悟りと諦め、似ているでしょうか。

 

私は全然違う!

と思っていたのですが、

 

意外なつながりがあり、

言葉っておもしろいなと思ったので、

そのことも含めて書いていきます。

 

ちなみに言っておくけど、

悟りを諦めと一緒にしているようじゃ

お主はまだまだですよ。

 

 

悟りと諦め、

違いはなんでしょうか??

 

 

まずは言葉の定義を。

 

 

 

まずは、「諦め」、とはなんでしょうか。

 

望んでいることが実現できないと考えて望みを捨てる。絶望する。
断念する。放棄する。やめる。投げる。

 

一般的にはこっちの意味ですね。

でも実は

 

明らかにする。明白にする。解明する。

 

という意味もあるようです。

 

引用元:

 

 

語源は仏教なんですよね。

仏教では「諦観ていかん」といいます。

 

 

諦める、という言葉は

仏教で

 

原因を明らかにし、

つまびらか(詳しく・細かく)にする

という意味で使われていた言葉のようですね。

 

 

 

次に、「悟り」とは?

(悟り、覚り、悟、覚)物事の本当の意味を知しること。悟ること。
(悟り、覚り、悟、覚) (仏教, サンスクリット बोधि (bodhi ボーディ 菩提)に和語を当てたもの) 「まよい」(迷)を棄てること、迷が完全になくなること。真理に目覚めること。煩悩を根底から除くこと、自己に打ち克つこと。主として、以上の意味の複合された概念を言う。
 

引用元:

 

 

 

仏教で使う言葉でいえば、

「悟り」と「諦め」はわりと近い感じがしますね。

 

 

言葉の意味そのものに

ついてはここまでにして、

 

 

 

 

 

悟りと諦めの大きな違いって??

 

 

 

悟りって、

諦めているわけではないんですよね。

 

望みも捨ててないし、

絶望もしていない。

 

諦めることさえも、

手放した状態なんです。

そこが大きな違いかな、と。

 

 

諦めるとか

手放すって

 

捨てるみたいな

イメージのほうが強いですよね。

 

でも、

そうではなくて、

諦める・手放すを選ぶ

って感じですかね。

 

その選択に

未練とか念とかなくて。

 

 

 

 

悟り ≠ 諦め

でした。

 

 

今回は書くテーマを決めるのははやかったけど、

なかなか言葉が降ってこなくて

時間かかってしまった。

 

ブログはのんびり更新するので

よろしくお願いします。

悟りをもっと身近に|ナミニチドリのプロフィール
おすすめ
悟りをもっと身近に|ナミニチドリ