イテルギター教室~人生DIY~ -21ページ目

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

今までは小銭入れにピックを入れていて、

じゃらじゃらと小銭をかき分けてピックを出していた。

ちょっと面倒だし、あんまり衛生的とは言えない。

そこで財布をカッターで切ってピックの収納スペースを作ることにした。

 

 

施工時間10分程度。

この収納スペースの反対側は定期入れになっていて

ちょうどピックのふくらみをおさめる空間がうっすらある。
よって、ここにピックを収納しても財布のふくらみはさほど変わらない。

むしろ小銭入れにピックが入らないことで、

すこし財布がスリムになった。

 

入れるピック2枚を決めて、

厚紙を奥に敷いて中が切れないようにして、

ちょっと切ってピックを入れてを繰り返して

ちょうどいい切り口を探った。

 

収納して1週間ほど。

ピックが飛び出してくることもなく使用感良好。

 

ついでに、ピック両面にカッターで傷つけ滑り止めにした。

こちらも使っていてなかなかいい塩梅。

・ココナッツミルクの脂肪分(業務スーパーで売ってる Real Thai の) 300ml くらい

・つぶしバナナ3本

・ココアパウダー 30g くらい

・ねりごま 30g くらい

・オニオンパウダー 20g くらい

・ナツメグ、シナモン 少々

・水あめ 20g くらい

・くるみ 20gくらい

 

以上を鍋に投入

 

これを弱火にかけてココナッツミルクの塊を溶かして

ハンドミキサーで混ぜた。

タッパーに小分けして冷凍した。

固まったら一口くらいずつに削って保存する。

味見したら玉ねぎくさかったwww

固まるのが楽しみ。

とぼとぼ、遠くの町まで歩いて行って、

帰りは友人が車で迎えに来てくれた。

友人に僕が差し出したのは、

僕が手づから粉から延ばして生地を焼いた

手作りプリッツだった。

プリッツはともかく、

僕に久しぶりに会えたことに

友人は喜んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という夢を、昼寝していたら、みた。

ギターから摘出したピックアップ。

 

 

コンデンサマイク

 

 

にピエゾ

を追加したもの。

今まで2回直したけどしばらくすると音が出なくなる症状が発生していた。

 

施工方法に問題があると疑い、今回はいちどピエゾを外して

丁寧にハンダ付けし直す。

 

外して分かったのは、ホットの被覆が非常にデリケートで、

アースのはんだ付けをするときコテを近づけすぎると被覆が融けて

配線がショートしてしまうということ。

 

それで今回は結線から慎重に行った。

灰色の線がコンデンサマイクの線、白と青がピエゾの線。

白がホットで青がアース。

1作業ごとにアンプにつないで通電確認した。

はんだ付け完了時点では問題なし。

 

 

で、ギターにインストールした。

エンドピンジャックが長いとケースに穴があくので

今回なるべく短めにした。

 

さらにストラップを固定する部分はギターの3弦をリサイクルした。

 

 

接続完了。

 

今回使った道具たち。おつかれさん。

オイスターソース 100ml
人参 1本
豚ロース4枚
鶏手羽先4本
ココナッツミルク 500ml
じゃがいも 中8個
リンゴ 1個
クミンパウダー 小さじ1
花ベル カレーパウダー 握りこぶし小
ねりごま 大さじ3

↑の順に鍋にどぼどぼ投入して



ひたすらとろ火で煮込んでるだけ。
スパイスとカキとリンゴの
すごくいい匂いがする。
明日食べよう。
・講座タイトル
入門クラシックギター講座
~童謡・唱歌で楽しく学べるギター~


・開講趣旨
伝統的なクラシックギター入門者向けの練習曲は
耳なじみがなくて興味が持てない方もいらっしゃると思います。

そんな方を含め、今回は
かつてギターを弾こうとしたけど難しくてあきらめた方や
これから新しい趣味を始めたい方が

誰でも知ってる童謡・唱歌を通じて
単音での簡単なメロディ、基本的な和音の弾き方を
仲間と楽しく学ぶ機会を提供します。

・オリエンテーション
5月18日(水)18時~19時半
篠路コミュニティセンター視聴覚室にて行います。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ギター、足台、譜面台、クリップチューナー、
筆記用具をご持参下さい。
不足している用具がある場合は事前に
講師 090-6697-8026(古川)まで連絡下さい。

中古ギター、ソフトケース、足台・譜面台・クリップチューナー
のセットは税込15000円にて販売します。

足台は、代用品を会場にて貸出できます。
使用されたい方は事前にご連絡ください。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

・受講料
税込8000円(テキスト代金込 全8回分)

・開講期間 
2016年5月25日~7月13日(毎週水曜18:00~19:30)

・お申込み
011-771-3700 
までご連絡下さい。

・定員
10名

・最低催行人数
4名

・講師

・会場
〒002-8023 札幌市北区篠路3条8丁目11-1
電話 011-771-3700
●材料
米粉

てんさい糖
ココナッツミルク
ココナッツパウダー
黒すりゴマ
オートミール
レモン汁

混ぜて型に入れて
160℃オーブンで60分焼いたらこうなった。

ガリガリでおいしい。
おいしすぎて夜中なのに食べ過ぎてしまった


深夜に急に乾物を粉砕したくなって、

てんさい糖、



ココナッツファイン、

ドライオニオンを

ミルサーにかけて
粉砕しまくった。

サラッサラで使いやすくなった。
てんさい糖はクッキー等お菓子にかける
粉砂糖として生まれ変わった。
香りもふわっとしててうれしい。
●材料
バナナ 1本
黒蜜 4g
てんさい糖 15gくらい
ココナッツパウダー 70g
リキュール少々
ねりごま 30gくらい
もち米粉20gくらい
オートミール 30gくらい

↑を市販のポリ袋に入れて、
袋の外からもみ混ぜた。

3カタマリくらいずつにわけで、
1カタマリずつクッキングシートにのせ
ラップを上からかけて
綿棒でうすーくのばし
包丁で切れ目をいれて
160℃で40分ほど焼いたらこうなった。

最初は180℃で25分くらい焼いたんだけど
焼きむらが多かったので
温度を下げ焼き時間を延ばしたらうまくいった。
サクサク。おいしいよ。






・もつ煮の卵とじ
・根菜とウドのサラダ

・果実酢の炭酸割
・きなこココナッツアイス

ぜんぶてづくり。
あえて米やパンやメンは無し。
おなかいっぱい。