新型コロナウイルスの拡大防止で接触8割削減が要請されています。

ニュースなどで見ると都心の状況はかなり変わってきているようですが・・・・

大阪では、通勤客は減ってはいますが、混んでない普通の状態ですね。

 

通勤行動(電車や駅構内の移動など)が3密になっていることを考えると

確かに感染リスクは高いんでしょうが・・・・・・

 

実際、中小企業等では出社せざるを得ない状況であることは理解できます。

インフラの未整備や業務そのものの問題であったりすることが多々あるためでしょう。

 

また、基本的に会議も禁じられているところも多くWebでの対応となっているようです。

最近は、そもそも国会や閣議、委員会が3密だと問題視されてますが、

会社でも取締役会や株主総会をどうするかが課題となっています。

 

取締役会は会社の重要な意思決定機関であり社外の役員も参加していますから

感染リスクの懸念はあるものの、ふつうに開催しているケースが多いようです。

 

さらに問題は株主総会でしょう。

法務省も総会の延期は可能との見解を出してはいます。

また、金融庁は有価証券報告者の提出期限を猶予しています。

 

しかしながら、実際に延期するとなると、基準日の問題から

3月決算会社ではすでに時期を逸しています。

 

予定通り実施するにしても感染リスクを下げるための運営方法で

入場制限、ウェブ対応、時間短縮など課題が色々あります。

 

議案を分けて開催する方法もあるようですが、

会場手配であったりリスク対応は同じことでしょう。

まあ、収束していれば別でしょうけど・・・・・

 

人間社会である以上、接触を制限することが

どれだけ活力を失わせているかといったことがよく感じられます。

 

何とか、早くの収束~終息へとなればいいのですが・・・。

 

 

政府の外出自粛、接触8割削減要請で在宅勤務となるところが増えているよです。

当社も在宅勤務をしていますが、やはり、色々と見えてくるものがあります。

 

やはり、業務管理面でしょうか。

在宅勤務、テレワークといった働き方が得意な人もいるようですが、

私としては、顔を合わしていないので、どうなっているのか、どうしているのかが

いま一つ、ピンとこないですね。

 

また、勤務時間との関係も分からないですねーー。

実際、在宅での仕事となると、オンとオフの切り替えが難しいでしょう。

ずっーーと――家にいるので朝の身支度も不要でしょうし・・・・(笑)

 

会社組織(チーム)としての一体感の点でも課題がありそうです。

コミュニケーション不足が少しづづ蓄積していくような感覚でしょうか。

 

その意味では、一日の内で、何時、何時といった定期でのテレビミーティングや

適時の電話連絡が最低限必要かもしれません。

 

ただ、テレワーク、在宅勤務にはいい点も多いと思います。

日ごろの業務の見直しの必要性、テレワーク(ITC)環境の必要性、

個々人とのコミュニケーションの取り方などなど気づくことが多々あります。

 

今までの仕事のやり方等を考える意味では今回の環境変化を活かしたいものです。

仕事の内容を「標準化できるもの」と、「標準化できないもの」に区分して

標準化できる部分を増やしていくことでテレワーク、在宅勤務はやりやすくなります。

 

そして、標準化できない業務、すなわち真の個別ノウハウについては

より一層に価値を高めていく方向での取り組みが大事になります。

 

オフィスワークは「時間で管理するもの」から「成果で評価する」方向に

シフトしていくことになるのでしょう。

 

しかしながら、これもデジタルかアナログか、といった二者選択的な問題ではなく

整理して両方のいい部分を取り入れた仕事のやり方に変えていくことが大事なのであって、

 

常に現状否定、変化を起こしていくマインドが必要があると

感じさせられるのが今の環境だと。

 

 

 

 

政府のオフィス勤務者の7割減要請を受けて、通勤者の数はかなり減った模様です。

確かに、通常なら混雑する時間帯の通勤特急に乗っても座れるぐらい。

 

梅田駅周辺の飲食店も『5月6日まで臨時休業します』との張り紙がはられていて

駅周辺や地下街はすっかりシャッター通りに。

 

緊急事態宣言から今日で一週間かーーーー。

ニュースなどではまだまだ感染拡大が収束するような状況ではなさそうです。

医療機関での感染が増えてきているのも気になります。

 

期間は5月6日までになっていますが、

ウイルス感染がそう簡単に終息するはずもないでしょうし・・・・・。

 

在宅勤務へのシフトが急速に進んでいます。

働き方改革への変革にとっては大きな環境の変化といえるでしょう。

ここにきて、PCや周辺機器の入手困難な状況も起こっています。

 

この状況からやむを得ず在宅勤務にしたといった場合、

自宅での勤務のはずが実態は単なる自宅待機になてしまっているといったことも・・・・。

勤怠管理や人事考課等のいついてもこれからの課題になりそうです。

 

テレワークがベストとは思いませんが、

普段の仕事に対する姿勢や考え方を見直すいい機会になりそうです。

積極的に取り組んでいく価値は高いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと食事をして帰ろうと
駅近の『餃子の王将』に入ってみました。

お客さんは、まあまあ入り具合。
ん、これは?
スキップ席!密接対応でした。



7日の緊急事態宣言を受けて、弱小ながら弊社も何かしら対応をしようと、

原則として在宅勤務をすることにしました。

 

「うつらない、うつさない」、そのために、接触を8割減らしたい!

政府の要請に対して、できることをしていくことが大事だと思います。

 

まずは、移動、すなわち通勤しないことが一番大きいです。

実際、宣言が出てからは大阪駅などの人出はめっきり少なくなっています。

 

在宅勤務で何ができて、何ができないのか?

また、できないことを最小限にしていくためには、どうすればいいのか?

働き方を変革していくためにはいい機会ではないかと。

 

弊社は、人出=消費者の激減による直接的な減収インパクトを

受ける業種でないことが幸いしていますが、

今後の状況は深刻であると思っております。

 

今回の緊急事態宣言という危機をチャンスに変革機会に変えていけるか!?

そのためにも、在宅勤務を一時的な単なる補助的、代替的な手段ととらえず、

積極的な働き方として導入していくためのトライアルととらえていきたいものです。

 

仕事は出社しないとできないとの先入観を捨てて、

在宅勤務が正常な選択肢となるべく環境整備することが

求められていると思われます。