ニコニコ当ブログへ初めて訪問された方へニコニコ

当ブログは正しい食を通して健康になりたい!という方に向けて書いているブログです。古くから伝わる日本食を中心に、薬膳の知識なども織り交ぜながら、皆さんにお役立ていただけるような内容を発信しています。
一部独自性の強い内容もあるかもしれませんが、記事の内容に対して反対意見を持つ方と闘うつもりはありません。
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。



少し前に、"気" の省エネ生活をおすすめします!

という内容の記事を書きました。


本日はその続きとして

 "口" から漏れる気についての

お話を読んでいきたいと思います。


参考記事はこちらです。


以下、貼り付け。






女性はおしゃべりな人が多いですよね?

私もその一人なのですが、、、
友人と会ってしゃべり倒して帰ってくると、
楽しかった反面、ドッと疲れてしまう……
なんてこともしばしば。

おしゃべりはストレス発散になる一方で
"気を消耗している" ことも忘れずに、
ほどほどを楽しむのがベストなのかも
しれません。


続きです。





口呼吸のリスクについては、
過去記事でも取り上げています。


以下、貼り付け。




上記チェック項目にいくつ当てはまりましたか?

私は幸いにも当てはまるものはありませんでしたが、夫には当てはまるかも?と思われるものがいくつかありましたアセアセあせる

食べたあとに眠くなるとか
早食い傾向があるところとか。

改めて、ゆっくりとよく噛んで食べるよう
言わなくちゃビックリマーク

脾胃の負担を軽くしてあげるためにも、
一口最低30回は噛むよう心掛けましょうね。


続きです。





目の前に美味しそうなものがあると
ついつい食べ過ぎてしまうのが人間ですハートブレイク

脳で感じる満腹とお腹で感じる満腹には
ズレがあることを認識し、もうちょっと
食べたいところでストップする習慣を
身に付けられるようにしたいものですね。

私もつい満腹になるまで
食べてしまいがちですイヒあせる
気を付けなくちゃ

食べ過ぎを防ぐためにも
やはりよく噛んで食べることは
非常に重要なことだと思います。

また、食べることに集中することも
大事なことです。

ながら食べはしないのが一番ビックリマーク

食べているものに全神経を注ぎ込み、
作ってくれた人に感謝しながら
いただくことキラキラ

忙しない毎日を送っていると、
そんなのんびりとした気持ちで
飲食していられないかもしれませんが、

お休みの日くらいは、
ゆったりとした気持ちで
脾胃が喜ぶ食べ物を、脾胃が喜ぶ食べ方で
食べてみることをおすすめいたしますウインク

…………

楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜


大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

【坂ノ途中】旬のお野菜セット定期宅配

【ビオ・マルシェ】100%有機野菜をお届けする定期宅配サービス