人生の旅路 -4ページ目

人生の旅路

僅か伍十年、構築される人世

 

いかにして まことの道に


かなひなむ 千とせのうちの

 

一日なりとも

 

良寛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太古の昔、ラムリア文明の

 

神殿の柱があったとされる

 

中央山の頂上に佇み、

 

私はその瞬間を待っていた。

 

 

 

 

 

 

 

山頭から望む、

 

広大な水平線に現れたのは

 

創造の光に満ちた黄金の陽光。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京から南へ1000キロ離れた父島へは


竹芝桟橋から、週に一度出港する

 

おがさわら丸が唯一の交通手段。

 

 

 

 

2011年、世界自然遺産に登録され

 

今年は返還50周年。

 

 

 

 

哀しみの歴史を乗り越え、


独自の文明は進化を遂げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そんな記念すべき年に、初めて訪れた事にも

 

 

きっと私にとって意味があるのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年中イルカが泳ぎ、

 

 

クジラが子育てにやってくる

 


多彩な魅力に満ちた南国の楽園。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅瀬でもゴーグルを付け海中に潜れば


サンゴと熱帯魚たちが360度視界に広がり

 

水族館の中にいるような感覚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の奥底に眠る記憶、

 

 

天地との繋がりを思い出す。

 

 

 

 

 

 

 

余計なこだわりは捨て

 

 

魂の故郷への扉を開き、

 

 

私は本来の自分に戻って行く。

 

 

 

 

 

 

 

◇Live Schedule◇

 

10/10(水) 『至上の愛フェスタVol.2』
荻窪ノースサイド
東京都杉並区上荻 1-24-21 協立第51ビル B1
OPEN 19:00 START 19:30
¥3000+オーダー

 

市川うららFM 83.0MHz

第1,3金曜日 18時~放送中

更にパワーアップ!!2

 

 

 

 

空を見上げるときはどんな時?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



浦和から高速で東北道に入り、続いて山形道へ


出発してから走り続ける事、約6時間。





月山インターを降り、向かった先は


『出羽三山』













異常気象、観測史上初が続発し

台風の乱立する、平成最後の夏

私は連休を利用して旅に出た。









出羽三山とは、


月山・羽黒山・湯殿山の総称。





羽黒山、湯殿山は


車やバスで頂上まで行けるが


月山は八合目以降、


徒歩でしか頂上を目指す術が無い。



















予備知識も全くなく向かったせいで


私は思いも寄らぬ苦戦を強いられた。















登り始めは、なだらかな坂道だったが


進むうち、徐々に険しくなる道筋。















ゴツゴツとした岩肌、道なき道を


頂上までどの位なのか、解らぬまま


ただひらすら登り進む。



















しかし、私は登らなければいけなかった。







過去と現在の傷み


身も心もリセットし


新たな明日を生きるために。








P.S. ブラジル食堂とは...


はるか以前、元々は

コーヒーを販売していた歴史ある店で

原産地・ブラジルの名を継承しているそうだ。





 

青し風渡り、夢幻に続く大空。

 

迷わず明日へ向かう気流は

 

天上高く舞い上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝の夢現な中

 

天空はるか遠く、宇宙の果てまで

 

意識を傾けながら味わう カフェラテは

 

至福のひと時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都内某所。

 

 

 

 

閑静な住宅地で異彩を放つ

 

 

和テイストたっぷりな店構えが突如出現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名も、

 

『ブラジル食堂』

 

 

 

 

 

 

 

 

店入り口に無造作に貼られたメニューは

 

手作り感満載である。

 

 

 

 

 

 

なぜブラジルなのか?

 

 

 

 

引戸の隙間から覗き見ると、

 

カウンターにおばちゃんが一人佇み

 

テーブル席が二つ。

 

 

 

古来、親しまれてきた

 

昔ながらの食堂な雰囲気だが

 

その名の意味する真実とは?

 

 

謎は深まる…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙旅行、いくらなら行く?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 

 

 

昨夜の嵐が、まるで嘘だったかのように

 


突き抜けるような瑠璃色

 

 

まばゆい陽射し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さや風渡る、限りない空。
 
 
 
 
 
 
いつも、何処からか
 
 
きっと見守ってくれている。
 
 
 
 
 
 
そう感じながら、あなたが生きたかった分も
 

私は生きて行く。
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
衆院選投開票当日。
 
 
 
季節外れの台風が近づく中、開催した
 
 
 
『愛の鼓動フェスタ』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清新な決意で、
 

各々アーティストなりの愛を表現し
 
 
想いをメロディに乗せて贈る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
セッション予定の2曲は、ぶっつけだったが
 

みんなが互いを信じ、異体同心。
 
 
心をひとつに、会場も一心となり大奮闘。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
困難に挑み抜いてこそ
 
 
本当の力が発揮される。
 
 
 
 
 
私自身、体調も万全ではなく
 

いくつかの不運に見舞われながらも
 
 
盛況にイベントは幕を閉じた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
全てに必ず意味がある。
 
 
 
 
あの日の感動は、
 

同じ場所で時を過ごした
 
 
愛すべき仲間達と共に
 
 
いつか振り返った時、
 
 
伝説として語り継がれていく。
 
 
 
 

 

 

 

 

新宿を下車したホームから、そのまま1番線に向かい

湘南新宿ラインへと乗り継ぐ。
 
 
 
 
スーツ姿のビジネスマンや学生風らしき男女を横目に
 
通勤ラッシュとは逆方向へ向かう。
 
 
 
 
 
9月某日、午前8時過ぎ。
 
 
 
 
 
結構食べたし、大いに飲んだ。
 
 
 
 
 
久しぶりに青空から降りる陽射しは
 
まだ夏を感じさせるような蒸した体感。
 
 
 
 
 
 
5年ほど前までは...
 
私も毎朝スーツに身を包み

満員電車に揺られ、通勤していた日々を想い返すと
 
ブラックジーンズにデザインシャツ、
 
白い紙袋を手にぶら下げた私は
 
てんで場違いな恰好。
 
 
 
 
あれから幾つも年を重ねて来たけれど
 
今のほうが何故か若く見られたりもする。
 
 

 

 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
今、ここに居るのは
 
 
現実の自分ではなく
 
 
ただ在るだけの偶像。
 
 
 

髪型や服装を変えるだけで、人は違う印象を受けるし
 
見た目だけで判断される事もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見る夢があって、
 

家族みんなで暮らしている我が家の場面。
 
両親も元気な様子の何気ない風景。
 
 
 
でも目が覚めれば、現実に引き戻される。
 
 
 
 
寝たきりで、思うようにしゃべる事が出来ず
 
時おり奇声をあげる母は、
 
生きる死体になった。
 
 
 
父は希望を失い、過去も未来も無く
 
病院を抜け出し、四次元を彷徨う。
 
 
 
 
 
 
ギリギリの所で耐えてきた。
 
少しでも良くなるようにいつも願っていた。
 
 
 
 
この思いを捨てられたら
 
すごく楽になる、
 
簡単な事だ。
 
 
 
 
 
一切を放棄して、気ままに生きて行けばいい。
 
 
 
 
 
でも、 父と母がいなかったら
 
私はここまで来ていない。
 
 
 
 
そこへ行けば、きっと変われる
 
何かを掴めると信じ、衝動を止められず
 
行かなくてはならなかった。
 
やるべき事があると思い込んでいた。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少し高く希望をともせるだろうか...
 
 
もっと高く燃やさなければいけない
 
 
今はもうひとりきりだけど。