マイナポイント第2弾、我が家でもようやく申請し、ゲットしました。
夫はイオンカードと一体型のWAONで、私はモバイルWAONで。
そして、受け取ったらまずはポイント貯金です。
我が家のポイント貯金は、ポイントだけでなく、割り引きや値引き、割戻金など、「なかったことにできるもの」すべてを貯金していますが、今回はまさしく「ポイント」ですね。
貯金とはいっても、私は現金を動かすことなく、家計簿上で、数字だけで貯金しています。
数字だけでポイント貯金する方法:マイナポイント
この記事はココ
数字だけでポイント貯金する方法
現金を移動せず、数字だけでポイント貯金するには、銀行口座の残高で管理するのがおすすめです。
- ポイント貯金を管理する通帳を決める
- 通帳の残高を家計簿上で用途別に分ける
ポイント貯金を管理する通帳
我が家でポイント貯金の管理に使っているのは、夫の給料が入り、公共料金やクレジットカードの引き落としがされるメインの通帳です。
普段の支払いはほとんど、カード払いかスマホ決済。スマホ決済するときも紐づけたクレジットカードで決済されます。
割戻金や還付金などもこの通帳で受け取っているので、ポイント貯金はほぼこの通帳だけで管理ができるんです。
用途別の分け方:我が家の場合
我が家では、ポイント貯金のほかにもいろいろ分けていて、こんな風になっています。
- やりくり費の口座
- 生協用にお金を取り分ける口座
- カード用にお金を取り分ける口座
- 口座振替用の口座
- 臨時支出用に積み立てているお金の口座
- 電子マネーにチャージするお金の口座
- ポイントなどを貯める口座
マイナポイントを家計簿上でポイント貯金する方法
マイナポイントを受け取る
夫のWAONはイオンカード一体型のWAONなので、WAONステーションで受け取りました。
普段、夫のWAONは使っていません。
初めて使ったのは、前回のマイナポイントの時。
WAON残高も、WAON払いで付与されたポイントも、0になるように使い切っておきました。
なので、今回のマイナポイント受け取りで、残高が15,000円になりました。
私にも一体型のWAONはありますが、使っているのはモバイルWAONです。
普段は、イオンカード払いについた「WAON POINT」をチャージして使っています。
マイナポイントを受け取ると、残っていた残高と合わせて、18,464円になりました。
マイナポイントの受け取りとポイント貯金を家計簿に入力
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
マイナポイントはWAONで受け取ったので、そのままWAONに入った収入として扱います。
そして、ポイント貯金するのは、「電子マネーにチャージするお金」です。
「電子マネーにチャージするお金」を30,000円分、チャージに使わずに済んだので、そのまま「ポイント貯金」へ移動できました。
「電子マネーにチャージするお金」をどのように準備しているのかは、最後にお伝えしますね。
「電子マネー」と「電子マネーにチャージするお金」の関係
WAONで買い物をして、割り引きやポイントを貯金するときの家計簿のつけ方を使って、「電子マネー」と「電子マネーにチャージするお金」の関係をお伝えしますね。
まず、税抜きの支払金額をWAONで支払います。
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
次に、割り引きされた金額を、WAONに入った収入として入力します。
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
割り引きされた65円は「やりくり費」から払わなくて済んだお金なので、「ポイント貯金」へ貯金するお金は「やりくり費」から出します。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
消費税をWAONで支払います。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
消費税を入れた支払総額は6,719円でした。
WAONで支払ったこの6,719円は「やりくり費」から支払うべきものなので、「やりくり費」から「電子マネーにチャージするお金」へ移動します。
大まかにいうと
という流れになります。
(具体的には、もう少し手順を踏みます)
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
WAON払いについたポイントは、WAONへの収入として入力します。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
この84円分のポイントを貯金するお金は、「電子マネーにチャージするお金」から出します。
「電子マネーにチャージするお金」を84円分、チャージに使わずに済んだので、そのまま「ポイント貯金」へ移動できました。
- ○○銀行(や):やりくり費の口座
- ○○銀行(電):電子マネーにチャージするお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
「電子マネーにチャージするお金」を準備した方法
さて、私が「電子マネーにチャージするお金」を準備した方法ですが、実はお金は準備していません。
こちらも「家計簿上だけ」です。
「電子マネーにチャージするお金」と各電子マネーの残高を合計すると「0円」になります。
つまり、電子マネーに残高がある限り、「電子マネーにチャージするお金」は常にマイナス。
そして、そのマイナスの金額は、各電子マネーの残高合計(こちらはプラス)と同じになるのです。(だからプラマイゼロ)
電子マネーに入っているお金は、食費だけでもないし、交通費だけでもないし……、とあれこれ考えて、実際に使ったときに適切なお金から出せるようにと工夫した結果、このようになりました。
そして、合計が「0円」になっていないときは、つけ方がどこか間違っています。
チェックが簡単にできて、とても便利ですよ。
数字だけでポイント貯金する方法:マイナポイント
この記事はココ
〈関連記事〉