FDSブログ -27ページ目

SKET DANCEドラマCD化

(´・ω・`)やぁ

ようこそバーボン‥‥


じゃない!


マジでするぽいです。ソースは来週のWJ。




日記更新の時は絵をつけたいのに
なんでこうちょくちょく速報が入るかな‥‥(・ω・`)

しごとふえた

なんかいろいろかんがえたんだけど

ちゃんとじぶんのやりかたってのを
かんがえてこうとおもった。


どうせひとのはなしきいてないし。



僕は今の漫研視文研の中では変な存在なんだと
ようやく気付いたよ。
それでもやっぱりヒーローになるような異質さじゃない。


はは。
誰にともなくざまぁ


絵はもう少ししたら2枚ほど労作が上がる予定。

よかったら漫研パネル展来てくださいね。
20日~26日に学芸大です。

おま俺ソング



http://chemsys.web.fc2.com/txt/izon.txt

cosMoさんの新曲。
語り部の女の子が喚いて叫んだ最後の気持ち。

ひぐらしのなく頃に

しごとおわんないですどうしよう。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426577024

小6の女の子の疑問に
中学生とか大学生とか大人とかが答えた結果。


頭の悪い回答にイライラする僕は中学生。



まぁ‥‥たとえばあの表紙の漫画版を学校に持って行って読むとか、
さすがにそういうことまでしたとしたら
良くない気がするんだけど、


好きになっちゃったもんは仕方無いんじゃないのと思います。
だって面白い要素はちゃんとあるもの。

若干変態だとは思うけど。


ぶっちゃけわざわざひぐらしが好きって言うのは
あの惨劇になんかしら感情移入してるってことじゃない?
僕は割と祟殺し編とか罪滅し編の殺害シーンとか好きだけど。


でも、ま、それは殺人を楽しんでるわけじゃないのよね。


ひぐらしを見てオタクな世界に触れるようになった人間から
言わせてもらえるなら、
どんな作品でも、好きになったその気持ちは
ずっと大事にしてほしいなとか思うよね。うん。はい。
それは隠したり隠されたりしていいモンじゃない。


先生が割と話の分かる人でよかったと思う。


うーん、ようつべとかニコニコでカンタンに深夜アニメが24時間
誰でも見られるっていうのも結構問題だとは思うのだけど、
でもそれを突き詰めるとMADとか作れなくなっちゃうしねぇ。



ところで事前の紹介がたった1単語違うだけで
実際に見た時の感想をいとも簡単に操作できるって昨日習いますた。


つまり結論として、ひぐらしをハメた
テレ朝のムーブ!は謝ってください><

前記事の続き

二郎‥‥効いたわ(・ω・`;)


意外だ。

うはぁ

終わらないパネル下書き
上がらない視文研広報紙
シューティングテストプレイ
降ってきたプロジェクト課題
止まない頭痛


というわけで
二郎で迎撃することにしました。

にしても頭痛い。

コレおいしい

FDSブログ-20090608214322.jpg
トロピカーナ 100%フルーツスパークリング。

濃縮還元だから100%ジュースなのに炭酸。

これはおいしい‥‥スゴくおいしい‥‥。



あとは柑橘系ならポンジュースが至高だと思う。

目的と手段

「君にとって絵を描くことは目的なの?手段なの?」

と割と聞かれることがあるのだけど、見かけることもあるのだけど、
あんまりうまく答えられません。


なぜなら


目的と手段がそれぞれ何を意味してるのかが分からないから。

え?どゆことなの??


何かほかの目的のために絵を描くのが「手段」で?
何かほかの手段を利用して絵を描くのが「目的」なの??


ええええ?
目的が手段で手段が目的で??
俺がお前でお前が俺で????


バカでごめんなさい。
誰か教えて‥‥(切実





もしそれが、漫画という絵についての質問だったら、
絵を描きたいのかメッセージを伝えたいのかってことなのかな?
合ってるのかな???


僕は絵を描いてるのも楽しいしメッセージを込めるのも楽しい。
どっちも好きなんだけど、それじゃダメなのかな。

その2つは別に対立してるわけでもなし、
片方欠けてたらもう片方の魅力だって半減するんだから
(僕はそう思っているという話だけど)
どーでもいいじゃんよ。ねぇ?


‥‥って、ダメ?


それぞれのいいとこは挙げられるけど、
僕にゃラーメンとカレー、どっちが好きかとか決められましぇん。



あと漫研パネルの構図も決まりましぇん。

視文研ジャーナルの構成も決まってましぇん。

眠いと出る

最近鼻からよだれが出る。

これが‥‥花粉症‥‥‥ッ!

書き忘れとかいろいろ

「自閉症の子はこの論理問題を間違えるよ」と言われた問題を間違えた。
知的に障害があるなら間違えても仕方無いけどさぁ‥‥。
いよいよもって僕は残念な人間だと思った。



あーこういうハナシって表現微妙だなぁ。

そういえば。
教育大の人間が言うのもなんだけど、
「障がい」って書き方どうかと思うんだよね。
障害の「害」の字は本人が害てなわけじゃないんだから
正直「健常者」の過剰反応だと思うんだよねー。




色々書くべき話はあるんだけど、
いよいよ漫研のパネル制作に入るので更新間隔がどうしても‥‥。
てなわけでエッセンスだけ抽出。


長いけど。


あんま読んでもらう気ないのかもしれない。ごめんなさい。
適当に少しずつでも読めばいいと思う(何様



おしながき。

0.パネル展
1.仁楽に行った
2.爵位先輩と話した
3.SQ.感想
4.春原さんの真面目な話




パネル展。
「How to draw Shangri-la」。

今回はきれいなとみで頑張ります。
ラグさんやっちゃってください。


激しい絵も描きたいんだけど、難しいなぁ。
画力足りねーわ。雑な絵になっちゃう。
いつも苦笑される。悔しい。


微ドロドロ気味とみなチルノの方をたぶん2枚目で出す。かも。
なんか、僕にとって記念なのです。アレは。
妹に見せたら何か怖いって言われた。





国立のラーメン屋、仁楽に行きました。
国高時代は行けなかったので、ちょっと4限後に。


えぇ、16時に。

帰り道に「瞬」って店があるんですが、
そこの看板に「仁楽直伝」とか書いてあったから
「あー、有名なのかな?」と気になってしまい。


で、行ってみたんですよ。国立。
谷保寄りの団地近くのお店。学生は大盛り無料。

値段は平均して若干高めでしたが、450円の安い奴もありました。
とりあえず今回はオーソドックスに醤油つけ麺を頼みました。
750円也。

ら、スープになるととほうれん草が入っててちょっと感動しました。
そうだよ、醤油ラーメンと言えばほうれん草だよ。
チャーシューは薄めで、しっかり歯ごたえ(硬いのとは違う)があって
おいしかったです。
スープは魚っぽい感じでした。でもそれが嫌味じゃなくて、
完成されてる。と思う。

麺も程よいゆで加減でいい感じ。


全体的にあっさりさっぱりの王道ラーメンでした。うま。
いいなぁコレ。いつも天好とか二郎だったからなぁ。


まぁ、こんなことやってっからカネが無くなるのよね。
自覚はある。よ。







爵位先輩と話した
僕はサ棟横の階段が好きです。話し込めるから。
こないだたまたま、本当に偶然に話し込む機会があったので
話してみました。
爵位先輩はなんかいつも色々考えてるっぽいのですが
あまりしゃべらないので、前々からちょっと話してみたかったです。

だっていつもいつも「いやー、やっぱり爵位先生は深いなぁ」とか
言い続けてるのって頭悪いじゃん‥‥。

ダウンタウンが好きなんだ、とのことだったので
ごっつええ感じの話とかしてみたりとか、
逆にMOTHERの話に付き合ってもらったりとか。

斬はクソ漫画か否かとか。


他にも、俺は不条理を表現したいんだって話が面白かったです。

「誰も爵位ワールドについていけないwww」とは漫研視文研内で
よく言われますが、でもホントについていけなかったら
面白くないのよね。それがちゃんと面白い辺り、
いやぁ‥‥すげぇな‥‥と思うばかりです。ハイ。


あと、たろう先輩は信頼されてるんだなぁと思いました。
詳しくは野暮になるから書かないけどちょっと心が温まりました。







SQ.感想。

・ネウロの松井先生の読切「離婚調停」がスゴかった。
途中で読者が真相に気づけるぐらいのハナシのオチの難易度が心地いい。
ていうか絵もうまくなってる。
どんどん高みへ上っている。スゴい。スゴい!!

ネウロ、シックス編で大量死が出たあたり、うーん?と思ってたけど、
ちゃんと完結したし、やっぱスゴいなぁ!


・エンバーミング、超うまいと思うんだけど、
このままだと打切なんだろうなぁ。
ちょっと陰惨かつテーマが地味過ぎるかも。
うーん、うまく言えない。やってることは結構派手なんだけど。


ああああもったいない!こんなにも面白いのに!!
おもしろいのにィ!!!(ヤケクソ


キャラはちゃんと作れてるし、武装錬金時代から確実にテンポも
成長してると思うんだけどなぁ。
ドキドキするのになぁ。


和月先生みたいな墨絵を練習してみたいんだけど、
これってどうやって描いてるんだろ?




切り裂きジャックを見て田井中律を思い出した僕は所詮ヌルオタ。
あとエルムとタメを張れるのはアバーラインしかいない。
萌え的なイミで。マジこのおっさんかわいいんだけど。







春原さんの真面目な話
「めでたしに限りなく近い何か」でおなじみの
春原ロビンソンさんが動画を上げるに至った経緯↓
http://d.hatena.ne.jp/haru_hara/20090603/1244061319

あえて言うなら、普段は超ふざけた人です。


‥‥うし、やるかっ。


またしばらく短い更新がポチポチってカンジになると思いますが
全然生きてるのでご安心をー。