M3遣いのブログ -14ページ目

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

毎日暑い日が続いています。皆様いかがお過ごしですか。



ここ2週間ほどは、戻り梅雨とも言われるほど不安定な天候が続き、急な雨に降られることも多い。



愛車M4にとっても、クルマをできるだけ綺麗に保ちたい僕にも酷暑とにわか雨は苛酷な日々です。



先日、日中の暑さを避けて夜9時頃から行きつけのスタンドで洗車をしました。



夜の洗車は、白いLED照明によってボディの小キズがすごく目立つので嫌いです。



見なかったことにして無理やりスルーするか、ボディ全部クリーナー掛けて磨くか、僕には極端な2択しかない。



その日はスルーできずに、4時間かけて全部磨きました。



金曜日の夜です。けっこう洗車する人は多いのかなと思ったけど、洗車スペースはガラガラ。



こんなものなのかな、明日にわか雨の予報が出ているからかな。



そんなことを考えながら黙々とボディを磨いていたら、22:30を過ぎたあたりから急に洗車スペースが混み始めました。



そして、空いていた僕のM4の隣に入ってきたのは、鮮やかなメタリックブルーのPEUGEOT(プジョー)307CC。



2ドア4シーターのカブリオレ(オープントップ)で、屋根はハードトップの電動格納。



エンジンは確か2リッター直列4気筒のFFだったよな、と頭の中でおさらいしながら、ドライバーさんに失礼にならないよう注意しながらも、珍しい307CCが気になってしょうがない。



ドライバーさんは40歳代と思しき男性で、とても丁寧に車を洗っています。



ボディの水滴の拭き取りが終わった後、男性はボタンを操作して全自動で屋根を開けました。



オープンカーの屋根が開くのを眺めるのはとてもワクワクします。



まず、トランクが逆向きに開き、リアウインドウと屋根部分がZ型に折れ曲がりながら、トランク部分に格納されてゆく。



なんか、トランスフォームしてるみたいでカッコいい。



しかも、あれだけ大きなパーツを格納してもなお、一定容量のリアトランクが確保してあるのだから、設計した人は天才だと思う。



カブリオレモデルは、下半分でボディ剛性を確保しなければいけないので、派生モデル(BMWだと、330Ciと、330iカブリオレなど)だと重量が嵩んで乗り味も変わってきます。



前述のBMW330i(E46)の場合だと、クーペの1,520kgに対してカブリオレは1,680kgと、160kgも重くなり、もし乗り比べたら全く別のクルマに感じるだろう。



しかしプジョーの307CCは、1,490kg(ベースの5ドアは1,200kg台だけど💦)と比較的軽量を保っていて、140馬力(トルク20.4kgm)のエンジンでも、十分に楽しめるだろうと思いました。



いや、待てよ・・あの頃(2010年くらい)のプジョー/シトロエングループの内製4速オートマは、変速制御が雑でショックが大きく、おまけに日本の高温多湿環境ではすぐにATF(オートマティックフルード:変速機の潤滑油)が沸いてしまって、故障が頻発していた悪評高いAT搭載車種だったよな・・



と頭の中で勝手に妄想しまくっていたところ、屋根をフルオープンにして内装の全貌が明らかになったお隣さんの307CCは、シートがブラウンのフルレザー、しかも左ハンドルでおまけに5速マニュアルということが一瞬で判明したのでした。



僕のM4と同じ希少な左マニュアル車と知って余計に親近感がわく。



ドライバーさんの洗車の仕方もとても丁寧で、車に深い愛着を持ってあることが伝わってくるようでした。



それでも僕は、一旦全部磨くと決めた以上、途中でやめるわけにはいかないので、黙々とボディの磨きと拭き取りを繰り返す。



そろそろ日付も変わろうかという頃、307CCの男性が僕に話しかけてきてくれました。



男性「あの、これ、良かったら使ってもらえませんか?」


と差し出されたのは、マジックハンド。


全長90cmくらいで、手元のトリガーを握ると、先端のグリップ(滑り止め付き)が開いたり閉じたりして、狭い隙間に落ちてしまったモノなどを取るときに便利な生活グッズです。



僕は、男性がなぜそれを僕に渡そうとしてくれるのかすぐに理解しました。



左ハンドル車の一番の不便、というかこのことくらいしか思い浮かばないけれど・・は、コインパーキングや料金所など、チケットやお金のやり取りが必要な場合、ほぼ右側なので、いったん車を降りて取りに行かなければならない。



マジックハンドを車内に置いていれば、少なくとも機械から吐き出されたチケットを、車を降りずにマジックハンドで掴んで引き抜くことが可能です。



でも、なぜこのタイミングで僕に?



訝しげな僕に、男性は話を続けました。



「実は、この車を明日手放すことになったんです。最後だから、せめて綺麗に洗車して見送ってやろうと思って。」



僕「そうだったんですね、いいクルマですよね、307CC。しかもマニュアルだし。運転楽しいでしょうね。」



彼「ええ、10年以上乗りました。でも、訳あって今回買い替えることにしたんです。会社の後輩に、『このクルマ、ただであげるから乗らんか?』って声かけたんですけど、左マニュアルなんて怖くて乗れないって、断られてしまって・・」



「心の叫び(タダやったら俺にくれ〜) そ、そうだったんですね。左マニュアルは確かに敬遠されますけど、すぐ慣れるし運転しやすいんですけどね。」



「はい、そのとおりですね。乗らずに敬遠するのはもったいないです。」と意気投合。



僕「ちなみに、次はどんな車に乗られるんですか?」



「はい、日産のディーラーさんと縁があってスカイラインに。」



僕は、それ以上次の車のことを聞くのをやめました。



だって、現行スカイラインだとしても、それより前のモデルだとしても、目の前の307CCより運転が楽しいだろうとはぜんぜん思えなかったから。



僕は、マジックハンドをありがたく受け取り、洗車を終えてスタンドを出て行く彼と、今日が最後となる彼の相棒307CCを見送りました。



いただいたマジックハンドは、後席に置いていつでも使えるようにしています。



できれば最初に使うのは、大切な人と海へドライブに行った時がいいな。



いや待てよ。助手席に誰か乗ってたら、そもそもマジックハンドは要らないんだった💦




巷では3連休らしいですが、昨日も今日も何処へも出かけていません。休日は、というか仕事以外はほぼ引きこもり状態です。



せめて太陽の光くらいは浴びないと体に悪いかな。






LINE(ライン)が苦手です。

 

つい最近まで、LINEでやり取りをしているのは僕の数少ない友人のうちのただひとりだけでした。


それ以外は、「LINE教えて」とか言われても、「あー、ラインやってないのでごめんね」と何年も言い逃れ続けてきました。



なぜ僕はLINEが苦手なのかな。


・送ったメッセージが、いつまでも既読にならないと気になる

・既読がついたのに、リプライがなかなか来ないのが気になる(返事を求めている場合)

・やり取りが続いた時、どちらで終わるのか微妙な時があって悩む

・文字の入力スペースが小さすぎて、たくさん書くと見直すのが難しく、送った後で入力ミスや変換ミスに気づき慌てる

・相手に返信を書いてる途中で次のメッセージが届いてしまい、やり取りがちぐはぐになってしまう


まあ、四の五の言ってますが、アナログが主流だった昭和世代の典型ですね。




去年会社の中で職場が変わり、新しい上司から、


「業務時間外の連絡はグループLINEで行っています。貴方もグループに登録してください」


と言われました。

 

僕は、

LINEは日常使っていません。LINEは苦手なので登録はしません。申し訳ありませんが僕への連絡はショートメール(SMS)でお願いしますm(__)m


と丁寧に懇願しましたが、「入らないと言っているのはあなただけです。今すぐ、私の目の前で登録してください。あなたの登録を見届けるまで私は帰れません!」


と急かされ、


僕はスマホやLINEについて知識が乏しかったので、今のと別にもう一個仕事用のアカウントを作ればどうにかなるのではと思い、もともと作っていたLINEのアカウントとは異なるIDとメールアドレスで登録しようと試みました。


その結果どうなるかは、たぶん誰でもご存じと思います。ちなみに僕は全く知りませんでした。


はい、お察しの通り登録した瞬間、「不正なアクセスを検知しました。これまでのアカウントは削除されました」という趣旨のメッセージとともに、唯一LINEで繋がっていたひととのやり取りの履歴や写真も、跡形もなく消えてしまいました(´;ω;`)


登録を強制した上司を嫌だと思い、これはSNSを強制するハラスメントじゃないかとも思いました。(上司にとっては面倒くさい部下に違いないけど)



新たに作らされた仕事用のLINEのアカウントは、同僚に誰だかすぐにわかるように本名(氏名)で登録しました。


すると、アカウント作成後10分もしないうちに僕のスマホがぴろ~ん、ぴろ~んと鳴り出し、


「〇〇さんがあなたを友だち登録しました」と、一気に20人くらいから僕を登録されてしまいました。


どうやら、アカウントを作成する際にチェックを外していなかったため、電話帳リストに載っている人に「友だちかも?」が送られてしまったみたいです。(本名だから相手には誰だかすぐ判る)


僕のLINEの「友だちかも?」には、下の名前や、ニックネームでやっている人もたくさん出てきて、誰のアカウントなのか全く見当がつかないことも多くありました。


後でLINEに詳しい人に聞いたところ、LINEのアカウントは電話番号と紐づけされるので、複数のアカウントを使うには電話番号も複数持ってないとダメらしい。

 


僕に限らず、仕事とプライベートを分けたい人もいると思うんだけどな。



今の職場は、業務時間外に連絡を取り合わなければいけない場合もあるので、年度初めに同僚の一人ひとりに、僕との連絡手段を各自選んでもらいました。


選択肢は、電話・Eメール・ショートメール(SMS)・インスタグラム・LINEの5つです。


3人の同僚は、全員「ラインでお願いします」

 

まあ、予想通り。



以来、職場から離れている時や業務時間外に連絡する必要があるときは、LINEで送信しています。



ところが・・


老眼で入力ミスをしないよう、スマホとにらめっこしながらメッセージを送ったのに、なかなか既読がつかない(ことが多い)


出張先から、「〇時頃戻ります」と送ったのに、翌朝になって「今見ました!」と言われることも。

 

連絡した意味ないじゃんって思うけど、皆さんはあまり気にしていない様子。


そんなことが何度か続いたある日、僕は意を決して皆にこう尋ねてみました。


「LINEでお願いしますって言われたのに、どうしてなかなか読んでくれないんですか?」


3人のうち2人は、「家に帰ったらスマホは置きっぱなしで忙しいから基本的に見ない」


ん-、なんかざわざわ。なぜって、席でスマホに秒で反応して早送りのビデオみたいに指を忙しく動かしてる姿を何度も目撃してるから。


残る一人は、僕にとっては意外な答えが返ってきました。


「お店のチラシとかクーポンとか、一日に何十通も来るんです。その中に埋もれて(僕から)連絡が来たかどうかわからないんです」


なんだか言い訳みたいな気もするけれど、そういうパターンで既読がつかない場合もあるんだ・・へぇ~


 

僕は相変わらず友だち登録している人は5人未満だし、お店なんかも無料スタンプとかで登録することはあるけれどだいたいすぐ解除するから、広告とかもぜんぜん来ない。


LINEが入ってくれば、とりあえず確認はするようにしています。仕事上、緊急連絡網で連絡が最初に入るのは僕なので。


休日や夜中でも連絡が来る可能性があるので、寝る時も電源を入れたまま枕元にスマホを置いています。


連絡はLINEがいいですと言われていても、人それぞれ、すぐには見れないようないろんな事情があるんだと思いました。オチがない話ですみません。

 

 


今日の一枚(写真と本文は関係ありません)

 


数日前の夕方、空に綺麗な虹が架かりました。外側にももうひとつ、うっすらと虹が見えています。世界じゅうのみんなに、もちろん動物や虫たちや植物や地球にも、何かいいことがありますように。


 


数日前のこと、仕事中に突然、僕のスマホが鳴りだしました。


画面を見ると、地元の 『〇〇警察署』 の文字。
(たまたまアドレス帳に登録済み)


警察から電話をかけられる心当たりは全くないし、そもそも、警察署に僕の携帯番号を教えた記憶もないので、気味悪さしかありませんでした。


もしかして、新手の特殊詐欺?


発信元を偽装するケースもあると聞くし・・


電話はなかなか鳴り止まない。


僕の家族が事故かなんかに遭って、警察に連絡を頼んだのかも。


数秒の間にいろんなことを考えて、ようやく電話を取りました。



僕「もしもし」


相手「あー、****さん(僕のフルネーム)の携帯で間違いないですか?」


「はい、そうですけど」


「お仕事中すみません、わたくし〇〇署の交通課の××と申します。おたくの住所は、****で間違いありませんか?」


「はい」


交通課と名乗られて、頭の中で最近クルマに乗ってスピードを出し過ぎたり、あおり運転と受け取られるような走行をしていなかっただろうか、などと忙しく頭を回転させてみるけど、さっぱり心当たりがない。やはり家族が事故にでも?


「おたくは、お住いのマンションで管理組合の役員さんをされていると伺ったんですが、間違いありませんか?」



(え?マンション関係で何で交通課なん?)



「はい、昨年4月から役員してますけど」



「実はですねぇ。おたくのマンションの住人さんから、バイクの騒音についての相談が警察にあっていまして、そのことについて詳しい経緯を伺いたいんですが」


ここまで聞いて、やっと少し見えてきました。



警察に相談したのは、前回のブログ(下記)で書いたBさん(僕を実名で誹謗中傷する貼り紙をマンションの掲示板他に執拗に何度も何ヵ所にも張りまくった人)に違いない。

 

 



僕は、バイクの騒音苦情に関する対応の経緯を説明しました。


深夜に帰宅する住人さんのバイクの音がけっこう大きくて、居住者(Bさんの名前は一切出していない)から苦情が出ていて、僕自身も音の大きさは気になっていたこと。


3月下旬ごろ、深夜0時過ぎにそのバイクの音がしたので、急いで出て行って、バイクの持ち主に会えたので、音が大きいと苦情が出ているので、もう少し音を抑えてもらえませんか、と直接話したこと。


バイクの持ち主さんも「分かりました」と言っていただき、その後はマンションに近づくと、おそらくクラッチを切って静かに駐車場に入れてくれるようになったこと。


警察「ああ、そうでしたか。ということは、バイクの騒音の件は既に解決しているということですね。」


「はい、あれから1か月以上経ちますが、それ以来バイクの音が気になったことはありません。」


「わかりました。相談者さんに、そのようにお伝えします。ありがとうございました。」


やれやれ。




・・・と思ったのもつかの間、それから30分ほどして、再び警察から電話が。


警察「(ちょっと困った感じで)あのですねぇ。相談者さんに、おたくから聞いた話を伝えたら、確かに最近は音が気にならなくなったと言われたんです。


ところが、その方が言われるにはですねぇ、マンション付近で音を抑えるようになったとしても、それは根本的な解決にはなっていないから、そのバイクと持ち主を特定して、騒音規制に適合しているか、違法な改造などしていないか調べる必要があるとおっしゃってあるんですよ。」


「はぁ」


警察の人の次の言葉に、僕はびっくりしました。


「そこでですねぇ。おたくはそのバイクの人と以前直接話されたわけですから、バイクも人も見てるわけですよね。すみませんが、おたくがマンションに居る時に駐輪場をのぞいて、そのバイクがあったら、写真を撮って警察のほうにナンバーを知らせてもらえませんか?」


「はぁ?」


「いや、こちらもちょっと困っていまして、私どもも何度かおたくのマンションの駐輪場を見に行ったんですが、大きい音を出しそうなバイクが見当たらんのですよ。


おたくなら、そのバイクが停まっていれば分かられるでしょうから、所有者を特定するのにぜひご協力いただけんでしょうか。」


「・・はい、分かりました。見に行って必ず停まっているとは限りませんので、確約はできませんけどいいですか?」


「はい、できる範囲でけっこうですから。」




電話を切ったものの、なんとなく釈然としない。



苦情を受けてバイクを特定して調べるのは、警察の仕事ではないのか。それを、一方的に電話をかけてきて写メ撮ってナンバー送れとか、マジでないやろって。


そもそも、警察がなぜ、ピンポイントで僕の携帯に電話をかけてきたのか気になる。




翌朝出勤時に、念のため駐輪場を見に行きましたが、該当のバイクはありませんでした。



そして昼休みに警察署に電話をかけ、最初の電話で交通課の××ですと名乗られた人につないでもらいました。


ちゃんと昨日の人が電話に出たので、どうやら特殊詐欺ではないらしい。


僕「けさ駐輪場を見てきたんですが、バイクはありませんでした」


警察「あーそうですか。お手数おかけしてすみません。」


「それより、なんで警察が僕の携帯番号を知ってるんですか?」


「警察に相談された方が、おたくの名前と携帯番号を言って、「この人に聞け」って言われたもので。」


「はぁ、警察はその人に、「携帯番号を提供していいって本人の承諾を得られていますか?」って確認とかはしないんですか?」


「いや、しないですねぇ。捜査上、携帯の番号が必要になることは多々ありますんで。警察が扱ってる情報は、ほぼほぼ個人情報といってもいいくらいなんですよ。おたくもわかるでしょ?」


なんか、はぐらかされてる気がする。


実は、Bさんが僕の携帯番号を知っていることは把握していました。


偶然なんですが、10年ほど前に管理組合の役員をしたとき、4人の役員の中にBさんもいて、役員間で連絡を取り合う必要があるかもしれないので役員全員で携帯番号を交換し合ったからです。


でも、僕の携帯番号を知っているからといって、僕に何の連絡もなしに警察に「この人に聞け」と番号を教えるというのは、僕的にぜんぜん納得がいかない。



しかも、10年前の番号をそのまま使い続けているとは限らんし。




仕事上、何らかの理由があって誰かの携帯番号を他人(会社を含む)に教える必要があるときは、基本的に本人に承諾を取るか、本人から相手先に電話するよう伝えます、というやり方をしています。


警察が僕に説明した、「警察が扱うのはほぼほぼ個人情報ですから」というのは、僕が何か犯罪の疑いをかけられているとか、僕の家族に緊急事態が起きてやむなく急いで連絡するとか、そういう場合に限るのではないか。



僕は警察の人に言いました。


「僕がもしバイクのナンバーを調べて警察に伝えたとしたら、警察は所有者を特定して「バイクを調べさせてください」ってなるわけですよね。


バイクの持ち主からすれば、調べられて結果的にシロだったとしても「誰が警察に言った?」って、マンションの住人に対してすごく不信感を持たれると思うんです。


僕がいきなり警察から電話かけられてすごく怖かったのと同じように、バイクの持ち主さんも同じだと思うので、僕はバイクのナンバー提供には協力できません。


相談した人がどうしても特定して調べろって言うんだったら、その人に頼むか、警察が動いて調べるのが筋だと思うんですけど。」


警察「いや、おっしゃる通りなんですが、相談者はどのバイクか分からないって言われるし、私どもも、とても忙しいので何度も調べに行くこともできなくて・・」



だからといって、一市民に他人のバイクを盗撮(持ち主の許可を得ていないから)してナンバー送れとか、やっぱり僕は納得できませんでした。


警察に相談した(と思われる)Bさんも、バイクが違法改造でないかどうか調べろという義憤?に駆られて騒ぐのは自由だけど、他人を無理やり巻き込むのは本当に止めてほしい。




マンションの駐車場トラブルのほうは依然として解決していません。


しばらくは、眠れない日々が続きそうですが、何とか2年越しのトラブル解決の責任を全うして、居住者の皆さん(自分や家族を含む)が安心して生活できるよう関係者と協力しながら進めていけたらと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。



今日の一枚(写真と本文は関係ありません)




僕の膝の上で爆睡するインコ。


いつもかまってくれてありがとう。