違ったらごめんね!


それと最大の謎、空白の14年間がワケワカメなんですよねぇ。
エヴァ破の最後一度覚醒状態のエヴァはカオルくんの手でニアサードインパクトは回避されているんです。
その後シンジを取り込んだまま凍結されたエヴァ初号機無しで色々な事が起こったようですが・・・・

まとめると
・エヴァ初号機は凍結、誰にも手が届かない宇宙へ打ち上げられる。
・時間を置いてサードインパクトが発生、リリスが覚醒し世界は再び混沌としたが、
ロンギヌスの槍とカシウスの槍で貫かれサードインパクトは回避された。
・サードインパクト発生時、人類がエヴァそっくりな巨人インフィニティに進化
リリスに接触し融合しようと集まったがそれかなわず骸の山となった。
・ネルフに務めていたものの大半がヴィレというネルフ殲滅組織を作って戦っていた。
恐らくニアサードインパクト発生後、インフィニティやリリスの登場で彼らの考えが変わった模様。

かなり地獄絵図だったんだろうなぁ(;・∀・)
インフィニティってなんだよwあんな山になるほどの骸見せられると相当異常な光景だったんだろうなぁ。
そりゃネルフ職員がヴィレって組織立ち上げちゃうわw


それと、少し気になるのが碇シンジくんの存在意義なんですよ。
14年間もエヴァに入れっぱなし放置プレイされ、ニアサードインパクトのトリガーである
碇シンジくんを生かしておく必要性が今のところ全く皆無なんですよね。
ラストでもワザワザアスカが迎えに行くほど重要視していると言うことは、
何らかのかたちで希望の星でもあると言うことかもしれません・・・・・が。
エヴァに乗るなとミサトさんに言われ、ヴィレの船員から冷たく見られる。
これじゃぁなんのために生かされてるんだよ!って確かに思いますね。
次回予告でシンジくんの居場所を見つけるとか言ってたので、
活躍する場は用意されているのだと思いたいですが。どうなんでしょうねw
エヴァ破のような熱いシンジくんを希望したいです。

近頃マインクラフト生活やってます。

どうも、こんにちは!ふぇっくそです。

マインクラフトをやって2週間と5日になります!

オフラインでコツコツやってます。

マインクラフトでの家族を紹介です!
狼の「ポチ」です。適当です。

私の右手にもつ焼き鳥をガン見していますが・・・・あげません。
オオカミにはゾンビを倒すとドロップするゾンビ肉で十分なのです!

ってもとはゾンビも人間なのだから・・・ゴクリッ 怖いですね。


そしてこれが我が家の全貌です!五階建住宅です!なんて豪華!
そして形がすごく イ ビ ツ です。 
右手に見えるのが羊農場です。それは後でご案内しましょう。


これが一階部分のリビング兼作業場兼キッチンです。
欲を言うと、もう少し料理のレシピなど充実して欲しい今日この頃です。
まぁMODでそのようなものはあるんでしょうけど、
追加系MODは管理がめんどくさくなりそうなので入れるのをためらっています。


ここは階段を登った二階部分の書籍です。中央にエンチャント台を設置し、
武器や防具に未知なパワーを付呪させるために使います。

奥には並ぶ植木鉢に咲く花にガラス張りの屋根のある寝床です。
朝の太陽が眩しくて嫌でも起きてしまいそうですね。

三階にはポーションを製造する設備を設置。
設置しているだけで今のところポーションを本格的に利用した試しがありません。
アイテムパックにかさばって複数持ち歩くには邪魔なんですよね。(´・ω・`)


そして隣接する羊牧場、羊牧場の前には小麦畑が広がってます。


内部はこの様な感じです。
色別に配分しています・・・・・が!稀に色違いが産まれるのでちょっと混ざっています。
白の羊からピンクが産まれたり黒からグレーが産まれたりよくあります。
見かけたら殺処分と最初はしていたのですが、心が痛むのでやめました。

麦畑の奥には牛舎と養鶏場があります。
牛はまだ数が足らないので増殖中。鶏は増えすぎて困ってます。
この数になると卵が増えすぎて困ります。卵の調理方法が少なすぎるので増える一方。
卵を壁に投げつけると鶏が稀に産まれるので投げつけてはいるのですが、
かなり非道な行為なので、めらって家に大量の卵を保管しています。
卵焼きとかゆで卵とかオムライスとか出来れば消化できるのになぁとぼやいてます。


こんな感じでマインクラフトを楽しんでいます。
ではではまた今度。


漫画の感想。エヴァンゲリオン13巻とGOD EATER-the 2nd break-

GOD EATERの漫画はULTRAMANを買った数日後に買って読んでたのですが、
ブログを更新せずエヴァ13巻が発売してしまいました。
ついでと言うことで感想述べたいと思います。

まずはエヴァンゲリオン13巻から

やっと発売したか・・・長かった(´・ω:;.:...
待ちくたびれた方々も多いのではないでしょうか?
ただ12巻が2010年の4月に出たので、比較的順調な方なのかな(笑
ご覧のとおり特別限定版を買いました。
表紙のイラストの特性3Dカードで立体的なアスカちゃんとレイたんのおっぱいを凝視するについきます!
漫画のほうはというと、旧エヴァ劇場版+新劇場版シンジ+αみたいな印象でした。
言っちゃえば、シンジがなにげに男らしく戦ってると言うことですね。
新劇場版”破”のあのシーンを思い出します。
ただ、やっぱりエヴァなので旧作と似たり寄ったりの所が多く、
キャラクターの行動の違いや、語られていなかった部分の補完という感じで、
新鮮な気持ちで面白いという印象は受けられませんでした。
14巻でたぶんラストなのでどういう結末で終わらせるのか楽しみですけどね。
はぁ、たぶん新劇場版ラストまで引き伸ばすんだろうなぁ。と妄想・・・・・
僕その頃幾つになってるよ(苦笑)

続いてGOD EATER-The 2nd BREAK-
私が知っているGOD EATERの漫画ではトップクラスに書き込まれてて絵が綺麗な印象。
コマ割りも全体的に整っているので読みやすいし、
キャラクターの状況がよく描かれていてわかりやすく読めるので面白い。
ただ、後半での戦闘シーンが、初見でパラパラ読んだだけではどういう状況下で戦闘しているのか、
よくわからない描写が少しあった所が気になりました。
GOD EATER BURSTから数年後でGOD EATER2の間のお話である今作。
今後の展開に期待しつつ、GOD EATERファンなら勝手損はない漫画だとおもいます。

ULTRAMANという漫画の感想。

屋さんでULTRAMANという漫画が、気になったので買って読んでみました。




トーリーは円谷プロでの特撮ヒーローでお馴染みウルトラマンが、
活躍し去っていったあと、数十年後のお話です。

ウルトラマンだったハヤタ隊員が防衛大臣になっており、
若奥さんを貰って5歳になる進次郎という息子がいる設定です。

妙なことにウルトラマンに乗り移られたせいか、
人並み外れた超人的なパワーを授かっているハヤタ隊員。
そのパワーが息子の進次郎くんにも備わっていると気づくものの
あまり公には公表しない形で生活を営んでいたのですが、
月日も進み進次郎くんが17歳の高校生3年生のまっただ中の頃
進次郎くんの前に現れた異星人の登場で、
運命の歯車が再び動き始めるという感じのお話です。

感想
ルトラマンの題材で、主人公進次郎くんがウルトラマンに模した
パワードスーツを着て戦うという世界観は大好きです。
スーツのディティールの完成度も高い事もあり、
単行本のカラー7ページのイラストがカッチョイイです。

だ、お話の流れが正直な所面白みにかけるなと私は感じました。
老いて50代前半のハヤタ防衛大臣をメインにお話が描かれているのですが、
その会話と設定に奇想天外な展開がなく面白みに欠けました。
「そういう設定なんでしょ?と漂わせてやっぱりー」と思っちゃうぐらい普通です。

作の主人公である進次郎くんのお話があまりにも少なく感じ、
進次郎くんが普段どのような人で、どのような趣味を持ち、
日頃どの様な生活をしているのかさっぱりわかりませんでした。

のせいで、主人公進次郎くんに感情移入出来ないばかりか、
主人公にスーパーマン並の怪力を持ち合わせているという設定はあるものの
異星人に対してパワードスーツを着た進次郎くんはアクションスター
さながらの格闘を見せつけ異星人とのタイマンで優勢に立つという状況に
読んでる私はすご~~~~~~~~~~~~~~~~~く違和感を感じたのです。

やいやいやいやいや、怪力馬鹿力と戦闘センスはまた別物でしょうが!
主人公が何らかの習い事で殺陣(たて)とか柔道を習っていたとか、
スパイダーマンみたいに超人能力を人助けに使うためお手製の服を着て
街のヒーローをやってましたとか、喧嘩っ早くて喧嘩ばかりやってましたとか、
なんでも良いから戦闘経験を積んでいるという設定が欲しかった。
そこが欠けているお陰で、説得力が全く微塵も感じられず。
私は置いてきぼり感が半端じゃありませんでした。

にも色々書きたいけどネタバレになるので一番気になった部分を書きました。
題材は大好きなのでお話部分を頑張って練って欲しいですね。



れと、話が変わって、ウルトラマンと巨神兵のインスピレーションから産まれたエヴァ。
その生みの親と言ったら庵野秀明さんですが、
8月に行ってきた東京現代美術館の特撮博物館のメインキャラクター?
巨神兵のフィギュアが今日届きました!!!待ってたよ!!!待ってましたよ巨神兵!!!

ドドドドドドドドドドド

あぁ、あの8分間の巨神兵の映像を思い出しちゃう。あれは神がかってた。あれぞプロの仕事だわ。


翼を広げた形態や、翼を閉じた形態など変更可能。


ん~~カッコイイ!

特撮博物館に行って良かったわ。ホント。
まだ行っていないかたは是非足を運んで欲しいですね。
日本の特撮技術を十二分に堪能できますよ。はい。




らくがき^p^

GOD EATER2楽しみでたまらないです!
PSVITAが欲しくなりますね。
なんだかんだで映像が綺麗な方がいいですもん
片桐いくみ先生作画のGOD EATERの漫画も要チェックです。
↓電撃マオウのサイトで1話だけ立ち読みできます。
GOD EATER-the 2nd breank- EATER-the 2nd breank-


27日より発売です。

これはクオリティーが高い!んで漫画としてのクオリティーも申し分ない!
自分このぐらいのクオリティーの漫画に憧れるっす!
まぁ片桐氏とは月とスッポンですが、落書きに描いてみました。




薄い本はたつみ君とヒバリちゃんが登場しますからね!
シックザール支部長がえげつないです。ぐふふふふ