今まで色々な治療を行ってきました。



現在、メインの治療は、生物学的製剤:オレンシア です。



しかし、副作用の口内炎が酷いのと、痛みが取れないという中だるみを感じ、投薬の感覚を空けることにしました。



4〜5週間に一度の投薬期間を
10〜12週間に一度にの間隔に変更しました。
※間隔を空けると、口内炎は出来ませんてました。



下北沢病院の院長は、患者の意向を優先してくださるので、治療計画について素直に相談する事ができました。



そして、副作用対策として温熱療法と栄養療法を始めました。



違う点は、"海水"で温めるという点です。






こちらで、温熱療法と食事指導を受けています。



温熱療法は、海水を染み込ませたタオルで全体を温めます。
働きが悪いところ=冷えているところ はとても熱く感じます。



食事面は、基本的には玄米と無農薬の食材をいただきます。消化や吸収力がつけば、色々摂取していく予定です。
バランスが大事ですよね。



フードバランスアナライザーという機械で、栄養状態を計測し、必要な栄養素をアドバイスいただいています。
{55756494-56CD-475D-81EC-8402723939B2}

当初、この計測で、水分の摂り過ぎを指摘された為、水分を意識して取らないようにしています。



その為便秘気味ですが、水毒による冷え対策として続けています。



便秘は嫌ですが、しばらく経過観察です。



女性には、"水分の摂り過ぎによる冷え"を起こしている方が多いそうです。



炭酸水は、粘膜を荒らす為NG。
炭酸泉もNGとのことでした。



生物(サラダやフルーツ)も摂るようになり、消化不良を起こしますが、少しづつ反応を見て、無理せず栄養素を取り入れています。



あとは、サプリメントも摂取予定です。
骨が薄いので、、、カルシウムからかな。



しばらく便秘が予想されますが、まず1年間試してみたいと考えています。
同期の結婚式に出席して、同期と話していたら、、、



リウマチになっていない頃の自分に、"気持ち"は、戻りました。



ただ、"現実"はそうでなくて、痛いのですが。



幸せな気持ちと、そうでない気持ちが交差していました。



最近、新しい治療も始めたので、また明日から記録します。📝
今日は、5時に起きて、撮影からスタートでした!



朝のこわばりを感じる季節になってきました。。



寒いですね。



最近は、花粉症のため、アレルギー性結膜炎がひどく、、、
充血対策として、なるべく目を瞑って過ごしています。
今日の撮影時には、充血は治り、一安心でした。



その後、仕事へ行き、、、



帰宅したら、急いで用意をして、
今は北陸新幹線へ乗り、富山へ向かっています。



北陸新幹線、とても居心地良いです〜✨



本と炭酸水、温かいお茶、干し梅がお供です。
{AF2A9DFE-75BF-4B29-835F-A0FA97965BA5}
免疫力が落ちているので、ゆっくり過ごしたいと思います。^ ^



一週間、お疲れ様でした!
金曜日に渋谷で爆破未遂?誤報?があり、陸も空も慌ただしく、皆、早めに退社し、渋谷を避けて帰宅していました。



結果、何も無くて良かったです。



さて、三連休でしたね。



初日の土曜日は、母の買い物に付き合い、dinnerも一緒にしました。^ ^



看板に美味しそうなお鍋の写真があったので、予定を変更して水炊き屋さんへ入りました。^ ^
{E0BAC641-7E32-4FC3-B020-1049E558597D}
オープン前にも関わらず、快く入店させてくださいました。^ ^



美味しかったです。★★★



テーブル担当の方は外国人でした。日本食のお店で日本語でサーブ、、、尊敬しますよね。



私は学生の頃、アメリカンレストランでバイトをしていました。お客様は英語圏の方が多く、細かいオーダーを英語で受けていた経験があるので、つい応援したくなってしまいます。



何か分からないことがあると、すぐに他の店員さんがフォローをしてくださって、素敵なお店でした!



また行きたいな〜と思います。



こちらのお店は、博多華善 六本木店さんでした。^ ^



さて、2日目の日曜日は、お昼から親友のお嬢様の誕生日パーティ!
誕生日プレゼントを探しに行きましたが、物欲の無いお嬢様は上の空だったので、ネットで探してもらうことにしました。



こうゆう"気分が乗らない"という感情が素直で良いな〜と思いました。



スーパーへ移動して、食材をお買い物して、料理してもらって、、、パーティスタートです。
{C11C69E1-906C-4CC1-A6F0-ECC50E079A92}
親友とご主人が作ってくれたお料理、とても美味しかった〜★★★



この後、フルーツポンチもケーキもいただきました!



6歳になったお嬢様♪
本当に素直に育っていて可愛いです!



運動能力もお絵かきも格段にアップしていて、
驚きました!



小学生になったら、なかなか会えないと思うと寂しいな〜



30歳違うけど、色々とお話出来る存在でありたいです。



さて、連休最終日の今日は、体調が良かったのでお散歩へ行きました。
{997BF4D1-1720-4042-96CC-6008D7428F59}
ドッグランを外から見て、どんなワンちゃんがいるのかをロケハンしてきました。^ ^



可愛いワンちゃん達がいっぱいいました。
{F04150BF-62B4-496C-BB2D-3E5489DAEA29}
土や葉っぱなど、季節の香りを感じてほしいので、やはり公園はいいですね!



いつもはコンクリートしかお散歩出来ないので、心地良さそうでした。^ ^



9月は、精神的に消耗して、体にも影響がありましたが、10月からは心新たに、既に楽しいことばかりで幸せです。



明日からお仕事楽しみましょう!
おはようございます。



毎朝、ストレッチをしてウォーミングアップをしています。^ ^



怠くて、ストレッチをサボると、、、
色々と不調が出てきます。



そして、朝一のドリンクはコンブチャ!
ジンジャーシロップと炭酸で割って飲むのが好みです。^ ^
{510F25E9-81A0-4793-BC04-11E49F3B3E80}



毎朝のお弁当作りが楽しいです。^ ^
{18C3F219-AD81-4282-B2D7-DD610D064779}
・十六穀米 ルビーソルト、しらす
・エリンギ、パプリカ、キクラゲのソテー
・干しパパイヤとトマトのエスニックサラダ
・キャベツ、ムング豆、レンズ豆のお好み焼き風オムレツ
・ちくわとアオサの唐揚げ



母に、「お弁当によく、ちくわ入れてるよ」と話したら、
「安上がりね〜」と返ってきました。笑


美味しくてリーズナブルって最高!



肉厚のちくわだと、ボリュームもあり大満足します。



そして、お好み焼きが食べたい時に満足出来る鰹節やソースで味付けたオムレツは、適当に作るのですが好みです。
ムング豆やレンズ豆の食感がアクセントになります。^ ^



これから、また食事療法を取り入れていくと思います。



新たな治療を始めるのは、気力も体力も必要ですが、自分の為に頑張りたいと思います。
昨日は通院しようと思っていたのですが、
通院する体力というか気力が無く、、、母とランチをして買い物を楽しみました。^ ^



気分転換に高いところでランチしました。^ ^
{CDEE6EAD-DB39-4C37-B566-8AE9B2DC2C34}

消化不良を感じていたのですが、美味しいので完食してしまいました。



来年の母娘旅行の打ち合わせをしたり、
メガネをオーダーしたり、
ルームフレグランスを買ったり、、、楽しかったな♪



今日になり、消化不良が治ってきました。



明日から一週間頑張ろう!
最近、寝る前に吐き気に襲われることがあり気になっています。



そう言えば、2013年1月27日の記事 で胃カメラで、検査をしたと書いてありました。



この時と症状が似ているな〜



自分が思っている以上にストレスを感じていたのかもしれませんね。



感性の赴くままに、楽しいとか美しいとか、ワクワクする事をしてみようっと。
仕事がようやく落ち着いてきました。
気持ちの面でも切り替えが出来ました。



体の左右の温度差が驚くほどあり、
右側の炎症が強いです。


計測するまでもなく、自覚症状が強くありました。
右股関節の調子が悪く、"嫌な感じ"があるんす。



熱を持っている感じ。
動かしにくい感じ。



できるだけ安静にしたいですが、
10月は結婚式や結婚パーティーがあるので、
いつもより週末の運動量が多くなってしまう。



安静に出来る日はなるべく横になっていようっと。



明日は母とランチデートです。



天気が悪そうなので、あまり無理せず過ごしたいと思います。^ ^



9月、おつかれさまでした!
ご無沙汰してしまいました。



なんだか今年は、色々あります。。



必死になって取り組んでいた事が、
ひょんな事がきっかけとなり、
掻き消されてしまうと、、、
傷つくというか、消耗しますね。



切り替えて過ごします。
人生は、このスイッチが大事だと思います。^ ^



体調の方は、、、
ここ数ヶ月、副作用と思われる、
かぶれや吐き気があり、
リウマトレックスを飲んでいた頃を思い出します。
そして、台風の影響か、痛みも強く、
さらに痛い週間というダブルパンチです。



オレンシアの間隔をあけようかな。
腎臓や肝臓の数値は悪くなく、かぶれや吐き気、口内炎などの症状は副作用と認められないので、リウマチ科では対処法は無いですが、何か考えようと思います。



プロバイオティクスを飲んでいますが、
プラスになると思っていたのに、
吐き気が強い、、、
合わないのかもしれません。



今週もゆっくり過ごそう。
関節痛や不調を感じているにも関わらず、
診断がつかず、治療も無く、ただただ耐えるだけの日々を送っている方、、、



ブログを読むと、その不安や苛立ち、焦り、辛さ、絶望、、、とても気持ちが分かります。



生きるのもやっとな日々ですし、
一瞬、一瞬痛いし、
1cmの段差も辛いですよね。



私はリウマチと診断される半年前に血液検査をしていて、その時は全く問題はありませんでした。



診断される半年前には、
イギリス、オーストラリア、シンガポールと約3週間海外で過ごし、靴が壊れるほど歩いたり、ゴルフをしたり、、、
そんな風に過ごしていました。



むくみが取れないのは、太ったからかな。とか、
年齢のせいにしていました。
(ちょうど28歳になった頃でした。)



とんでもない激痛が肩に走ってから、
診断までは約3ヶ月かかり、
激しい痛みと足のむくみで、食事もままならず、
靴が履けないので、クロックスで過ごし、
ボルタレンを飲んでやり過ごす日々でした。



職場の方に、
女子医のペインクリニックを紹介していただき、
そこでリウマチの可能性を伝えられ、
女子医の膠原病リウマチ痛風センターで検査をし、ようやく診断がつきました。



流れ作業の様に、淡々と病名を伝えられた時は、
悲しくて、悔しくて、恥ずかしくて、、、そんな感情でした。



どうしてもっと早く対処出来なかったんだろう。
と心から思いました。



黄色信号を自分で気づくことや
見極めてくださる治療家が居たら、、、



そんな事を思いましたが、
有能な治療家でも、病気の初期症状を見抜くことが出来ないのは、、、
それだけリウマチが厄介なんだと思います。



ある外科医が言っていました。



「痛みがあることは異常のサイン」



違和感や痛みは、必ずどこかの不調を表しているので、原因があります。
原因があるので、対処法はあると思います。



難しいですが、自分の感覚を信じて、
"おかしい"と思ったら、安静にしたり、
冷やしたり、労わることが大切だと思います。



"自分の体の状態を知ること"
大切だと思います。



これ以上悪化しないように、
無理をせず過ごしたいと皆さんのブログを読んで、改めて思いました。