日産追浜工場が閉鎖なら飛行場に戻そう、「新追浜飛行場」で地域活性化
車なんて日用品はすっぱり諦めよう日産の正式発表はありませんが、追浜工場の閉鎖が報道されています(2025年7月15日、正式に2027年生産終了が公表されました。)。地元でも、随分前から「閉鎖するんじゃないの」と諦めた雰囲気が漂っています。しかし、車は贅沢品ではなく単なる日用品になって久しい。だから軽四が販売台数の半分を占める。最も求められる性能は「安い」ことだから。日産追浜工場Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f8, 1/400s元々は大日本帝国海軍の飛行場以下の航空写真と地図は、国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」から拝借しています。進駐軍が1946年に撮影した写真のようですが、滑走路が撤去されているものの跡が残っています。追浜飛行場には1200mと800mの滑走路があったそうですが、北東から南西に伸びる跡が1200m、北北東から南南西に伸びる跡が800mの滑走路でしょう。少々古い写真ですが、2004年の同じ地域の写真です。1200m滑走路を復活させると、もれなく「DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA」と県立追浜高校を撤去しなくてはなりません。また、追浜工場西側の海岸沿いに国道357号線が伸びてくるので、この角度と長さの滑走路はないでしょう。800mの滑走路についても、浦郷町(旧大字:鉈切、深浦、榎戸、日向)や船越町(旧大字:梅田、皆ヶ作)の上を飛行機が飛ぶことになるので、角度を南北方向に改めて、さらに海側(東側)に寄せる必要があるでしょう。調布飛行場より安全で広くて交通も便利旧800m滑走路の角度を南北に近い角度に変更し、更に榎戸の「京急スパーク」、日向の市営住宅が滑走路の延長線上に来ないよう海側に寄せるとします。滑走路北側には八景島と幸浦工業地帯。南側には深浦工業団地、米軍施設、海上自衛隊艦隊司令部。住宅街はありません。また、深浦工業団地の再編も視野に入れれば、もっと長い滑走路を設置できるでしょう。いずれにせよ、調布飛行場(800m滑走路 x 1本)より広く安全な飛行場になります。また、国道357号線が追浜まで延伸されるので、いずれ、横浜環状南線を経由し、東名高速道路や圏央道からも交通の利便性が良くなる見込みです。上の図は、延伸される国道357号線(濃いオレンジ色)、日産追浜工場敷地内に設置する飛行場案(濃い赤色:約1.0km)、深浦工業団地も含めた飛行場案(ピンク色:約2.2km)を地図に書き足したものです。湾岸線「幸浦IC」、横浜横須賀道路「並木IC」から車で5〜10分程度になると思います。また、京急「追浜駅」から1.5km程度、駅からバスで5分以内の距離です。日産工場の敷地だけでも、調布飛行場と同等の800m級の滑走路を設置できるでしょう(オカムラの従業員が激怒するかもしれませんが。)。深浦工業団地の再配置ができれば、1,500m級の滑走路が設置できると思います。さらに、深浦漁港と深浦ボートパークの移転、大山崎の米軍施設返還が可能であれば、ピンク線をさらに南へ伸ばし、大型機も利用可能な2,500m級の滑走路も考えられます。利害関係者を増やして実現可能性を探りましょう旧追浜飛行場は帝国海軍が整備したので、元は国有地です。しかし、一旦民間に払い下げられた以上、タダで返せとはなりません。色々お金もかかる話だから、利害関係者を増やした方が実現可能性が高まると思います。危険な調布飛行場の代替東京の住宅街のど真ん中にある調布飛行場に比べ、住宅地を避けられる「新追浜飛行場」は安全に運用できます。都内への自家用機移転を目指す東京都は難色を示すでしょうが、知ったことではありません。移転先について目処が立っていないのだから、喜んで引受先になりましょう。日産工場の建屋を流用した格安格納庫を用意すれば、航空機を保有する富裕層を惹きつけることができるでしょう。近隣には、八景島やベイサイドマリーナ、深浦マリンパークなどの船舶施設があるので、例えば、千葉や東京方面からの船便を運行する、プレジャー・ボートで訪問して自家用機を楽しむなど、様々な連携ができると思います。羽田発着便の事故に備えて羽田空港を離発着する航空機に異常が発生した場合、羽田に辿り着けなければ成田と茨城(百里)しかありません。横須賀に、しかも海に囲まれた緊急着陸先があることは、国土交通省にとっても航空会社にとっても悪い話ではありません。いざとなれば大型航空機も離発着可能な1,500〜2,500mの滑走路を目指し、国交省や航空会社と連携しましょう。羽田空港Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f10, 1/400s艦載機の緊急避難場所や掩体壕の提供「護衛艦いずも」、原子力空母「ジョージ・ワシントン」が横須賀基地を母港としているので、艦載機の緊急事態対応、有事に備えた連携も考慮すべきと思います。2,500m級の滑走路を作るためには、大山崎の米軍施設も必要なため、米軍の関与は外せないと考えます。緊急避難先や緊急着陸先としての供与のほか、荒唐無稽な案かもしれませんが、金沢区の野島にある巨大な掩体壕跡地、夏島の地下壕跡、貝山の防空壕跡を「格納庫兼掩体壕」として改修・整備し、いざとなったら自衛隊機や米軍機に掩体壕を提供することも検討してはどうでしょう。護衛艦いずもNikon D5500 + Nikon製70-300mm, f4.5-6.3、ISO400, f4.5, 70mm, 1/2,000sF-35B(米海兵隊)Nikon D5500 + Nikon製70-300mm, f4.5-6.3、ISO400, f6.3, 300mm, 1/1,600s可能性は色々(ドローン配送、空のタクシー)工場建屋を流用した格安の格納庫や倉庫を提供すると、空を使った物流拠点になる可能性もあります。東京湾に面する地域へ、ドローンを使った配送に使えるかもしれません。また、東京湾フェリーに替わって、千葉のゴルフ場へ利用者を直送する「空のタクシー」を運行しても良いかと思います。Ninja エンジン搭載無人機Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f1.8, 1/160s米国 Joby Aviation 社製 JAS4-1Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f1.8, 1/160sフェリーから海を眺めて飲むビールも美味しいでしょうが、東京湾を見下ろしながら飲むビールも格別でしょう。ゴルフ場側も金谷港へバスを運行する手間が省けるし、利用者にとっては大幅な移動時間短縮になります。また、空のタクシー運行側も、垂直離着陸より滑走路を使った方がエネルギーを節約できます。村山工場の二の舞を避けよう日産村山工場の跡地は、日産が大半の土地を新興宗教法人に売り渡しやがりました。このため、かつてのテストコース北端に当たる僅かな面積がイオンモールになっただけ。地域経済への渾身の一撃です。同じ轍を踏むわけにはいかないので、神奈川県と横須賀市には、日産の跡地売却先を厳しく監視してほしいと思っています。宗教団体に売り渡されたら、固定資産税も入ってこなくなりますよ。>県知事殿Microsoft フライトシュミレーター 2020 プレミアム デラックス Flight Simulator 2020 Premium Deluxe PC DVD 輸入品楽天市場アクティブサポートジャパン フライトシミュレータ Xプレイン12日本語版Amazon(アマゾン)