緊急事態宣言がだされて外出自粛、3密回避、ステイホームといった要請で

在宅勤務となっているところが多いと思います。

 

当社でも在宅勤務に移行していますが、気になるのみんなの様子。

どうも、顔を合わしていない日が続くと距離感を感じてしまいます。

 

そこで、遅ればせながら、先週からビデを会議を取り入れています。

何かと話題になっているZOOM(ズーム)を使っていますが結構いいです。

40分無料というのも使いやすいです。

 

利用場面としては、朝の顔合わせぐらいなので時間としては短いですが、

メールだけのやり取りと比較すると断然いいですね。

慣れてくれば使う頻度も増えてくると思います。

 

こんなことがなければテレワークの試みもなかなか進まなかったかなと。

いい意味でコロナ禍の副産物です。

テレワークの流れは今後も変わらないでしょう。

 

CHANGE、変化していかないと。

とにかく、やってみないと。

まあ、面白がる気持ちが大事だとも。

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため行動の自粛が大きく求められています。

外出自粛、3密回避といった要請は、飲食店を直撃し、さらには経済活動全体の低下へと

影響してきています。

 

志村けんさん、岡江久美子さんの感染から死亡に至るまでの速さに

多くの人がショックを受け、コロナウイルスの恐怖を感じていることと思います。

 

人との接触を避けることが、まず求められることから飲食店等の営業自粛も

やむを得ず経営者としても厳しい決断をせざるを得ない状況です。

経済活動が、国民の生活が急速に下落していっている感があります。

 

このような状況は長く続けられるものではありません。

一旦、止めてしまった(経済)活動は元に戻すのが大変です。

 

また、在宅勤務が増えて、新たな問題が起こってきているようです。

多くは、環境変化によるストレスからのトラブルのようです。

 

緊急事態宣言から3週間になります。

なんとしても、5月6日で一旦、区切りをつけないといけません。

 

そのためには、コロナ禍のあとにつながる行動を

今、しっかりと考えておくことが大事であると感じています。

 

企業も働く人もともに知恵を働かしておかないと

錆びてしまって復旧がより困難になってしまいます。

 

しゃがむのは仕方がありませんが、

お尻はつかず足は放り出さないで

すぐに立ち上がれるようにしておきましょう。

 

 

 

緊急事態宣言が発令されてから2週間以上経ちます。

不要不急の外出自粛、人と人との接触を8割減らす目標に向けての対応で

企業では在宅勤務、テレワークを採用しているところが一気に増えたようです。

 

『テレワーク』という言葉も新聞紙面に頻繁に登場しています。

『そのテレワーク、ワークしてますか?』も紙面の企業広告のキャッチコピーです。

不慣れな在宅業務をしていると何かと不都合やストレスが生じるものです。

 

テレワークを上手にこなすポイントというのが日本テレワーク協会から出ていました。

こういう協会があることも最近知りましたが・・・・・(笑)

 

1、その日の目標を設定する

2、こまめな「報告・連絡.相談」

3、身だしなみを整えて仕事モードに

4、運動時間を確保して体調管理に留意

5、同僚との雑談も積極的に

6、情報管理には要注意!

 

なるほど、そうだなあーーと思います。

今後、テレワークはますます活発になると思います。

価値ある取り組みにしていきたいものです。

 

不要不急な外出自粛、人との接触8割削減、3密回避、そして飲食店等の営業自粛・・・

新型コロナウイルス感染症の拡大防止策が叫ばれ、街中から人がかなり減っています。

マスク着用率はほぼ100%
最近は手袋の着用もチラホラ
皆、敏感になってきています。

スーパーのレジや駅の窓口では、飛沫避けのシートが設置せれています。
お金は直接触らないようにトレイで。

敏感になり過ぎるのも怖いです。
医療従事者やその関係者を避けようとしたり、
他人のちょっとした予防対策の不備に苛立ったりと。

また、在宅勤務が長くなってきてストレスも溜まってきているようで心の健康も危ないです。



新型コロナウイルス感染症の対策では、緊急事態宣言の対象地域が全国ひ広げられています。
そして、全ての国民に一律10万円の給付が決定されました。

減収世帯に30万円の給付案からの変更ですが、分かり易いです。

危機管理対応では、スピードと分かりやすさが求められます。

10万円が妥当かどうかは各個人で様々だと思いますが、とにかく個人保障の面で前進です。

接触8割削減!外出自粛! 
うつらない、うつさない!
自分のため、大事な人のために必要な制限ですが、不安や不利益も大きいです。

だからこそ、先手先手での施策が大事だと
つくづく思います。

お金としての10万円は10万円ですが、
その効果としての価値はタイミングによって変わります。

不安を鎮め、マインドアップにつながる価値ある施策とするためにも、現場重視、スピード重視の姿勢が大事だなぁと。

ふと、「事件は現場で起きている!会議室ではない!」というセリフを思い出しました(笑)