☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

 

 

◆メンタルコーチング

◆ボディートレーナー

 

女性の軸を作り

なりたい自分へ導く

 

ライフディレクションコーチ

エリカクリスタルです

 
 
自分のことなのに答えられない
 
どうしたいと思ってるの?
 
どうしてそう思うの?
 
という問いに対して、
 
答えがなかなか見つからないとしてら、
 
それは自分とのコミュニケーション不足。
 
 
「コミュニケーション」
という言葉を聞くと人は大抵
 
「自分と自分以外の誰かとの
 コミュニケーション」
 
を思い浮かべますが、
 
私たちが生まれて死ぬまで、
一番たくさんコミュニケーションをとってるのは
 
 
他でもない、
自分自身。
 
なんかね、
どうやら人は1日に3万語も
頭の中で話しているそうです。。。
 
その内容がそのまま
セルフイメージに直結して
その言語が潜在意識に
どんどん落とし込まれていくのですが、
 
その話はまた今度として、
 
 
「あなたは
 どうしたいと思ってるの?」
 
 
この類の質問になかなか答えられないのって、
 
単純に今までその習慣がなかっただけ
なのではないかと思います。
 
だって、
私たちって
「どうしたい?」
ということよりも多分
 
「どうするべきか?」
で物事を選ぶことが癖になっているというか、
それが正しいやり方って
教えてこられたのかもしれない。
 
確かに子供の時は、
歯磨きをするべきとか、
早寝をするべきとか、
基本的生活を身に着けるために
必要な「やるべきこと」
(本来はやることが自分のためになること)
ってものはあるけど、
 
今はわたしたち、大人だし、
自分で選んでいるはずですよね?
 
 
それなのに、
「どうしたい?」って聞かれて
 
 
「え、え、えっと、、、」
ってなってるとしたら、
 
それは誰かの求める正解を
考えながら話しえるからかもしれない。
 
もう少しかみ砕いて言うと、
 
「自分の中の答え」

に視点をおくのではなくて、

 

「一般的な模範解答」を

探しているからなのかな?と思う。

 

もしくは、そもそもとして、

「どうしたいか?」

ではなくて

 

「どうしてほしいか?」

になってるかもしれない。

 

↑これ、以前の私。

 

「どうしたいか、じゃなくて、

 どうして欲しいかなんだし!!!」

 

ってキレてたwww

(タチ悪い・・・wwww)

 

 

私がどうしたいか、

 

じゃなくて、周りに

 

 

どうしてほしいか

 

に視点を置いてるって、

主体的じゃないんですよね。

 

だって、相手がどうしてくれるかありきで

考えているから。

 

でもそれじゃいつまでたっても、

「私がどうしたいか」で物事を

選べることはできなくて。

 

だから、どんな状況でも

「私はどうしたい?」

と問いかけて練習することが大事♡

 

自分との

コミュニケーションの

質が上がることは

自分への信頼度が

上がることだから。

 

自分への信頼度を高めるということも

今度のイベント

「MARRY YOUR SELF」

でみんなに感じてもらいたいとことです♡

 

 

ちなみに、私は子供への声かけも

「あなたは今どうしたくて怒ってるの?」

「あなたは今どうしたくて泣いてるの?」

「あなたは今どうしたくてその言い方をしてるの?」

 

といった問いかけをします。

 

自分の感情を客観的に捉えて、

「どうしたいのか?」という目的を

自分できちんと理解するためです。

 

今月始まる

グループコーチングでは、

その辺も一緒に扱っていきます♡

 

それではまた明日♡

 

募集中イベント
ダイヤモンドMARRY YOUR SELF

 DRESS UP LUNCH PARTY @EYOHAKU
7/1 wed 11:00~

詳しくはこちら

 

ダイヤモンドお申込み・お問い合わせはこちら

 

美body online サロン

ストレッチ&体幹トレーニング

オンラインレッスン感想1 感想2
詳しくはこちら

お申込はこちら

 

コーチングメニュー

ダイヤモンドコーチングセッション

コーチングの感想

お問い合わせ・お申込みフォーム

ダイヤモンド3DAYグループコーチング

ダイヤモンドコーチング的叶うワクワクリストコンサル

コーチング実例

 

RED&BLACK会 大人の学びと遊び
以前のイベントはこちら1 /2