先日遂に行いました、メンバーとの色々ごちゃ混ぜパーティー。

心も身体も整えて2019年イグイヤーに向かいましょうと、

青い炎を燃やす私達です。






明日は厚木ThunderSnakeにてイベントライブです。

exist†trace、1/9aimワンマン&1/19O-WESTワンマンまで残りわずかのライブなので、

ミニワンマン的なステージはやりません。

初見の人とも楽しみつつ、Connect to EXIST†TRACEの最芯部へと一緒に。

物足りないくらいに欲情そそる時間であればと思います。







そんな私達の舞台、ライブハウス。

過去には池袋CYBERや目黒鹿鳴館。

最近だと渋谷CYCLONEや新宿ANTIKNOCK、恵比寿club aim…

東京も地方も海外も、挙げだしたらきりがないほど沢山のライブハウスで色々なドラマがありました。

その中でも私達にとって、一番思い入れの強い場所がそう、渋谷TSUTAYA O-WEST。



以前はTSUTAYAの名前はなく、更にその前はON AIR WESTという名前だったそうで、その頃は名前を聞いたことくらいしかなかったな。

数々のアーティストがライブをしているO-WEST、私達は今度の19日で4度目のワンマンに挑みます。

節目節目でこのステージでワンマンライブを行い、

それぞれその瞬間の私達を最大限に魅せてきたと思っていますが、

ある意味今回が一番、バンドの底力が試される時だなと思っているんだ。

なんたってバンド名であるEXIST†TRACEがタイトルだもの!



リリースからの流れで行うワンマンではないし、

ツアーのファイナルでもない。

「Connect to  EXIST†TRACE」と名付けたライブ一つ一つを紡いだ先にある、

バンド名=自分達の真髄、根本を掲げたワンマンライブ。

まるで一つの生命のように産声を上げ、死と向き合う、

生きているバンドexist†traceの生命そのもののようなライブになると思います。

「と思います」というのは、みんなが加わることでexist†traceが完成するから。

みんなそれぞれがどんな気持ちで、どんな熱量でこの日を迎えるのか、

それを私達も受け取って、その日限りの色を作り出すね。



「あなたにとってexist†traceとは」

それをお互いに体現する夜に!

みんなも魅せてちょうだいね。
今日は年内最後のリハーサルでした。

2018年何度も何度も通った同じ部屋で、いつもと同じ、でもいつも特別な、

exist†traceの時間が始まります。





ライブで使う機材全部を持ち込んで、セッティング。

全員の準備が終わると、「じゃあいつもの」って暗黙の了解でまず『DREAM RIDER』を。

同じ曲で音を合わせればバランスも取りやすいから、

イグはライブ当日のリハーサルもまずはコレ。

どんな環境で演奏しても、いつもとの違いをすぐ察知して修正できるんだ。






そしてライブでやる曲を何度か合わせていったり、

特別なアレンジを考えてみたり、

新曲に手を出してみたり、

その時必要なことをどんどんトライしてみる。

時にドラムとベースだけで一曲演奏したり、

ボーカルレスでやったり、テンポをガクッと落としてやってみたり。

リズムの強化は随時課題を置いて取り組んでるよ。



私達は長めの休憩は挟まず基本ぶっ続けで4〜5時間やっちゃうので、

タイミングの良いところでちょこちょこ休憩を。

そんな時はゆるっとした話で盛り上がったり、

「この間のライブはこうだったね」と振り返ったりと

まったり楽しい時間も流れます。



そんな時に私は見つけたよね。


乙魅サマCCレモーン!

いつだかのイベントで話したんだっけ、

ワンマンのセットリストを本番さながらに通すゲネプロで、

MCに差し掛かった時、ふつーにしれーっとCCレモンを買いに出かけた乙魅サマ伝説。

まさにそれを彷彿とさせる光景が目の前に。。

つまりこれはあれだね、次のライブはイベントライブだけど、ワンマン並みに気合入ってるぜっていうメッセージ。






と、写真を撮ったりもしつつもリハーサル後半はメインディッシュ、セットリストの通しへ。

CCレモンをスタンバイさせている乙魅サマも準備完了。

時間を測って持ち時間をオーバーしないか確認しながら、本番と同じように曲を繋いでいきます。

リハーサルだけどライブの光景、みんなの声も想像しながら演奏するから、

ついつい力が入って弦を切りがちなのもこのタイミング。笑



その後セットリストで気になったこと、やっぱりこの日はこう魅せたいから曲を変えようとか、

ここはこう繋いでいく方がカッコいいんじゃないかとか、

そんなやりとりと確認をしてリハーサルが終わります。






リハーサルはライブの準備や曲のアレンジのための時間ではあるけれど、

メンバー同士感覚の擦り合わせや、足並みを揃える時間でもあるなーと思うんだ。

今日も29日のセットリストを通している時、最初はみんな冷静に演奏していたのに、

段々熱が入ってきて、それがメンバー同士伝染して、

派手に動き回るわけでもないのに、内面の炎が演奏に出ているような、一体感が自然と出ていたんだ。

こういう時間があってこそ、ライブで一つの弾丸になれる気がする。

そしてみんなをあなたをバキュンと撃ち抜くのです。
今日で「選びきれないけれど」シリーズも終わり!

街は一気に年末モードで、そわそわも増してゆきます。






アルバム『WORLD MAKER』の先には先日も書いた『THIS IS NOW』が登場。

そしてこの曲を振り絞ってメンバー5人一丸となった先に生まれたのが、『DREAM RIDER』でした。

攻めながらも楽しむ姿勢で、exist†traceの代表曲の一つになっていったこの曲。

ここから私達の中で改めて自分たちの芯の部分、ソリッドな部分に着目しようって流れが生まれたんだ。

ギラギラした自信、爆発的な怒り、静まり返る悲しみ、

カラフルな感情を全て黒で表現する、そんな大きなテーマでの活動になっていった。






『キミと雨と秘密。』

ずっと前にジョウから「女性目線の歌を歌いたい」と言われてから、よくよく考えてからでないと一人称を男性にはしてこなかった。

この曲も勿論考えた上での男性視点なんだけど、

恋愛ソングが苦手というかそんなに興味がない私だけど、

「今のジョウにフラれた男性役像を歌わせたい」「今こそ一番ハマるはず」

と思い、ダメ男ともとれるキャラクターの主人公を登場させました。

大きく捉えれば色んなものにも当てはめられるけど、私なりの失恋ソング。

これからまだまだ未開の土地に踏み込む余地はありまくりだなと、この曲で気づいてしまった。






そして最後に、未音源化曲の『selection』。

selection=自然淘汰の意で。

先日かめっちを紹介したブログに書いたことがこの曲の主軸で↓


不完全な私達だからこそ生み出せるもの、

私達で言えば、歌えるもの奏でられるもの、

それを命の限り求めたい。

聴こえるか  聴こえるか  胸を刺す銀色の声
生きるなら  止められない歌

長く活動してきたから、このメンバーでずっとやってきたから、

色々なものを犠牲にしてきたから、

だから目の前にいるみんなの笑顔がどれだけ尊いものなのかよくわかる。

ここに立っていることそれすら奇跡なんだと痛感する。

この先また歩んでいくためにはまだまだ捨て去らなきゃいけないものがあることもよくわかる。

でもその全てを抱いて、私はこの生き方を選ぶ。

みんなもそれぞれが選んだ道を胸を張って歩いていこう。

誰が何と言おうと、自分を自分で愛して。