デトックス関連記事
イベルメクチン関連記事
松葉茶&炭&浄水器&調味料情報
本日は、前々回に引き続き、
昨年行われたスクーリングで聞いたお話を
私なりに噛み砕き、皆さまにシェアして
いきたいと思います

本日のお話は、3日目の2番目にご登壇された
いとう ゆき先生のお話を元に進めて参ります。
<参考>
いとう先生のプロフィールです。
いとう先生がお話された内容は、
ずばりデトックスについてでした。
現代社会は、残念ながら毒にまみれています

こんな社会を逞しく生き抜くためには、
一にも二にもデトックスが大事です



私たちが身体に取り込む可能性のある毒とは、
アルミや鉛、水銀といった有害重金属だったり、
残留農薬、撥水加工を施された食品の包み紙や
プラスチック容器からの溶け出しといった、
食品を介した化学物質。さらには、殺虫剤や
化粧品に使われている化学物質などが挙げられます。
添加物や西洋薬、ワクチンに含まれる化学物質も
そうですよね?あっ
これは、私の心の声です。

私たちの身体では、肝臓や腎臓といった臓器を
中心に、日々デトックスが行われています。
解毒を担う臓器の健全を保つのはもちろんのこと、
デトックスを促進する食べ物を積極的に食べる
ことで、身体からの毒の排泄を促したいところです。
では、具体的に何を食べたら良いのでしょうか?
いとう先生は、デトックス作用のある食品として、
以下の7つを推奨されていらっしゃいました

- クロレラ
- スピルリナ
- ローズマリー
- ウコン(ターメリック)
- プロバイオティクス
- アブラナ科の野菜
- 食物繊維
では早速、ひとつずつご紹介していきますね

まずひとつ目は、クロレラ。
クロレラには、ダイオキシン類の排泄を
サポートする働きがあるそうです。
ふたつ目は、スピルリナ。
スピルリナは重金属の排泄をサポートする
働きがあるそうです。
先生によるとクロレラもスピルリナも
藻の一種だそうで、クロレラはサプリメント
などの錠剤が一般的でスピルリナはパウダー
タイプのものが多いとのこと。
いとう先生は具体的な商品は明示されなかった
ので、楽天に良さげな商品があるか、チェック
してみました
ご参考まで。

<参考>
クロレラ錠剤
スピルリナ錠剤
そのまま飲食すると、少し沼臭さ
を感じる

ことがあるそうです。
その場合は、海苔の佃煮や納豆、オクラやメカブ
なんかに混ぜて食べると食べやすくなるとのこと
でした。
続いて3つ目は、ローズマリー。
言わずと知れたハーブですね。
こちらは肝臓の働きを促進してくれるんだとか

普段のお料理に使うのはもちろんのこと、
ハーブティーに入れて飲んだりするのも
良さそうです

とても育てやすいハーブだそうなので、
この際、プランターや鉢植えなどで育てて
みるのも楽しいかもしれませんね

4つ目は、ウコン(ターメリック)。
ウコンは肝臓の炎症を抑制し、
胆汁の流れを促進するそうです。
ウコンというのはターメリックの和名です。
なので、ウコン=ターメリックです。
もう少し細かな話をすると、
ウコンには春ウコンや秋ウコンなどの分類があり、
その数なんと50種類を超えるそうなのですが、
秋ウコンのことを英語名でターメリック、
和名でウコンと呼ぶそうです。
ウコンはお酒を飲む人によく推奨されますが、
それは、ウコンに肝臓の炎症を抑える力が
あるためです。
またウコンには殺菌、抗炎症作用があり、
安眠効果まであるそうです

いとう先生が推奨されていた摂取方法は、
ゴールデンラテにして飲む方法

ゴールデンラテって何?と思った人

はい
←私


ゴールデンラテとは、ターメリックなどの
スパイクを加えたミルクに甘みがプラスされた
飲み物なんだそうです。チャイみたいな感じかな?
牛乳が嫌な人は、オーツミルクやアーモンドミルク
など、お好みのミルクを使えばOK
いとう先生は、ターメリックの他にシナモンや
カルダモン、クローブなどを加えるのをお勧め
されていました。甘味はお好みのものをチョイス
してくださいね。
また、ターメリックの有効成分クルクミンは
あまり吸収率が良くないそうなのですが、
黒コショウと併せて摂ると吸収率が20倍に
なるそうです!
ゴールデンラテに黒コショウを一振りしたり、
カレーを作る際など、ウコンとコショウを
入れて作ればバッチリですね❗️
<参考>
ウコン(ターメリック)
シナモン
カルダモン
クローブ
オーツミルク
アーモンドミルク
次に5つ目、プロバイオティクスです。
いわゆる、乳酸菌やビフィズス菌のこと。
重金属を吸着して排泄してくれるそうです。
発酵食品などもそうですね。
日頃から積極的に食べているという方も
多いと思います!
続いては6つ目、アブラナ科野菜です。
解毒酵素の働きを活性化してくれるそうです。
具体的には、キャベツ、芽キャベツ、白菜、
ブロッコリー、チンゲン菜、菜の花、大根、
カブetc.
ただし、橋本病やバセドウ病など甲状腺の
病気がある人は、生食は避けた方が良いとのこと。
アブラナ科野菜に含まれるゴイトロゲンという
物質が甲状腺ホルモンの分泌を妨げる恐れが
あるそうです。
しかしながら、加熱して食べれば問題がない
そうなので、心配な方は加熱してから食べる
ようにしてください。
特に甲状腺に問題が無い人であれば、
あまり気にしなくても大丈夫です。
最後7つ目は、食物繊維です。
腸内環境を改善し便通を促します。
こちらもプロバイオティクス同様、意識的に
食事に取り入れている人は多いと思います。
以下を見れば、デトックスを語る上で
排便が如何に重要かは一目瞭然ですね
<参考>
以上、7つ見て参りました
如何でしたでしょうか?
私は早速、スパイスを買い揃えて
ゴールデンラテを飲んでみようと
思っています
皆さんも気になるものがあれば、
是非試してみてくださいね

皆さんのデトックスライフに少しでも
お役立ていただけたら嬉しく思います
