外出自粛のゴールデンウィーク
懐メロならぬ懐かしのムービーで
「愛と青春の旅立ち」を観ました。

リチャード・ギアの若いこと!
ちょっと「トップガン」のトムクルーズとかぶる感じもしましたが・・・

鬼軍曹との関係性はいいです。
しっかりと訓練生ザックの人となりを見てシゴき、最後に士官となって卒業するザック達を敬語で送り出す。

そして、真っ白な士官の制服で純粋な女性を迎えにシーンはアメリカ的でいいですねーー。
感動しました。


ゴールデンウィーク真っ只中ですが、緊急事態宣言でステイホーム週間に!
もう、今日が何曜日かかも分からない状態(笑)

ところで今日は何の祝日だったかと・・・
祝日に挟まれての休日だっつかな???
カレンダーで確認すると「みどりの日」でした。

ん?みどりの日は4月29日だったのでは?
いやいや、4月29日は「昭和の日」に。
ということで引っ越してたんでした。

今年は外出自粛で在宅が続いていて祝日かどうかも分からなくなってます(笑)

緊急事態宣言が5月末まで延長されました。
本来なら、新緑が気持ちのいい行楽シーズンなんですが・・・

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」であることを改めて考えさせられる日となっています。





今日から5月です。
五月晴れ、で心爽やか!のはずが・・・

世の中はコロナ禍での緊急事態宣言中!
感染拡大の収束はみえず、さらに延長の模様。

人との接触回避、ステイホーム
個々人の健康はもとより、経済活動の滞りも大きく出口が見えない状況にストレスが溜まってきています。

本来なら、街中でメーデーの行進が見られる日ですが・・・

メーデー、メーデー、メーデー!
世界中で叫ばれていることでしょう。
早くワクチンができますように!

新型コロナウイルス感染症の拡大が続き経済にも大きな影響が出てきています。

ここにきて、企業の在り方を問う記事がよく目につくようになってきました。

 

企業は利益追求を目的とする存在ですが、今のコロナ禍で痛みがひどくなってきているようで

特に、アメリカ企業においては株主至上主義の行き過ぎが問われてきていると。

 

コーポレートガバナンスコードによる企業評価で重視されている指標である

ROE(株主資本利益率)に対する批判でもあります。

 

ROE(=利益÷株主資本)は株主視点での指標であり、それをを高めるためには、

分子の利益を大きくすることはもちろんですが、

分母の株主資本を小さくすることでも効果が出ます。

 

そこで、自己株買い取りなどの株主対応を行ってきた企業ですが、

その結果、自己資本比率(=自己資本÷総資産)の低下となって、

 

今回のコロナ禍で業績が著しく低下した場合には

さらに、その状態が顕著になって企業の持続可能性に黄信号が出ています。

 

企業の持続可能性の観点からは、しっかりと自己資本の充実を図り、

将来の投資への体力を維持していかなければなりません。

 

そのためには短期的な利益志向(=株主第一主義)でなく、

長期的な視点を持った取り組み(広く利害関係者に配慮)が重要とされます。

 

最近はSDGsが話題にもなっていますが、

これからは益々『持続可能性』がキーワードになってきているようです。

 

企業の目的は、『顧客が購入したいと思う高品質な製品を作ること』が

大原則であるということを再確認する必要があるようです。

 

 

 

 

 

 

緊急事態宣言がだされて外出自粛、3密回避、ステイホームといった要請で

在宅勤務となっているところが多いと思います。

 

当社でも在宅勤務に移行していますが、気になるのみんなの様子。

どうも、顔を合わしていない日が続くと距離感を感じてしまいます。

 

そこで、遅ればせながら、先週からビデを会議を取り入れています。

何かと話題になっているZOOM(ズーム)を使っていますが結構いいです。

40分無料というのも使いやすいです。

 

利用場面としては、朝の顔合わせぐらいなので時間としては短いですが、

メールだけのやり取りと比較すると断然いいですね。

慣れてくれば使う頻度も増えてくると思います。

 

こんなことがなければテレワークの試みもなかなか進まなかったかなと。

いい意味でコロナ禍の副産物です。

テレワークの流れは今後も変わらないでしょう。

 

CHANGE、変化していかないと。

とにかく、やってみないと。

まあ、面白がる気持ちが大事だとも。