”ランニングで体幹を鍛える意味とは?” | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

Fujitaさんが、”ランニングで体幹を鍛える意味とは?”体幹トレーニングを考える記事を書いていたので、再びリブログしてみた。

 

構造動作トレーニングでは、身体の機能を良好にし、動作を快適におこなうことができるようにしていく。体幹については、四肢と体幹が連動することが大切だ。

 

四肢と体幹が連動して動作を快適におこなうことができるようにするには、四肢と体幹を運ぶための土台となる足の状態を良好にしなければならない。そして、接地の質を高めることが大切だ。

 

動作の一歩一歩は、衝撃になる。接地は、その衝撃をやわらげるものでなくてはならない。足を故障した場合は、足の機能を良好にすることと、接地を見直す。足の故障がなくても、足の裏にたこやマメができる場合も同様。たこは、圧が集中して摩擦している証拠。

 

体幹は動作の中で、どのように機能し、どのように作用するのか、構造動作トレーニングに励んでいる人は、実感してほしい。

 

 

 

 


 

 
 

えにし治療院