こんばんは🌃
今週も1週間が始まりました

体力温存しながら1週間を乗り切りたいです

夕方のおやつタイム



貧血気味な人は必見!牛肉よりも「鉄分」が摂れる食品



鉄を十分に摂取するためには食べものから摂取することがベストであり、赤身肉が鉄分の豊富な供給源であることは確か。🐮🥩
🐮米農務省(USDA)によると、赤身の牛ひき肉は、一人前(約85g)あたり鉄分を2.2mg含んでいる。
だけど、ステーキを食べたくない場合は
?

🥩赤身肉を食べると、筋肉を作るアミノ酸や鉄分、ビタミンB12、亜鉛などの重要な栄養素を摂れることが実証されているが、心臓病や特定のがんなど、ある慢性疾患のリスクを高める可能性もあるとして指摘されているのも事実。
一方で植物中心の食事は、将来の健康に対するリスクを減少させることが研究で示されている。
ビッグサイズのチーズバーガーを食べればそれなりに鉄分を摂ることができるけれど、もしあなたがヴィーガンやベジタリアン、もしくは植物中心の食事をしているのであれば、より多くの鉄を摂取するように心がける必要がある。
☝️なぜなら、鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があるから。
肉や魚介類、鶏肉には、ヘム鉄と非ヘム鉄の両方が含まれているけれど、🥩🐟🍗
植物性食品や栄養強化食品には非ヘム鉄しか含まれていない。
アメリカ国立衛生研究所によると、動物性食品に含まれる鉄のほうが体内に吸収されやすい性質があるため、厳格なベジタリアンであればそれが問題に発展することも起こりえる
👍(アドバイス:植物由来の鉄を含む食品とビタミンCが豊富な食品を組み合わせて食べることで、体内への鉄の吸収率がアップする)
その対策として、 「ヴィーガンとベジタリアンは、1日に推奨されている鉄の摂取量の約1.8倍を摂取する必要があります」と話すのは、書籍『The Plant-Powered Diet』を持つ管理栄養士のシャロン・パーマー。
☝️要するに19歳から50歳の女性は、1日に約32mgの鉄を摂取する必要があるということ。
次の食品は、牛肉を1人前食べるよりも多くの鉄を含んでいるため、毎日の必要摂取量を満たす手助けをしてくれる



【参考】
※『Prevention』
※下記栄養の数値は、アメリカの基準のものです。
※アメリカ栄養士会で広報担当を務める管理栄養士のメリッサ・プレスト。
※書籍『The Plant-Powered Diet』を持つ管理栄養士のシャロン・パーマー。
ほうれん草
🥬米農務省によると、茹でたほうれん草に含まれる鉄分は1/2カップにつき3mg、カロリーは21kcalと非常に少ない。
鉄分のほかにも、食物繊維やカルシウム、カリウム、葉酸、ビタミンA、C、Kも豊富なうえ、タンパク質も少量含まれている。
👍ほうれん草の栄養価はとても高いので、普段からサラダやスムージー、オムレツの材料として取り入れてみて。
白米
🍚プレストいわく、わずか1/3カップの白米にも3mgの鉄分が含まれている。
このリストの中にある食材と一緒に白米を食べるようにすれば、1度の食事でも毎日の推奨量をほぼクリアすることができるはず。
牡蠣
🐟🐚魚介類は、赤身の肉の代わりとしても優秀であり、とくに牡蠣は鉄分が豊富。
🦪米農務省によると、牡蠣を4個食べれば、約7.8mgの鉄を摂ることができる。
また、免疫の健康に不可欠であり、多くの人が不足しがちな亜鉛も5mg程摂取できる。
枝豆
👍高タンパク質のおやつを探していたならコレ。
米農務省によると、枝豆には筋肉を作るタンパク質が150gにつき18gも含まれている。
これに加え、カリウムや食物繊維、ビタミンC、ビタミンAもたっぷりと含まれており、鉄分を3.5mgも摂取できる。これはスゴイ!

ダークチョコレート
🍫米農務省によると、一般的なダークチョコレート、1オンス(約28g)に含まれる鉄分の量は約3.4 mg。
そのうえ、イギリス発の高級オーガニックチョコレート「グリーン&ブラックス」のようなカカオ70〜85%以上のチョコレートに使われる砂糖の量は、12ピースあたりわずか8gと少ない。チョコレートを選ぶときは、砂糖の含有量にも注意しておこう。
豆腐
豆腐は、鉄分の含有量が突出して高いわけではないが、それでも植物中心の食事をしている人にとってはかなり優良な食材のひとつ。
米農務省によると、豆腐170g前後につき鉄分3mg、タンパク質18gが含まれている。
豆腐を食べる一番の利点は、カレーや朝食のスクランブルエッグ、炒めものなど、活用の幅が非常に広いこと!
私、通年冷え性、疲れやすい、だるさがあり

鉄分不足も関係しているかも
と思いました







1日に32mg程度も摂取できていないしタンパク質不足もあります。
そこで!!便利な食品を発見👀✨✨✨
枝豆です



これから夏は枝豆が美味しく食べられます

おやつタイムで食べるのもGOOD👍
今日も1つ勉強になりました📝
最後まで、ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
明日も素敵な1日になりますように




