今まで色々な治療を行ってきました。



現在、メインの治療は、生物学的製剤:オレンシア です。



しかし、副作用の口内炎が酷いのと、痛みが取れないという中だるみを感じ、投薬の感覚を空けることにしました。



4〜5週間に一度の投薬期間を
10〜12週間に一度にの間隔に変更しました。
※間隔を空けると、口内炎は出来ませんてました。



下北沢病院の院長は、患者の意向を優先してくださるので、治療計画について素直に相談する事ができました。



そして、副作用対策として温熱療法と栄養療法を始めました。



違う点は、"海水"で温めるという点です。






こちらで、温熱療法と食事指導を受けています。



温熱療法は、海水を染み込ませたタオルで全体を温めます。
働きが悪いところ=冷えているところ はとても熱く感じます。



食事面は、基本的には玄米と無農薬の食材をいただきます。消化や吸収力がつけば、色々摂取していく予定です。
バランスが大事ですよね。



フードバランスアナライザーという機械で、栄養状態を計測し、必要な栄養素をアドバイスいただいています。
{55756494-56CD-475D-81EC-8402723939B2}

当初、この計測で、水分の摂り過ぎを指摘された為、水分を意識して取らないようにしています。



その為便秘気味ですが、水毒による冷え対策として続けています。



便秘は嫌ですが、しばらく経過観察です。



女性には、"水分の摂り過ぎによる冷え"を起こしている方が多いそうです。



炭酸水は、粘膜を荒らす為NG。
炭酸泉もNGとのことでした。



生物(サラダやフルーツ)も摂るようになり、消化不良を起こしますが、少しづつ反応を見て、無理せず栄養素を取り入れています。



あとは、サプリメントも摂取予定です。
骨が薄いので、、、カルシウムからかな。



しばらく便秘が予想されますが、まず1年間試してみたいと考えています。