我が家のポイント貯金は、ポイントだけでなく、割り引きや値引き、割戻金など、「なかったことにできるもの」すべてを貯金しています。
貯金とはいっても、私の場合、現金を動かすことなく、家計簿上で、数字だけで貯金しています。
数字だけでポイント貯金する方法:割り引き
この記事はココ
数字だけでポイント貯金する方法
現金を移動せず、数字だけでポイント貯金するには、銀行口座の残高で管理するのがおすすめです。
- ポイント貯金を管理する通帳を決める
- 通帳の残高を家計簿上で用途別に分ける
ポイント貯金を管理する通帳
我が家でポイント貯金の管理に使っているのは、夫の給料が入り、公共料金やクレジットカードの引き落としがされるメインの通帳です。
普段の支払いはほとんど、カード払いかスマホ決済。スマホ決済するときも紐づけたクレジットカードで決済されます。
割戻金や還付金などもこの通帳で受け取っているので、ポイント貯金はほぼこの通帳だけで管理ができるんです。
用途別の分け方:我が家の場合
我が家では、ポイント貯金のほかにもいろいろ分けていて、こんな風になっています。
- やりくり費の口座
- 生協用にお金を取り分ける口座
- カード用にお金を取り分ける口座
- 口座振替用の口座
- 臨時支出用に積み立てているお金の口座
- 電子マネーにチャージするお金の口座
- ポイントなどを貯める口座
割り引きを家計簿上でポイント貯金する方法
割り引きって、レシートを見ると、商品ひとつひとつについていますよね。
割り引き金額の合計が載っていたら楽なのですが。
でも、割り引きを貯金するためには仕方ありません。
電卓をたたき、割り引き前の金額と割り引き額を別々に計算しながら入力することになります。
割り引き前の金額を入力する
最初に、割り引き金額を除いた小計を入力します。
全品割り引きでレシートが長かったりするとめまいがしそうですが、ここは根性で
割り引き額を入力する
この日は割り引きが少なかったので、計算が楽でした。
割り引きが少なかったり、なかったりするのは残念なのですが、家計簿はとても楽になりますね。
ポイント貯金を入力する
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
割り引きを貯金するときは、この日の場合、払わずに済んだやりくり費から出すことになります。
消費税を入力する
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
内税で印字されているレシートの場合は入力不要ですが、外税の場合、消費税を入力する必要があります。
カードの支払日用にお金を取り分ける
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
カード払いしたとき、私は、カードの支払日に備えて、その金額を取り分けています。
その取り分けも、ポイント貯金と同じく、銀行口座の残高内で、数字だけで取り分けています。
カード払いのものすべてを取り分けているわけではなく、毎月の支払いでカード決済するものは取り分けていません。
あらかじめ、毎月のカード決済分を差し引いて予算を立てているからです。
数字だけでお金を動かすようになったワケ
家計簿上で、数字だけでお金を動かすようになったのは、実は、カードの支払日用にお金を取り分け始めたことがキッカケでした。
最初は現金で始めた、カード用のお金の取り分け。
本当は、取り分けた金額から、次の支払日に引き落とされる金額を通帳に入れればいいのですが、一度、通帳に入金するタイミングを間違えてワケがわからなくなり
結局、通帳に入金する代わりに、家の中でぐるぐる回すことになってしまったんですね。
お金が出て行かないで、家の中でぐるぐる回っている。
支払日に備えてお金を貯めていたのに、なんだかお金がどよ~んと溜まっている感じがする…。
だんだんもやもやしてきました。
で、気が付いたのです。
銀行口座から引き落とされるんだから、給料を引き出さないで、そのまま預けておけばいいじゃない、と。
もちろん、現金払いすると決まっている金額+αは引き出しますが。
このような家計簿のつけ方がとても快適だったので、銀行口座の残高をさらに細かく分けて管理するようになりました。
例えば、カード用に取り分けたお金は、家計簿上では、支払日が来たら「○○銀行(カ)」から「○○銀行(振)」に移動し、「○○銀行(振)」から月々の支払いと一緒に「イオンカード」へと移動していきます。
こんなふうに細かくお金の動きを記録することは、してもしなくてもいいことだとは思うのですが、私にとっては、お金のイメージが180度変わるという、意外な効果がありました
数字だけでポイント貯金する方法:割り引き
この記事はココ
〈関連記事〉