寝落ち再び…
だけどアプリがちゃんと記事を保存してくれるので、毎回助かります、ありがとう。
私の枕元にはサンタクロースのプレゼントはありませんでしたが、
楽しくライブをしている夢を見れました。
…ブログを寝落ちて呑気なこと。
さてさて思ったよりたっぷり書いてしまって今回で「選びきれないけれど」が4話目になりました。
続いて転機となったのが『WORLD MAKER』。
『VIRGIN』辺りからどんどん広がったexist†traceの音楽性を一度一つにまとめたアルバム『WORLD MAKER』の表題曲。
自分の生まれも、今までの道も、これから先も全て肯定しながら、
私だけの物語を私の歩幅で描きたい。
誰もがそこでは唯一のヒーロー、ヒロインなんだ。
私の本名の由来も歌詞の一節に含ませて、私自身にもエールを送った曲です。
そして同じく『WORLD MAKER』から『長い夢の終わりに』。
サウンドとしてもほぼピアノと歌だけで最初進行する、私たちとしては珍しい楽曲。
『リトル・メアリー〜』のその後となるシリーズ曲として生まれた曲だけれど、
このアルバムに収録するにあたり、色々な角度からの「別れ」を投影できる曲として生まれ変わりました。
大きなメッセージや、バンドとしての意志などではなく、
私はこの曲は個人的な別れや、心に蓋をしてきた後悔、
それをぐっと目の前に引っ張り出してきて感じさせられる曲だと思っています。
もう一つこのアルバムから、『VOICE』を。
この曲は歌詞と音が同時に生まれた珍しいタイプの曲でした。
サビはほぼデモテープの仮歌詞が本歌詞にそのままなったし、
アレンジもほとんど変えずシンプル・直球で。
アルバム『WORLD MAKER』は実はこの曲抜きでリリースするって話もあったんだけど、
ライブで演奏して、みんなと音と心を重ね合わせた時、
これは絶対に入れないと、むしろ要の曲になる、って確信した。
exist†traceのライブの代名詞にもなっているからこそ、上手に付き合っていきたい曲です。
ライブの夢を見て、その上『VOICE』の話なんかしちゃうと、ライブをしたくてしたくてたまらなくなっちゃう。
ワンマン以外は30分前後の持ち時間で、
そのためにみんなは仕事を片付けて、予定を空けて、ライブハウスまで時間をかけて集まってくれる。
私達もその30分のために準備はもちろん、リハーサルと当日、丸二日を費やしてステージに臨む。
貴重な時間を全員が持ち寄って作るライブの空間は、
一人じゃ叶えられない、大切で愛しい時間です。
ステージに立てる喜び、みんなと共有出来る喜び、噛み締めて年内残り2本も楽しみます。
寒い中みんな身体壊さないように気をつけて遊びにきてね!