ニコニコ当ブログへ初めて訪問された方へニコニコ

当ブログは正しい食を通して健康になりたい!という方に向けて書いているブログです。古くから伝わる日本食を中心に、薬膳の知識なども織り交ぜながら、皆さんにお役立ていただけるような内容を発信しています。
一部独自性の強い内容もあるかもしれませんが、記事の内容に対して反対意見を持つ方と闘うつもりはありません。
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。



以前ご紹介したことのある

こちら⇩の手帳。


<参考記事>



この手帳には、週替わりでおすすめの食材と

レシピ名が紹介されています。


使い慣れている食材もあれば、

あまり使っていなかった(存在自体を忘れていた)

食材もあったりと、毎日の献立を考える際の

ヒントが満載です音譜


ちなみに3月に紹介されていた食材は

以下の通り。


1週目:パセリ

2週目:タコ

3週目:キャベツ

4週目:シーフードミックス

5週目:エビ


本日はこの中から、私が最近使ってなかった

食材である『タコ』を取り上げてみようと思います。


皆さんは『タコ』はお好きですか?

私は、大好きというわけではないけれど、

嫌いではなく、"普通に好き" という感じです。


ただ、日常使いはあまりしていないため、

ついついその存在を忘れがちにイヒあせる


上記食薬手帳によると……


タコは、お肌を整えるビタミンB群、ビタミンE、

アミノ酸を含み、タウリンも多く、肝機能を助け、

デトックスを促す……とあります。


とても優秀な食材といえるタコ🐙キラキラ

使わないのはもったいないかもしれません!


それでは早速、参考記事を読んでいきましょう。


以下、貼り付け。





上記のとおり、ビタミンB12は植物性食品から
ほとんど摂取出来ない成分なので、完全菜食主義の方に不足しがちな栄養素としても知られています。

また、ビタミンB12は葉酸と協力関係にあり、
両者は細胞の核にあるDNAをつくるために
必要な栄養素です。

ビタミンB12が不足すると葉酸が正しく使えなくなり、貧血(巨赤芽球性貧血)などを引き起こす恐れがあります。


続きです。





タウリンと聞くと、自動的に「リ◯ビタンD」が
頭に浮かんできてしまう私ですが、、、イヒ汗

タウリンはアミノ酸の一種で、体内における
役割としては、胆汁の生成や神経系の伝達、
浸透圧の調整、解毒作用、細胞膜の安定化
などが挙げられます。

また、上記以外に疲労回復効果があることから、
ドリンク剤などに配合されているようです。


続きです。






いかがでしたか?

思っていた以上にタコは優秀な食材だったと
驚かれた方も多いのではないでしょうか?

また、タコは弾力があり消化しにくい
食材ですので、食べる際にはしっかりと
噛んで食べる必要があります。

よく噛んで食べることは
健康体をつくるための
基本中の基本ですビックリマーク

独特な食感も楽しみつつ、しっかりと噛んで
たくさんの栄養素を享受したいものですねキラキラキラキラ

ただし、タコはプリン体やコレステロールが
多いことでも知られていますあせる


健康な方が普通の量を食べる分には
何の問題もありませんが、
くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。

最後におすすめの食べ方と摂取量について。



タコの唐揚げなどは美味しくて魅力的な
調理法ではありますが、よりヘルシーに
いただく食べ方として、私のおすすめは
タコの炊き込みご飯です。

また、春時期は薬膳的に"酸味"を取り入れたい
時期なので、ワカメやもずくなどと和えて
酢の物にするのもおすすめです。

参考になりそうなレシピを貼っておきますね。


3/21(木)20:00からお買い物マラソン開催!

イベントバナー 


…………

楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜