我が家のポイント貯金は、ポイントだけでなく、割り引きや値引き、割戻金など、「なかったことにできるもの」すべてを貯金しています。
数字だけでポイント貯金する方法:割戻金
この記事はココ
数字に弱い私のポイント貯金は
数字に弱いせいか、よくお金を数え間違う私。
現金を移動している間に、何をどうしたんだかワケがわからなくなったことも……。
そういえばお釣りを受け取るのも苦手で、レジ台の下に小銭を落っことし、店員さんをあわてさせたこともありましたっけ。すぐに見つかり、事なきを得ましたが。
そんな私なので、ポイント貯金を始めたいと思ったとき、現金でのポイント貯金は最初から頭にありませんでした。
家計簿上だけで、サクっとポイント貯金しています。
たとえ家計簿上の数字だけだったとしても、分けておくだけで、使わないで貯めておけるのが不思議です。
数字だけでポイント貯金する方法
現金を移動せず、数字だけでポイント貯金するには、銀行口座の残高で管理するのがおすすめです。
- ポイント貯金を管理する通帳を決める
- 通帳の残高を家計簿上で用途別に分ける
ポイント貯金を管理する通帳
我が家でポイント貯金の管理に使っているのは、夫の給料が入り、公共料金やクレジットカードの引き落としがされるメインの通帳です。
普段の支払いはほとんど、カード払いかスマホ決済。スマホ決済するときも紐づけたクレジットカードで決済されます。
割戻金や還付金などもこの通帳で受け取っているので、ポイント貯金はほぼこの通帳だけで管理ができるんです。
用途別の分け方:我が家の場合
我が家では、ポイント貯金のほかにもいろいろ分けていて、こんな風になっています。
- やりくり費の口座
- 生協用にお金を取り分ける口座
- カード用にお金を取り分ける口座
- 口座振替用の口座
- 臨時支出用に積み立てているお金の口座
- 電子マネーにチャージするお金の口座
- ポイントなどを貯める口座
割戻金をポイント貯金した我が家の家計簿
さて、保険の割戻金が入ったので、さっそくポイント貯金をしましたよ。
買い物の支払いにつくポイントとは違って、通帳に直接入るのでとても簡単です。
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
分けておくだけで、使わないで貯めておける
小銭貯金だと、ぴったりの小銭がなかったりすると挫折しそうですし、せっかく小銭でたくさん貯めても、最近では小銭を大量に銀行へ持っていくと手数料がかかったりしますよね。
家計簿上だけだと、最初は実感がないかもしれませんが、分けておくだけで本当に貯まるのでおすすめです。
数字だけでポイント貯金する方法:割戻金
この記事はココ
〈関連記事〉