【具の置き方で出来栄えが違う!巻き寿司】
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主宰の
エッセンスの大久保掬恵(きくえ)です。
具材をたっぷり何種類、
良いですよね〜!
我が家は1日早く節分の恵方巻き
昨夜食べました!
具材によって置き方を考えると
巻き寿司がぐんと上手になります!
巻き易いのと、
具材が真ん中に収まります。
具材の違いってなんでしょう?
それは
✅ぼろぼろ、ベタベタする食材か
例/おぼろ、ツナ、マヨネーズ、アボカド、煮椎茸
切ったかんぴょう、とびこ、いくらなど。
それとも
✅バラバラしない、スティック状の食材か?
胡瓜、卵焼きスティック、カニカマ、刺身、海老など。
まずは、
ぼろぼろ、ベタベタする食材を
すし飯の真ん中に置いて
そのあと
スティック状で
ぼろぼろベタベタしないものをかぶせます。
そうすれば、
具材の芯を中指を添えて巻いても
具材がぼろぼろベタベタせずに
一気に巻けます!
巻き難いものは
アボカドやとびこ、マヨネーズなどは
スティック状の食材をかぶせます
アボカド、マヨネーズ、とびこは
隠してしまいます!
これで手もベタベタしませんよ!
ちょっとしたコツで
あなたも巻き寿司上手に
慣れますよ!
お試しあれ!
7分にまとめた動画はこちらです
◇飾り巻き寿司
★旬の野菜徹底活用術レッスン★
枠
■旬の野菜徹底活用術!レパートリーの広げ方、
冷凍活用で使いまわし術が身につく!
エッセンス料理室
#野菜ソムリエ料理教室Essence
#巻き寿司豆知識
#野菜ソムリエ料理教室
#山梨料理教室
#山梨飾り巻き寿司教室
#日本料理学校協会
#食育インストラクター推進校
#大人の習い事
#資格の取れる教室