先日、新型コロナウイルスの4回目のワクチン接種を終えました。
ワクチンの種類は、
【ファイザー】→【ファイザー】→【モデルナ】→【モデルナ】
です。
僕の住む自治体では、現在(2022年8月)ファイザーかモデルナを選択することが可能です。
今回モデルナを選んだ理由は、3回目接種の際の副反応(発熱)が、ファイザーよりも軽かったからです。
被接種者(自分)の情報
・50歳代 男性 ・身長163cm 体重63kg
・ワクチン接種に影響する基礎疾患、既往症なし
・処方され服薬している薬が、接種に影響ないことを接種会場の医師の問診時に確認済)
参考として1・2回目の日付を記します。
1回目(ファイザー)2021年7月16日(金)
2回目(ファイザー)2021年8月6日(金)
3回目(モデルナ)2022年2月15日(火)
3回目までの詳細は下記をご参照ください。
接種4回目(モデルナ)
2022年8月19日(金)17:30
*3回目接種から185日目
接種の数日前、日付をまたぐ長時間勤務があり、充分に疲労回復できていないな、と感じていたのですが、考えたくはないけれど今後さらなる追加接種が必要になった場合を考えて予定通り接種することにしました。
接種会場の自販機で、ポカリスエット(500cc)を1本飲みました。
自分の予約時間は17:15だったのですが、ちょうど17:15に受付を済ませると、
「17:30からの接種の組になります」と説明されました。
待機者用の椅子に座って待っていると、自分の2〜3人後に受付していた60歳代と思われる男性が、
「17:15に予約してたのに、何で17:30の組になるんだ!後の予定が入ってるんだよ!」
と大声で騒ぎ出し、数分のやり取りの後、責任者らしき人が僕らより先に接種会場に騒いだ人を連れていっていました。
15分の違いで大騒ぎする人も大人げないなと思うし、会場の空気も考えてだろうけど、結果的に文句言った者勝ちみたいな対応もどうなのかなと思いました。
接種前体温:36.3℃(非接触式)
接種者:20歳代くらいの女性 医師か看護師かは不明
左上腕部(利き手と反対側)に接種
僕は注射か大の苦手で、この日も、
「はい、力を抜いて腕をだらんと真下に下ろしてくださいね。・・・うーん、力が入ってますねぇ」
「すみません、注射苦手なもので・・」
と答えると、若干イラついた感じで、
「あっち向いててください!」と言われてしまいました。
前回の接種の時は、チクッとしたと思ったらもう終わってたというくらい、一瞬で終わったのですが、今回はチクッとして「はい終わりましたよ〜」までがとても長く感じました。(体感で5〜6秒)
あとで知ったのですが、注射が苦手な子どもに注射する時、通常より時間をかけて行うこともあるそうです。
時間が長く感じたのは、その配慮もあったからなのかな。いつまでも子どもみたいですみません。
15分の経過観察後、自販機でポカリスエットをまた1本買って一気飲みし、帰宅後予防的にロキソニン(解熱鎮痛剤)を服用しました。
接種当日は痛み・腫れ・倦怠感等全くない。
24:30就寝(接種後7H経過)
就寝時体温:36.9℃(平常と変わらず)
8月20日(土)接種後2日目
7:30起床(接種後14H経過)
起床時体温:37.1℃
接種した腕の注射した辺り(直径8cm程度の円)に少し痛みを感じる。
10:00頃、車で買い物に出て、前日のにわか雨でクルマが汚れていたのが気になったので、買い物のあといつものスタンドで洗車(水洗いだけのお手軽コース)しました。
土曜日の昼間で特に天気が悪かったわけではないのに、12時過ぎには広い拭き上げスペースに僕と愛車だけになりました。13:00頃帰宅。
13:30頃(接種後20H経過)
体温:37.3℃
少し発熱があるのかなと思い、ロキソニンを服用(2回目)
接種した腕の痛みが強くなったのは、3回目の時と同様、ファイザーの際の上腕部全体(腕が上がらない)ではなく、接種部位の周辺のみ。
自覚症状は腕の痛み以外特になし。腕の腫れや皮膚の変化は全く見られない。
24:30就寝(接種後31H経過)
就寝時体温:37.4℃
8月21日(日)接種後3日目
7:30起床(接種後38H経過)
起床時体温:37.2℃
腕の痛みは前日と変わらず。でも、ファイザーの時のような腕が上げにくいとかは全くない。
異変を感じたのはお昼過ぎのことでした。
リビングで昼食のパンを食べ、自室に戻ってエアコンをつけたところ、一向に冷えない。
おかしいなと思って、28.5℃(普段の設定温度)→28.0℃→27.5℃と下げてみましたが、ぜんぜん涼しいと感じられません。
13:30頃(接種後44H経過)
体温:38.1℃(結果的に今回の最高)
体温計を見てびっくりしました。だって3日目だし。
解熱剤を服用(3回目)
自覚症状としては、若干の倦怠感がありました。以降、氷枕を使い、横になって安静に過ごしました。
19:30頃(接種後50H経過)
体温:38.0℃
薬を飲んでいるにもかかわらず、熱は下がらない。明日から仕事だけど、ちょっと不安になってきました。
腕の痛みは朝と変わりませんが、3回目と同じくモデルナのほうかファイザーより長く続く感じです。
24:30就寝(接種後55H経過)
就寝時体温:37.9℃
8月22日(月)接種後4日目
7:00起床(接種後61.5H経過)
起床時体温:37.9℃
うちの会社では、熱が37.5℃以上ある場合は出勤を見合わせるよう内規が定められています。(新型コロナ感染拡大時に設定)
上司と同僚に連絡し、接種後の発熱と今日の休みを報告しました。休めない会議とかが入っていなくて良かった。腕の痛みはまだ続いている。
12:30(接種後67.0H経過)
体温:37.5℃
簡単な昼食後、解熱剤を服用(4回目)
17:30(接種後72.0H経過)
体温:36.9℃
この時点で、翌日は出勤できそうな旨、上司に連絡しました。
23:30就寝(接種後78H経過)
就寝時体温:36.9℃
接種部位の痛みは若干残っていますが、副反応としてはほぼ収まった感じです。
ただ、この記事を書いている8月24日(水)20:00現在、37.1℃の微熱と強めの倦怠感があり、倦怠感(だるさと体に力が入らない感じ)のほうは接種翌日から現在までずっと続いています。
まとめ(感想)
・発熱は、最高38.1℃(接種後44H)で、過去4回中一番高かったです。前回のモデルナで、発熱がファイザーよりも低かったため、今回もたいしたことはないだろうと甘く見ていました。
しかも、最高体温を記録したのは接種後44H(ほぼ2日後)で、過去の経験(いずれも接種後24Hがピーク)と大きくずれました。
・筋肉痛のような腕の痛みは、前回モデルナと同様、ファイザーで感じた腕が肩より挙げづらいという症状はありませんでした。
・現在も続いている微熱と倦怠感については、ワクチン接種の副反応なのか、別の原因があるのかは判りません。
今となっては後悔になってしまいますが、接種当日は疲労が溜まっていると自覚していながら、接種を急いでしまったこと。
接種の予約をした直後、ニュースで厚労省がオミクロン株に対応した新しいワクチンを10月から接種開始することを知り、予約を取り消して新しいワクチンを待って接種すべきかとても迷いました。
でも、新しいワクチン接種も高齢者等重症化リスクの高い人から順番に始まるだろうから、自分が打てるようになるまでどのみち数ヵ月かかると判断し、少しでも早くブースター接種により抗体価を高めようと思いました。
僕は以前から、感染するリスクは感染させるリスクと等価だと考えています。
現在僕は地域福祉に関わる仕事をしていて、日常的に高齢者の皆さんと身近に接しているので、万が一にも自分が感染源になってはいけないという思いも強くあります。
3回目接種の経過を記した今年2月のブログで、
どうか、今度こそは4回目接種の結果を書かなくてもいい世界になっていますように。
と書きました。残念ながら、その思いは叶いませんでした。
新規感染者数は連日過去最多(全世界でも最多)を更新し、死者も全国で1日あたり200〜300人と、行動制限を伴っていた第6波をはるかに上回る深刻な状況だと僕は思うのですが、なぜか政府の腰は重い。
医療現場の逼迫は連日のように報じられているけれど、一方で行動制限のない3年ぶりの夏休みやイベントを楽しむ人々の様子も。
政府は医療や福祉の現場の危機的状況や死者の増加には目をつぶり、緩和政策によって経済を回すことを優先していると言ったら言い過ぎだろうか。
自分の体調が思わしくないこともあり、出口の見えない新型コロナとの闘いに、今は悲観的な見方しかできません。
このような状況の中で、医療や介護の現場で献身的に社会を支えていただいている皆様に、心から尊敬し感謝したいです。いつも、本当にありがとうございます。
今日の1枚(写真と本文は関係ありません)