トナイのイチョウ 2007 ある日の週末5 ☆
最後は鳩森神社でお祭り中で開催された、
和泉元彌
さんの登場する狂言!!
これはびっくり。
まったく告知がなかったのですが、
歌舞伎、能、狂言、文楽の類が好きなので、
開催されるなんて、ラッキー、どんな人が出るんだろう?
というより、どんな演目なんだろうということばかり
期待していたら、なんと神社の能楽堂に御登場。
このエピソードは、
「トナイのイチョウ 2007 ある日の週末5 ☆」
として、また続きを書きます。
トウキョウのイチョウ 2007 ある日の週末3 ☆
千駄ヶ谷にある鳩森神社という神社で、
とにかくこの地域に古くからあり、根付いている神社だということが分かった。

富士山信仰の元、このような地元の鎮守の森に、
富士塚を作っており、この千駄ヶ谷富士塚は
都内最古のものとのこと。
調べていたら、とても詳しく紹介している方がいらしたので、
リンクを貼らせて頂きました。
興味のある方はぜひ!
http://kkubota.cool.ne.jp/sendagayafuji.html
穏やかな日のひかりで、イチョウもあたたかく撮れたような☆
子供も子供らしくはしゃいでいた!
トウキョウのイチョウ 2007 ある日の週末2 ☆
これを発見したのは、朝の8時。
9時から届く予定の購入家具、家電を待つ前に、
周辺散歩をしたら発見したのでした。
神社、祭り、餅つき…![]()
![]()
母の実家が神社の関係で、祖父母の家にはお社があり、
関西の宝塚に住んでいた時も、たまたま神社の前に済んでいた私は、
この手には目がないのです 
でも、もろもろの品物が届き、NTTの人に光通信を入れてもらった頃には、
もう、12:25!! 餅つき大会!?終了まであと10分!!!
はやる気持ちを胸に、急いで家を出て、12:30には間に合ったものの、
餅つき大会の影はなし。
どうやら先着300枚で餅配布券なるものが終了してしまった模様。
でも、トン汁を振舞っていただき、大満足。
続きはパート3へ☆
トウキョウのイチョウ 2007 ある日の週末1 ☆
今年はなんだか都内のイチョウがとてもきれいだ。
私以外の人も言っているから、多分そうなんだと思う。
原宿に引っ越してきてまず目に入ったのがイチョウ 
そして、銀杏!!
今日はいろいろ都内で要があったので、
初めて週末を原宿で過ごしました。
代々木公園の隣のマンションなので、
千駄ヶ谷界隈、明治神宮外苑、国立競技場、神宮球場、
秩父宮ラグビー場…など、多分、都内でも
イチョウの密度が一番濃いのではないか
イチョウを見がてら、今日は
ある程度の日常生活をするために、はじめて家の周りを探索してみた。
地図上、唯一の商店街らしきところに行ってみると、銭湯を発見!!
なんと、お医者さんがやっている銭湯。なんだか体に効きそう 
100円あれば手ぶらで行っても ![]()
お決まりのようにコインランドリーが隣に。
これまた、竹田医院が経営!
ここでさらに発見したのが下のポスター ![]()
つづきは次のブログへ☆
2008年に向けて~取材の話
某マーケティング専門誌から、2008年1月号に掲載する
「2008年 わが社の戦略」にご寄稿頂きたい、
と、依頼を受け、有難くお受けすることにした。
2007年の振り返りと2008年の市場動向を、
「顧客づくり」をテーマとしたマーケティングの観点から述べるものだ。
こういう取材や原稿の依頼は、自分の考えを整理し、まとめる時間にもなり、
広報宣伝にもなるから本当に有難い。
今回も、土日、12月単月の営業活動と進行案件等のマネージメントを
考えるに精一杯だったが、
この原稿依頼があったおかげで、目先のことを優先すると後になってしまう、
先のことについて考えることができた。
(こんな時間になってしまったが…)
エムズはポイントサービスの事業とそれから発展して、生活者マーケティングの事業を
二本柱で展開しているが、
今回の念頭機構は複数の会社が同時掲載されるようなので、
「ポイントサービス」の2007年動向の振り返りと、2008年どうなる!?に焦点を絞ってみた。
無事掲載された、またブログでお知らせします![]()
あ~、明日は早朝から名古屋に出張。
新しい引き合いに関する営業活動と、
春にご支援したクライアントにフォロー兼ねてのお伺いで行ってきます!
気合のいる仕事だ。
まずは寝過ごさないようにしなければ~。
これからお風呂に浸かって、短時間深睡眠でがんばります。
ブログの更新
こんな私もブログにも定期的に訪れてくれる方がいる。
本当にうれしい。
いつもありがとうございます。
でも、ブログの基本、毎日更新がまったくできておらず、
この場をかりてお礼
とお詫び
を申し上げます。
やはり、書かない期間が多いと、ランキングがガタッと下がる。(当たり前か)
ついつい書き溜めしてしまうことも多いですが、
発信したいことはいつも沢山持っているので、
このブログにもどんどんアップしていくようにします
前にも書きましたが、私はカメラ小僧で、日常のちょっとしたことや気になることを
写真に収めておくクセがあるのですが、
この前、深夜忘年会の帰りに、原宿の自宅付近でシャッターを押していたら、
とうとう巡回中のお巡りさんに声をかけられてしまいました
。
当然ながら(!)、怪しいことをしていたわけではないので、
すぐに解散しましたが。。。
ブログにアップしようと思っていろいろとっていたのですが、
こんなこともあり、撮りだめするより、早く吐き出します。
SHOW WINDOW
感じたのが、色が多いということ。
関西に比べて、関東は大袈裟に言うと黒っぽく見えるが、改めて原宿・表参道界隈を眺めるとそれは思い込みだったのかなと感じる。
気になったウインドウの写真はまたあとてで

エムズの日報
日報には必ず3つのことを書いてもらう用にしていて、
ひとつめは今日やったこと。
何が一番自分としてプライオリティをおいたか。
自分がどの仕事に入れ込んだか、それは単に自分が時間を長く使ったという視点でなく、単に自分が好きな仕事だったからというのでなく、会社やクライアントへ貢献したかの視点も踏まえ、順位をつけて書いてもらう。
私はその内容と順位を見て、ベクトルが互いに合っているかチェックする。
ふたつめは、明日やること。
これもひとつめ同様、の観点で書く。
やり残したこともこの項目に記載することになっているので、業務量、配分も確認する。
みっつめは、所感、疑問、質問、その他。
ここが一番大事にしている項目。
ベンチャーでやっていると日々新しく知ったこと、ワクワクしたこと、ぶつかったことが発生する割合は高い。
自分次第でどんどん成長できる環境であるはずだが、忙しさのあまり、だんだんそれに慣れ、流され、せっかくよい経験をしているのに反芻を疎かにしてしまうことに陥る。
よっぽど日々意識を新たなしていないとベンチャーとはいえ、マンネリ化してしまう。
だからこの最後の項目は私への報告いうより自分の記録として見返せるように書いて欲しいと言っている。
これは設立当初から考えて実行していること。
メールで書いてもらうので、コメントもメールで返すことが多い。一緒に働くスタッフがこのしくみを真に自分に役立ててくれるとうれしい。














