【再掲載】トヨタ ライズのADB解除について

テーマ:

ライズに関する記事って今も需要多いみたいで、すごくアクセス有ります。

ありがとうございます。

後輩も購入検討してるようなので少しだけ再掲載。

 

もう時効かな。

乗り換えた理由もオブラートに包みながらね。

一番は超初期ロット特有のマイナートラブル頻発です。

ディスプレイオーディオに起因するトラブル多かったです。←下取り時には解決済み。

あとは細かな異音系かな。スタビ系で異音出て、注油で暫定対処。そのまま。

リアゲートが軽すぎて異音が出ました。これは、体感に個人差あると思います。そのまま。

洗車時にドレン系の水の音気になってましたがそのまま。

寒気のレンズ類の曇りも気になりましたが、取説記載にあったのでスルー。

 

個人的に、うるさいのはコストバランスなんで気にしないんですが、異音と捉えられる音はNGです。

この辺りが個人差ですね。

 

 

プロスタッフ 洗車用品 ガラス系ボディーコーティング剤 CCウォーターゴールド 詰め替え用 L 480ml S123

 

 

プロスタッフ 洗車用品 ガラス系ボディーコーティング剤 CCウォータープロテクト 詰め替え用 L 480ml スプレー S154

 

 

CCウォーターシリーズ、ぜひ買ってみてください。

よろしくお願いします。

 

ーーーーー以下、再掲載ですーーーーーーーー

トヨタ RAIZE ライズ のADB解除出来ました。

ダイハツ ロッキーも同じかな?

ライズは新規制対応なのでAUTOライトです。

AUTOライトは良いのですが、AUTO位置にしていると勝手にADB(オートハイビーム含む)が作動するんですよね。

これ、結構ストレスです。

街中だとサイドビューランプも使えるのでADB良いんですが、少し郊外に住んでいるとこのADBはストレスになります。

峠道だと、先行車が居てもコーナーでハイビームに変わります。で、ストレートで前走車のテールランプに反応してからロービームに…

これって、パッシングして煽っているように誤解されますよね…

で、もう一つ奥にある常時点灯モードにするのですが、そうすると消し忘れたりするんですよね。

AUTOのままでロービームで走りたいと思い色々調べるとADB解除モード発見です。

これで快適に走れます。

サイドビューランプは動作しなくなりますのでこの辺りは自己責任でお試しください。

私は常にAUTOのままで走れるようになったのでサイドビューランプは諦めました。

めっちゃ快適です!!!

いままで、夜は常時点灯位置で使い、昼間はAUTO位置で使うっていうイレギュラーな使い方でしたので快適になりました。

ADBは別に操作スイッチが欲しいです。トヨタさん(ダイハツさん)ご検討くださいませ。

 

で、以下は個人的記録の為にのせておきます。備忘録とも言います。

記事を読んで気になった方で試される際は、自己責任でお試しください。当方では、この記事を読んで試したことに起因するトラブル・不利益等について一切の保証は致しません。

 

ライズのADB(オートハイビーム)解除方法


1.ブレーキペダルを踏まずにエンジンスイッチを2回押す。
 スイッチを押すごとにモードが切り替わる(OFF⇒ACC⇒ON)ので、ONにします。

2.システムの起動が始まったらすぐ、起動中に以下の順番で操作する。←これが重要。メーターに表示が始まったらすぐに下記操作をします。起動してしまうとコマンドが効きませんのでもう一度offにしてからやり直してください。
①ヘッドランプのスイッチを「AUTO」→「ライトON」に4回動作させる。(リズムよくスイッチを奥に回して戻すを繰り返す。)
②ヘッドランプのスイッチレバーを手前に引きながら(パッシング状態を維持して行う。)
 同じようにスイッチを「AUTO」→「ライトON」に4回動作させる。(リズムよくスイッチを奥に回して戻すを繰り返す。)

成功したらメーターに表示されているADBインジケータ(AUTOマーク)が5回点滅して消えたら成功です。

点滅しない場合は、offにしてやり直しましょう。


ADBを復帰する方法も同じです。

 

ADBの動作にストレスを感じている人はあくまで自己責任で試してくださいね。

車検も問題ないようですが、保証はしません。Dラーで聞いてみたら、オートライトは消したらアウトだけど、ADBは解除してても問題ないらしいですよ。あくまで自己責任でね。

Dでも、同様の問い合わせあるみたいですね。

郊外に住む人は、交通トラブル防止のために消したいみたいです。街灯が明るい市街地しか走らない人はそもそも街が明るいのでオートハイビームになる要件を満たさないので気にならないらしいですね。

 

あ、↓の楽天ROOMもたまには覗いてくださいね。

楽天ROOM