M3遣いのブログ -13ページ目

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

人生で初めて、ノイズキャンセリング機能付きのBluetoothイヤホン(両耳)を買いました。


これまでずっと通話のために片耳用を使用してきたのですが、もう5年くらい同じものを使っていて、さすがにバッテリーが劣化して買った時の半分くらいしか持たなくなったからです。


機種を選ぶ際に条件としたのが、ノイズキャンセリング機能付きであること、通話品質が良いこと、の2つでした。


音楽を聴くときはお気に入りのBOSEのコード付きイヤホンを長く使っていて、何の不自由もないので、音楽を聴くためのヘッドホン性能(音質)はスルーしました。


ネットであれこれ調べて最終的に選んだものがこれ。

  

 

僕が選んだ理由は、
・通話品質にも力を入れている(3マイク内蔵)

・片耳だけでも使える

・重くない


ネガティブな要素としては、
・音量調節がイヤホンでできない(スマホで要操作)

・ケースから取り出しづらい

がレビューとしてたくさん挙げられていましたが、僕はそれほど気になりませんでした。



使い始めて約1か月。

最初は、ノイズキャンセリングをON(強・弱あり)にするとトンネルに入った時のような違和感(圧迫されたような感じ)を少し感じましたが、1週間ほどで違和感は消えました。


通話した相手からは、「今までのものより声がはっきり聞こえる」と好評でした。


難点は、専用ケース(兼充電)に収めないとイヤホンの電源が切れないこと。


最初はそれを知らなくて、朝イチで使って、仕事中ポケットに入れっぱなしで、夕方再び使おうとしたら電池容量が10%にまで減っていました。


使わない時は、まめにケースに収納する必要があります。




先週末の金曜日の夜、いつものスタンドに洗車に行きました。


翌土曜日に雨の予報が出ていたので、洗車のお客さんが少ないだろうと予想しての行動です。


思った通り、洗車スペースは閑散としていました。


電話がかかってくるかもしれないと思い、いつものように片耳にイヤホンを装着しました。



スタンド併設の洗車場は、人は少なくても何かと騒がしいものです。


自動洗車機の作動音、高圧洗車ガンの噴射音、車内清掃用の掃除機の爆音、スタンドが面している幹線道路を行き交うクルマの走行音・・などなど。


ふと思いついて、もう片方のイヤホンを左耳につけ、ノイズキャンセリングを強に設定してみました。




・・すると、今までの騒音が嘘のように消えて、頭の中に静寂が広がりました。


全く無音になるわけではなく、それぞれ音は小さく鳴っていますが全然気にならないレベル。


驚いたのは、人の声はちゃんと拾っていること。


20mくらい先の給油装置からの、
「静電気除去パッドに触れてから給油してください」という声がはっきりと聞き取れます。


他の機種を知らないので、もちろん比較はできませんが、今どきの技術力ってすごいんだな、と素直に脱帽しました。


静寂の中で黙々と進める洗車は、気のせいかいつもよりはかどったような気がします(気のせいですよね)。


いったん洗車スペースに車を収めて作業するには、音が聞こえなくても何の支障もない。


時折そばを通るスタッフさんの声はちゃんと聞こえるので、会話する必要があっても大丈夫でした。


ちなみに、イヤホンを装着して少しだけ運転してみた感想なんですが、自分がEV(電気自動車)を運転しているようでした。


音だけが無くなり、フロアとステアに走行の振動だけが伝わってきます。


もちろん、安全のため今後はしませんが、貴重な経験ができたと思いました。


洗車すると、心なしか気持ちが少し軽くなります。


まだ、どこかに出かけようかという気分にはなかなかなれませんが、少しずつでも改善していけたらと思います。

 



今日の1枚(写真と本文は関係ありません)


先週、またひとつ歳を取りました。

 

人が感じる1年の長さは、年齢に反比例すると言われますが、まさにそうだと思います。

 

これからは、さらに短く感じられていくことだろう。

 

限られた時間を、自分はどう使い、どんな人生にしていきたいのか。

 

「もうそんな歳になるんだね」と他人に言われるたび、考え込んでしまいます。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。






台風14号が日本列島を縦断しています。

 

わがまち福岡も今日19日早朝に上空を通過しました。晴れ間こそ見えませんでしたが、それまで吹き荒れていた風雨が嘘のように止み、このまま収まるのではないかと錯覚するほどでした。

 


どうか、各地にこれ以上大きな被害が出ませんように。

 

 

前置きが長くなりました。

 

 

週末は、事務所の建て替え工事に伴う移転(引越し)作業でした。

 


移転日は早くから2022年9月16日(金)・17日(土)と決まっていました。

 

 

台風が18日(日)・19日(祝)と当地を直撃したことを思えば、まさに間一髪の日程でした。

 


 

この2週間ほどは、通常業務に加えて引越しの準備作業に追われました。

 


当日の荷物の移動そのものは法人専門の引越し業者に委託しましたが、段ボール300箱分の物品の箱詰めや、仮事務所のレイアウト考案、同時並行で進める、業務に関連したもう一つの引越し(建替え対象建物から賃貸住宅)の調整など、やるべきことは山ほどあり、ひとつが進んでも次々と新しい問題が発生して対応に追われました。

 


引越しの2日前になって、インターネット回線の移設を依頼していた業者さんから、「電力会社(九州電力)から電柱使用の許可が下りなくて工事ができません!」と泣きの電話が入り、僕が九電に直接電話で交渉してようやく許可を出してもらうという一幕もありました。

 


引越し直前の14日(水)の夕方、外で作業している時に突然、

 

スーッと血の気が引くような感覚が一瞬あって頭の中が真っ白になり、自分の体を支えきれず階段を3段ほど踏み外し地面にそのまま倒れました。

 


咄嗟に右手で支えようとしたらしく、手のひらと右ひじを粗いアスファルトに打ち付け、血が流れてくるのが分かりました。

 

 

事務所の玄関付近にいた同僚(ゴツっと音がしたそうです)が駆けつけてくれて人を呼び、そのまま横になっているように言われ、仰向けになって夕方の青空を雲が流れていくのをぼんやり見ていました。

 


地面に寝転んで空を眺めたのって、いつ以来だろって考えました。(確か・・8年前の8月12日に山口県の千畳敷にドライブに行った時以来だなぁ)

 


15分ほどそのまま休ませてもらい、ゆっくり起き上がって、引越しの段ボールを積み上げた事務室に戻りました。

 


その際、ふた回りほども年の離れた同僚に支えられて、建物の壁伝いに歩かなければ移動できませんでした。

 


最近、年齢を感じることが多くなり、いつかは自分自身が介護を受ける立場になることも自覚してはいましたが、まさかこんな形で現実に経験することになるとは思いませんでした。

 


引越しという一大イベントの直前に倒れてしまった申し訳なさと情けなさが入り混じった複雑な気持ちで、事務室に最後まで残しておいた3人掛けソファーに横になって体の回復を待ちました。

 

 

しばらくすると僕の直属の上司がやって来て、「大丈夫か?」と訊かれました。

 


同僚が心配して別の事務所にいる上司に連絡したようです。

 


「心配かけてすみません、大丈夫です。」と答え、僕はこう続けました。

 

 

「すみません、18日夜から19日朝にかけての夜勤なんですが、体調の回復に自信がないので、日勤の時間帯に変更してもらえませんか?」

 


上司は、首を縦に振ってはくれませんでした。(べつに、上司に替わってくれとは言ってないけど)

 


「俺だって忙しいんだ。夜勤明けでそのまま仕事したくないよ。どうにかなるやろ。もし倒れたら電話して。その時は替わるから。」

 


あまのじゃくな僕は、倒れたら電話できんやろって思いました。

 

 

僕が大丈夫ですと言ったので上司と同僚はほどなく帰り、事務所は自分一人になりました。

 


2日後の引越し当日までにやらなければいけないタスクが山ほど残っていて、その日は23時まで仕事を続けました。

 



9月16日(金)、いよいよ引越し当日です。

 


僕は事務所の責任者として、事前に計画したスケジュール通りに作業が進むよう、意識を集中しました。

 


移転計画には大きな誤算もありました。

 


他部署からの応援部隊を3名ほど要請していたのですが、直前になって「1名も派遣できない」と連絡がありました。

 


理由は、他部署でコロナ陽性者や濃厚接触者が複数出て、どの部署も人手が足らないから、とのことでした。

 


いくら人手が必要な引越し作業でも、コロナには勝てないよな、と諦めました。

 


あとから知ったのですが、応援を一人も出さないことに憤慨した他部署の後輩が、「私一人だけでいいので行かせてください」と直訴したそうですが、上司から「個人プレーは許さない」と許可してもらえなかったそうです。



実現はしなかったけれど、気持ちだけでも本当にありがたいと思いました。

 

 

応援が来られず、自分たちだけで予定通りにやり遂げる!と、僕と同僚たちの気持ちがひとつになったような気がします。

 


計画では、19:00に作業完了の予定でしたが、1時間以上も早い17:30頃には当日のすべての作業を終えることができました。

 

 

倒れて迷惑をかけてしまい、当日もテキパキと動いてくれた同僚の皆さんには感謝しかありません。

 

 

翌17日(土)は、電話・ネット回線の移設工事だったので、僕だけ出勤して対応にあたりました。こちらの作業は、光回線が終端までなかなか通じないというトラブルもあり、8:00から19:30までかかりました。

 


その日の18時00分頃のことです。



ボス(僕の直属の上司の上司)から僕の携帯に電話が入りました。

 


ボス

「明日の夜勤の件ですが、当初の予定では18日午後8時から翌19日の午前10時まで(14時間勤務)の予定だったんですけど、ちょうどその時間に台風が通過しそうなので、午後6時から翌日正午まで(18時間勤務)に変更してもいいですか?」

 

 

「すみません、じつは3日前に意識を失って倒れてケガをしてしまって、まだ体力も十分に回復していません。もし可能ならその後の勤務グループ(19日正午以降)に変更してもらえないでしょうか」

 

 

「えっ、そんなことがあったんですか?僕は何も報告受けてないですよ」とボス。

 


上司がボスに報告していないだろうことは予測していました。(上司は行動が読みやすい)

 


しかし、ボスの次の言葉は予測できませんでした。

 


「そんな大変なことになっていたなんて知らずにすみませんでした。明日と明後日の勤務シフトからは外しますから、どうぞゆっくり休んで回復に専念してください。」

 


ボスにはただただ、感謝するしかありませんでした。

 

 

僕の代わりに急遽シフトに入ってくれた人にも電話で感謝を伝えました。本当にありがとうございました。

 

 

もし、今度上司から「勤務を替わってくれないか?」と相談されたら、

 


「はい、分かりました」と即答しようと思います。

 


それで今回の僕の気持ちがわかってくれる人だとは思えないけれど・・

 

 


明日から建て替え工事期間中の仮事務所での営業です。

 


運んでからまだ開けきれていないダンボール箱もたくさんあります。

 


半年間の、ちょっと不便な環境ですが、通常と変わりないサービスを提供できるようがんばります。

 



 

今日の1枚(写真と本文は関係ありません・・あるか)



引越しが完了した事務所。

 

50年前に建設されて、初めての建て替えになります。今までありがとう。半年後、同じ場所で会いましょう。




最後までお読みいただきありがとうございました。



〓追伸〓

転倒してできた右手の傷ですが、まだ鈍い痛みは残っていますが、当日の同僚さんの処置も適切(手のひらにめり込んでいる(博多弁?)小石や砂をピンセットで丁寧に取り除いてから、アルコールで消毒)だったので、もう乾き始めてかさぶたが出来つつあります。



大好きなBUMP OF CHICKENの『かさぶたぶたぶ』を口ずさみながら、まだ剥がすには早すぎるかさぶたをいじっています☺

 

 

 

 

 

 

先日、新型コロナウイルスの4回目のワクチン接種を終えました。

ワクチンの種類は、
【ファイザー】【ファイザー】【モデルナ】【モデルナ】
です。

僕の住む自治体では、現在(2022年8月)ファイザーかモデルナを選択することが可能です。


今回モデルナを選んだ理由は、3回目接種の際の副反応(発熱)が、ファイザーよりも軽かったからです。

 

被接種者(自分)の情報
・50歳代 男性  ・身長163cm 体重63kg
・ワクチン接種に影響する基礎疾患、既往症なし
・処方され服薬している薬が、接種に影響ないことを接種会場の医師の問診時に確認済)

 

参考として1・2回目の日付を記します。

1回目(ファイザー)2021年7月16日(金)

2回目(ファイザー)2021年8月6日(金)

3回目(モデルナ)2022年2月15日(火)
 

3回目までの詳細は下記をご参照ください。




接種4回目(モデルナ)

2022年8月19日(金)17:30

*3回目接種から185日目

 

接種の数日前、日付をまたぐ長時間勤務があり、充分に疲労回復できていないな、と感じていたのですが、考えたくはないけれど今後さらなる追加接種が必要になった場合を考えて予定通り接種することにしました。


接種会場の自販機で、ポカリスエット(500cc)を1本飲みました。


自分の予約時間は17:15だったのですが、ちょうど17:15に受付を済ませると、


「17:30からの接種の組になります」と説明されました。



待機者用の椅子に座って待っていると、自分の2〜3人後に受付していた60歳代と思われる男性が、


「17:15に予約してたのに、何で17:30の組になるんだ!後の予定が入ってるんだよ!」


と大声で騒ぎ出し、数分のやり取りの後、責任者らしき人が僕らより先に接種会場に騒いだ人を連れていっていました。



15分の違いで大騒ぎする人も大人げないなと思うし、会場の空気も考えてだろうけど、結果的に文句言った者勝ちみたいな対応もどうなのかなと思いました。




接種前体温:36.3℃(非接触式)

接種者:20歳代くらいの女性 医師か看護師かは不明

左上腕部(利き手と反対側)に接種


僕は注射か大の苦手で、この日も、


「はい、力を抜いて腕をだらんと真下に下ろしてくださいね。・・・うーん、力が入ってますねぇ」


「すみません、注射苦手なもので・・」


と答えると、若干イラついた感じで、

「あっち向いててください!」と言われてしまいました。



前回の接種の時は、チクッとしたと思ったらもう終わってたというくらい、一瞬で終わったのですが、今回はチクッとして「はい終わりましたよ〜」までがとても長く感じました。(体感で5〜6秒)



あとで知ったのですが、注射が苦手な子どもに注射する時、通常より時間をかけて行うこともあるそうです。



時間が長く感じたのは、その配慮もあったからなのかな。いつまでも子どもみたいですみません。

 


15分の経過観察後、自販機でポカリスエットをまた1本買って一気飲みし、帰宅後予防的にロキソニン(解熱鎮痛剤)を服用しました。

接種当日は痛み・腫れ・倦怠感等全くない。

 

24:30就寝(接種後7H経過)
就寝時体温:36.9℃(平常と変わらず)



8月20日(土)接種後2日目
7:30起床(接種後14H経過)
起床時体温:37.1℃

接種した腕の注射した辺り(直径8cm程度の円)に少し痛みを感じる。



10:00頃、車で買い物に出て、前日のにわか雨でクルマが汚れていたのが気になったので、買い物のあといつものスタンドで洗車(水洗いだけのお手軽コース)しました。



土曜日の昼間で特に天気が悪かったわけではないのに、12時過ぎには広い拭き上げスペースに僕と愛車だけになりました。13:00頃帰宅。



 
13:30頃(接種後20H経過)
体温:37.3℃

少し発熱があるのかなと思い、ロキソニンを服用(2回目)


接種した腕の痛みが強くなったのは、3回目の時と同様、ファイザーの際の上腕部全体(腕が上がらない)ではなく、接種部位の周辺のみ。



自覚症状は腕の痛み以外特になし。腕の腫れや皮膚の変化は全く見られない。


24:30就寝(接種後31H経過)
就寝時体温:37.4℃
 


8月21日(日)接種後3日目
7:30起床(接種後38H経過)
起床時体温:37.2℃

腕の痛みは前日と変わらず。でも、ファイザーの時のような腕が上げにくいとかは全くない。


異変を感じたのはお昼過ぎのことでした。



リビングで昼食のパンを食べ、自室に戻ってエアコンをつけたところ、一向に冷えない。



おかしいなと思って、28.5℃(普段の設定温度)→28.0℃→27.5℃と下げてみましたが、ぜんぜん涼しいと感じられません。

 

13:30頃(接種後44H経過)
体温:38.1℃(結果的に今回の最高)


体温計を見てびっくりしました。だって3日目だし。
 解熱剤を服用(3回目)


自覚症状としては、若干の倦怠感がありました。以降、氷枕を使い、横になって安静に過ごしました。



19:30頃(接種後50H経過)
体温:38.0℃


薬を飲んでいるにもかかわらず、熱は下がらない。明日から仕事だけど、ちょっと不安になってきました。

腕の痛みは朝と変わりませんが、3回目と同じくモデルナのほうかファイザーより長く続く感じです。


24:30就寝(接種後55H経過)
就寝時体温:37.9℃


 

8月22日(月)接種後4日目
7:00起床(接種後61.5H経過)
起床時体温:37.9℃

うちの会社では、熱が37.5℃以上ある場合は出勤を見合わせるよう内規が定められています。(新型コロナ感染拡大時に設定)



上司と同僚に連絡し、接種後の発熱と今日の休みを報告しました。休めない会議とかが入っていなくて良かった。腕の痛みはまだ続いている。



12:30(接種後67.0H経過)

体温:37.5℃

簡単な昼食後、解熱剤を服用(4回目)


17:30(接種後72.0H経過)

体温:36.9℃


この時点で、翌日は出勤できそうな旨、上司に連絡しました。



23:30就寝(接種後78H経過)
就寝時体温:36.9℃

接種部位の痛みは若干残っていますが、副反応としてはほぼ収まった感じです。




ただ、この記事を書いている8月24日(水)20:00現在、37.1℃の微熱と強めの倦怠感があり、倦怠感(だるさと体に力が入らない感じ)のほうは接種翌日から現在までずっと続いています。



まとめ(感想)

・発熱は、最高38.1℃(接種後44H)で、過去4回中一番高かったです。前回のモデルナで、発熱がファイザーよりも低かったため、今回もたいしたことはないだろうと甘く見ていました。



しかも、最高体温を記録したのは接種後44H(ほぼ2日後)で、過去の経験(いずれも接種後24Hがピーク)と大きくずれました。


・筋肉痛のような腕の痛みは、前回モデルナと同様、ファイザーで感じた腕が肩より挙げづらいという症状はありませんでした。



・現在も続いている微熱と倦怠感については、ワクチン接種の副反応なのか、別の原因があるのかは判りません。



今となっては後悔になってしまいますが、接種当日は疲労が溜まっていると自覚していながら、接種を急いでしまったこと。



接種の予約をした直後、ニュースで厚労省がオミクロン株に対応した新しいワクチンを10月から接種開始することを知り、予約を取り消して新しいワクチンを待って接種すべきかとても迷いました。


厚労省、オミクロン株対応ワクチンを10月中旬から接種へ 


 

でも、新しいワクチン接種も高齢者等重症化リスクの高い人から順番に始まるだろうから、自分が打てるようになるまでどのみち数ヵ月かかると判断し、少しでも早くブースター接種により抗体価を高めようと思いました。



僕は以前から、感染するリスクは感染させるリスクと等価だと考えています。



現在僕は地域福祉に関わる仕事をしていて、日常的に高齢者の皆さんと身近に接しているので、万が一にも自分が感染源になってはいけないという思いも強くあります。



3回目接種の経過を記した今年2月のブログで、


どうか、今度こそは4回目接種の結果を書かなくてもいい世界になっていますように。


と書きました。残念ながら、その思いは叶いませんでした。




新規感染者数は連日過去最多(全世界でも最多)を更新し、死者も全国で1日あたり200〜300人と、行動制限を伴っていた第6波をはるかに上回る深刻な状況だと僕は思うのですが、なぜか政府の腰は重い。



医療現場の逼迫は連日のように報じられているけれど、一方で行動制限のない3年ぶりの夏休みやイベントを楽しむ人々の様子も。



政府は医療や福祉の現場の危機的状況や死者の増加には目をつぶり、緩和政策によって経済を回すことを優先していると言ったら言い過ぎだろうか。



自分の体調が思わしくないこともあり、出口の見えない新型コロナとの闘いに、今は悲観的な見方しかできません。



このような状況の中で、医療や介護の現場で献身的に社会を支えていただいている皆様に、心から尊敬し感謝したいです。いつも、本当にありがとうございます。




今日の1枚(写真と本文は関係ありません)



数日前、夕日に雲が重なって太陽が珍しい形に見えました。あっという間に雲に隠れて見えなくなってしまったので、見られて幸運でした。どうか皆さんに良いことがありますように。