ラジコンと忙しい日々
数年前にお客様とラジコンをやっていた。アメ車で公園に行き、近くに止めてから
みんなゴソゴソと用意。ボンネットを開けて・・充電器をバッテリーにセット。
そして公園に入っていく。そしてアメ車のボディーのラジコンを出して用意する。
公園の近くを通る人達はまずアメ車を見てからラジコンを見て、ニヤリとする。
こいつら・・・って感じだろう。警察もラジコンをやってる子供たち?近くに行くと
警察官より年上多数、遠くで「君たち~」近くに来て敬語になる・・(夜なので)
警察も最初「夜遅いから・・・」最後には「がんばってください」
みんなはほとんど無言で黙々と周回を重ねていく。
私達は必死!何故かと言うと、時間とお金そしてプライド・・・
仕事が終わりラジコン屋(秋葉原)に行き、帰ってから分解、組み立て、セッティング、
不足部品は翌日買いに行く。そして組み立て。忙しい所の騒ぎではない。
平日昼間ラジコン屋で鉢合わせする事もある。(仕事中だろ!お互いに)先に買わないと
売り切れになる事もあるのだ。(特に夏場のタイヤ等は)
二等辺三角形のコース?(遊歩道)をグルグルと廻り、テールトゥノーズで走らせ、
サイドバイサイド。他車のタイヤがボディーに擦れて跡が付くと「かっこいい~」
である。一歩間違えるとコースアウト・・・そしてダメージ・・そして部品が・・・
部品=お金と時間 でも負けられない。
ボディーの消耗度は1~2ケ月位か・・・アメ車ボディーを探してカラーリングを考え、
シール等を探して仕上げる。ボディーを止めるポストが高いのは、よくひっくり返るからである。
そのコース(公園)は、よく見るラジコンの走りではない。
基本アウトインアウト。横Gに負けて横転することもある。
タイヤやインナーの硬さ、ショックのオイルやサスの硬さ、自由長やウイングの角度
モーターのスペックは一律であるが、分解して改造もする。
サーボの速さやアンプの良し悪し。全部大事である。
ボディー形状の良い国産車等を選ぶとバランス良いが、みんなから言わせると
「守りに入りやがって!」である。
国産車のハイブリットやセダンにはないが、アメ車に乗っていると
子供達が手を振ってくる事がある。
子供は正直だ・・・大人は・・・
トルコのケバブ
昨日ケバブを食べてきました!
ケバブサンド、ドネルケバブ等色々と呼び名があるらしいですが、
私はケバブと呼んでます。
色々な場所(7-8店)で食べましたが、ここが一番美味しかった。
場所は千葉県の千葉中央駅ロータリーにあります。
チキンが少しカリカリしていて、ジューシーです!
キャベツの甘さもGOOD!
オリジナルソース、チリソースにヨーグルトソース、マヨネーズ等をトッピング!
私のお勧めは オリジナルソースとヨーグルトソースがお気に入り!
ヨーグルトと言っても甘くないです!そして大盛り・・100円増し
大盛り最高!
金曜日はチキンがビーフになります。
でも私はチキンがお勧めです。
裏メニューで吉野家でライスをテイクアウトして持っていくと!
ケバブ丼にしてくれるらしい!(まだやった事ありませんが・・)
ケバブ61の61はトルコの地番みたいです。
61で地元がわかってしまうらしい。
簡単でいいけど・・・
インパラSS
96yのインパラSSを頼まれて、買ってきました。
この車体(1900kg)にしては、軽い走りをするLT-1エンジン!
ポイントをおさえれば調子よく静かなエンジンです!
年式は96yなので15年前の車ですが、まだまだ走ります!
実は私も7-8年位前に買いそびれました・・・(ほしかったぁ~)
もし私が乗るのであれば、絶対ノーマルホイールがいいですね!
中々綺麗なノーマルホイールがありません。
この車には付いていました、しかもそこそこ綺麗!
ゆったり4人乗れるし、エンジンのパワーも十分です。
オーナーさんは20代で、数年前に古いトランザムに乗っていました。
若い世代も最近増えてきました。
国産セダンより全然かっこいいですよ!
車体の長さはありますが、意外に小回りもききます。
カプリスセダンのLT-1エンジンもいいなぁ~
パターゴルフと梅雨空
東京も梅雨入りしました。バイクで遠くに行くのも怖いし・・(雨で滑ったら)
先月に行った鋸山の帰りにパターゴルフ場に行ったのですが、5時で閉園の為出来ず・・
ずっと頭に残っていました。パターゴルフをしよう!
行った場所は千葉県の袖ヶ浦市にある東京ドイツ村です。
ここは天然芝で18ホールが6コースあり、平日はガラガラです。
入園料1200円 ゴルフセットは1コース付いて入園料込み1800円
追加1コースは500円でした。
何も持って行かなくても出来るので、靴だけ履いてくればOKです。
一緒に行った人はサンダルでしたが・・・
コースは色分けされていて、黄、オレンジ、赤、青、白、緑 各18ホールあります。
今回はオレンジコースから回りました。
思ったより起伏があり楽しかったです。
結局オレンジコース18ホール黄色コース18ホール回りました。
オレンジコース パー72 を 59
イエローコース パー72 を 54
これが本コースだったらなぁ~
世界の○○○間違いない・・・
H2の使い方?
H2が入庫してきた。でかい!
以前H1が来たが、H1ほどではないにしろ、幅が大きいです。
コンピューターチェック、オイル交換やブレーキパッド交換、その他色々点検です。
タイヤを外そうとしても重かった記憶が・・腰をやらないように・・
この形最近まで抵抗があったのですが、やっと慣れてきました。
一昨年H2に乗って都内を走行していると、誰が乗ってるのかなぁ~?
って感じで意外に見られます。
大分価格が下がってきたので、ほしかった人達は今が買い?遅い?
いずれにしろ都内では、置き場所、行き場所が限られてきます。
でも災害には強い(多分)だろうし、海や山にも良いと思います。
H1と違いベースはタホなどと同じらしいですが、悪路でも行けそうですね!
どうせなら、メタメタに使った方がかっこいいかもしれない!
軽トラックのような感覚で使えれば・・キズも気にせず
そういえば、ノーマルタイヤって見たことないな・・・