弁当に4つの大切なことは?秋の行楽弁当 | 野菜ソムリエが教える料理教室Essence大久保掬恵(きくえ)

野菜ソムリエが教える料理教室Essence大久保掬恵(きくえ)

旬の野菜で免疫力アップ!肉ばかりの茶色い食卓にさようなら!3か月で彩り豊かに変える旬の野菜徹底活用をお伝えします!

お弁当と普通の食事
同じようで違うポイントがいくつかあります!

食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主催の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!


今日もエッセンスブログにお越しくださって
ありがとうございます。


9月のレッスンメニュー&日程→☆☆
7~9月のレッスンメニュー&日程→☆☆
料理の基礎1コース6回シリーズの詳細→☆☆
料理の基礎2コース6回シリーズの詳細→☆☆
エッセンスホームページ→☆☆
予約&新規登録→☆☆
おけいこカフェ→☆☆
○量や栄養バランスを考える。
○五味五色=いろんな味の組み合わせ、
         いろんな色の組み合わせ

この辺はお弁当も
いつもの食事も同じです。

食事なら
温かいものは温かく、
冷たいものは冷たくできますが、

お弁当はそうもいきません。
そんなことを踏まえて
お弁当作りの4つのポイント

{5A4C23C4-7471-4D04-BEDD-F99DCC8238DC}
ポイント
1.食べやすさ
2.作り易さ
3.汁移りしない
4.傷みにくい

この点を踏まえて

まずはレッスンレポート
この日のレッスンは秋の行楽弁当。

{D1004868-7B8C-4A0E-8C1B-DA458FD0A2CA}


食べやすさを考えて、
タレがなくてもしっかり味付け。
食事なら
薄味の方が健康的ですが、
お弁当なら
少し濃い目の味付けで
傷むのを防ぎます。
メインは味噌味の蓮根入り松風焼き

お弁当だから冷めても
食べ易いこと
美味しいこと
大切です!

ポイント2.作り易さ
牛乳パックを使って型作り。

作り置き出来るのも良いですね!

冷めてから切り分けます。

基本お弁当は
フタして蒸気がこもり
水分が落ちると
傷むので、
冷ましてから入れること!

{993B0180-0F38-4F0A-B04C-E8681C8F204A}
そして
食べやすさを考えて、
野菜グラタンは
カップごと食べれる一工夫!

そして青菜の海苔わさび和えは
汁が出ない様に
海苔が汁を受け止めて
味もしっかり!

栗くんおにぎりの顔に使って余った海苔も
無駄なく使いました!

{F4274E3B-BCF5-4A2B-9F90-8568376C1F48}

野菜のピクルスは
カレー味で味のアクセント!

彩りも添えました。


{A25EC85D-8983-42D4-9C2C-591B900338A5}

そして4つもポイントよりもっと大切なもの

それは作り手が食べる人を想って
作る想い
ラブラブ

やっぱそれがあるから
喜んでくれる顔が見たいから

頑張って作れますね!

ご参加の皆さん
ありがとうございました。

ご家族に笑顔がお届け出来たら嬉しいな!


{CBABC8A1-4F82-4F32-BEC8-D4E219D01A33}
デザートのは
常温でも崩れない
寒天を使って

芋ようかん。

↑上はミキサーで皮ごとなめらか羊羹
下はは粗くつぶして
芋感残した羊羹

{E46FDD44-2728-401A-B2F6-30E79B7D1B79}
食べ比べも
愉しんでいただきました!

レッスンレポート遅くなりました!

ありがとうございました。
10月のレッスンメニュー&日程→☆☆
7~9月のレッスンメニュー&日程→☆☆
料理の基礎1コース6回シリーズの詳細→☆☆
料理の基礎2コース6回シリーズの詳細→☆☆
エッセンスホームページ→☆☆
予約&新規登録→☆☆
おけいこカフェ→☆☆
 
ペタしてね読者登録してね