肩の痛み、五十肩の症状について!! | 船橋運動公園前鍼灸 整骨院ブログ

船橋運動公園前鍼灸 整骨院ブログ

2016.10.6 船橋市夏見台にOPENいたしました!
スタッフ一同全力で皆さまをサポートしていきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします★

 

田沼のプロフィール   市原のプロフィール

鶴岡のプロフィール   林のプロフィール

 

 

千葉初!酸素でケガと美容をオキシ・エクストラ・プロ

高電圧・超音波で痛みを抑制!!超音波・ハイボルテージ

血行を良くして免疫力アップを!!はりお灸

お疲れの方・癒されたい方に!!ウォーターベッドヘッドケア



 

こんにちは!

船橋運動公園前鍼灸整骨院の鶴岡です。

 

今日は肩の痛み五十肩について話していきます。

 

 

 一般に五十肩と呼ばれる肩の痛みは、40歳以後に頻発し、加齢や過労による肩関節を構成しているものの変性を基盤にして発症する原因がはっきりしない肩関節の痛みと運動制限をがあるものを言います。

 

 五十肩というのは「いわゆる」といわれる疾患名ではなく、腱板損傷、石灰性腱炎、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱炎などを含む総称でありましたが、肩の痛みを伴った運動障害を五十肩と言います。

 

五十肩には時期があり痛みが出た初期は炎症期と言い

 

 ①炎症期=無理に動かさず、運動を制限し、サポーターなどで肩の温め、とくに冬の時期には夜間、布団から肩を出さないような工夫が必要です。個人差や程度にもよりますが、2週間から4.5週間位までこの期間に含まれます。

 

 

②拘縮期=ホットパック、赤外線などの温熱療法を行い、可動域に応じたストレッチングやコッドマン体操などを行います。この時期には痛みは落ち着き寝返りや動きによって痛みが出る時期ですが、運動療法を入れていき筋力をつける事とその後の関節拘縮を防ぐための大事な時期とも言えます。

 

③解氷期=徐々に自動運動域を増やしながら、ストレッチングなどを継続していきます。この時期にはいったら、たとえ痛みが出てもどんどん動かし、負荷をあげる運動も取り入れていきます。

 

 

 

時期によって肩の治療の仕方や動かさいほうが良い時期、動かした方がいい時期など様々なので、もし肩の痛みが出て自然に治るのを待つのではなく、治療院などに通い根本的に治し、以前のような肩の動きを取り戻し、上がり辛さなどをその後残さないようにし再発防止の為にも治療をなさって下さい。

 

 

 

『私たちは、痛みのわかる治療家を志し、

身体だけでなく、心のケアを施します。』

をモットーに、日々、励んでおります。


 

 

 

お子様、ご家族の方、お友達やご近所の方、

 

お身体の事で、お悩みのある方は、何でもご相談して下さい!

 

もし何かご不明な点がありましたら、当院にお電話

または、HPをご確認ください。

 

HPはこちら→ 【船橋運動公園前 鍼灸整骨院】

船橋市夏見台5-8-5

047(404)9250

 

受付時間

午前10:00~13:00

午後15:30~20:45

日曜、祝日は午後18:00までの診療となっております。

 

★休診日は水曜です。

 

船橋運動公園前鍼灸整骨院