我が家のポイント貯金は、ポイントだけでなく、割り引きや値引き、割戻金など、「なかったことにできるもの」すべてを貯金しています。


ポイント貯金するタイミングはいろいろありますが、貯まっていたポイントを支払いに使ったときも、ポイント貯金をするチャンスです。


貯金とはいっても、私の場合、現金を動かすことなく、家計簿上で、数字だけで貯金しています。



クローバー数字だけでポイント貯金する方法:割戻金

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:マイナポイント

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:ポイント使用時左矢印この記事はココ

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:割り引き


 

  数字だけでポイント貯金する方法

 

現金を移動せず、数字だけでポイント貯金するには、銀行口座の残高で管理するのがおすすめです。


 

  1. ポイント貯金を管理する通帳を決める
  2. 通帳の残高を家計簿上で用途別に分ける

 

 

ポイント貯金を管理する通帳

 

我が家でポイント貯金の管理に使っているのは、夫の給料が入り、公共料金やクレジットカードの引き落としがされるメインの通帳です。


普段の支払いはほとんど、カード払いかスマホ決済。スマホ決済するときも紐づけたクレジットカードで決済されます。


割戻金や還付金などもこの通帳で受け取っているので、ポイント貯金はほぼこの通帳だけで管理ができるんです。



 

用途別の分け方:我が家の場合

 

我が家では、ポイント貯金のほかにもいろいろ分けていて、こんな風になっています。

 

  • やりくり費の口座
  • 生協用にお金を取り分ける口座
  • カード用にお金を取り分ける口座
  • 口座振替用の口座
  • 臨時支出用に積み立てているお金の口座
  • 電子マネーにチャージするお金の口座
  • ポイントなどを貯める口座

 

 

  使用したポイントをを家計簿上でポイント貯金する方法

 

我が家では、ガソリンを入れたときにTポイントが貯まります。


でも、ガソリンの支払いにTポイントは使えません。


なので、Tポイントを使う場所は、ファミリーマート一択。


貯まるとはいってもわずかなので、ポイント残高を超えない、ほんとにちょっとした買い物の時にTポイントで支払っています。



ポイントで支払ったことを入力する



 



全額をTポイントで支払ったので、「移動元口座」はTポイントなのですが、家計簿ではその残高を管理していません。


なので、家計簿にTポイントの口座は作っていないんです。


全額Tポイントで支払ったわけなので、「移動元口座」は空欄でもいいのですが、空欄があると、あとで見たときに「あれっ? 何か間違ったか?」と、ドキリとすることがあるので、とりあえず「現金」と入れておきます。



ポイントを収入として入力する



 



1行目で「移動元口座」に「現金」と入力したので、ポイント収入の「移動先口座」も「現金」。


これでプラマイゼロです。


全額をポイントで支払ったので、お金の増減はありません。


お金の増減がないので、この2行を入力しなくてもお金のつじつまは合います。


が、入力しないと、ポイント収入やポイントで買った支出が集計に含まれなくなってしまうので、必ず入力するようにしています。



ポイントを貯金する


  • ○○銀行(や):やりくり費の口座
  • ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。


 



我が家の「現金」は、「○○銀行(や)」(やりくり費)の一部を銀行から引き出したものです。


空欄でも構わないところに「現金」と入れたのも、この支出が「やりくり費」で支払うべきものだったから。


臨時支出だったら、「臨時用現金」と入れます。


ポイント貯金は「○○銀行」の残高内で移動させるだけなので、今回は「やりくり費」である「○○銀行(や)」から、「ポイント貯金」である「○○銀行(ポ)」に移動しました。


これで、ポイント貯金完了です。




クローバー数字だけでポイント貯金する方法:割戻金

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:マイナポイント

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:ポイント使用時左矢印この記事はココ

クローバー数字だけでポイント貯金する方法:割り引き




〈関連記事〉

クローバーキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介