4.5月とリニューアルの為
レッスンをお休みさせていただいております。
パン教室開講は、6月中旬頃を予定しております。
尚、お問合せは、5月末頃に開始いたします。
今しばらくお待ちくださいませ。
こんばんは。
磐田市浜松市の自宅でパン教室「Esweets(イースイーツ)」を
主宰しています鈴木英里です。
「スポンジレシピの型のサイズと手持ちのスポンジ型のサイズが
違うんです。どうしたらいいですか??
悩んだあげく、焼くのをやめてしまいました。」
こんなお悩みを以前生徒さんから聞いたことがあります。
型が違うとどうしても容量が違うので
材料の量が違ってきますよね。
そこで今日は、そんなお悩みをすっきり解決する
とっておきの方法をお話ししてみようと思います。
お付き合いくださいませ。
スポンジケーキ型にはどんなサイズがある?
お菓子作りでマスターしたい、基本の生地がスポンジですよね。
これが上手に焼けるようになると、デコレーションケーキをはじめ
いろいろなお菓子にアレンジすることができます。
では、どんなサイズのスポンジ型があるのでしょうか。
確認しましょう。
まず、
ケーキのサイズは、どこのケーキ屋でも「~号」という単位で表示されています。
「~号」はケーキの円形の大きさ(直径)を表していて、
1号は直径1寸(約3cm)を意味しています。
例えば5号サイズなら、
5号=5寸=15cmとなります。
したがって、1号大きくなるごとに3cmずつ直径が長くなる計算になります。
とりあえず「1号=3センチ」、という事だけでも覚えておくといいと思いますよ。
一般的に多く使用されているスポンジ型には
・スポンジ型 4号(12㎝)
・スポンジ型 5号(15㎝)
・スポンジ型 6号(18㎝)
こちらの3つが使用されることが主流です。
ケーキ屋さんで、ホールケーキをオーダーされる時も
ケーキを何人で食べるかによってサイズを選んで
購入されると思います。
だいたい、大人の人数の目安で
・ケーキ 4号(2~4人)
・ケーキ 5号(4~6人)
・ケーキ 6号(6~8人)
になります。
実際にどうやって分量計算したらいい?
よくある事ですが、レシピに「○cmの型」となっていて
自分の持っている型の大きさと違う場合、
レシピの分量を計算し直さなければなりません。
そんな時、どの位の割合にすればいいのか。
そこで大体の倍率を知っておくととても役に立ちます。
実際に家にある
4号、5号、6号の型を比較しましたが、
高さはどれもそれほど変わりませんでした。
その為、スポンジ型の高さはサイズによって
それほど変わらないと考えて、
スポンジ型が
5号(15㎝)型 : 6号(18㎝) 型の場合
(1) 7.5×7.5×3.14 : 9×9×3.14 ←比を求めたいだけなので両方3.14で割る
↓つまり。。
(2) 7.5×7.5 : 9×9
つまり、半径2乗:半径2乗 で比較します。
(3) 56.25 : 81
よって 5号サイズ→ 6号サイズに変更する場合は
81÷56.25=1.44倍
という計算になります。
同じように計算していくと
5号(15㎝)レシピ → 4号(12㎝)型で焼く場合 材料×約0.64倍
5号(15㎝)レシピ → 6号(18㎝)型で焼く場合 材料×約1.44倍
6号(18㎝)レシピ → 4号(12㎝)型で焼く場合 材料×0.44倍
6号(18㎝)レシピ → 5号(15㎝)型で焼く場合 材料×約0.7倍
ということになります。
上記の割合でそれぞれの材料を計算していくと
型のサイズが違っても簡単に分量を出すことが出来ます。
まとめ
今日は、スポンジケーキを作る時の型が
レシピと自分の持っているもののサイズが
異なった場合の分量計算についてお話ししました。
型のサイズが違ってもこの倍率さえ知っていれば
悩まずにケーキ作りに取り組めますよ。
ケーキ作りの参考にしていただけたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。