エムズの日報
うちの会社では必ず社員に日報を書いてもらっている。
日報には必ず3つのことを書いてもらう用にしていて、
ひとつめは今日やったこと。
何が一番自分としてプライオリティをおいたか。
自分がどの仕事に入れ込んだか、それは単に自分が時間を長く使ったという視点でなく、単に自分が好きな仕事だったからというのでなく、会社やクライアントへ貢献したかの視点も踏まえ、順位をつけて書いてもらう。
私はその内容と順位を見て、ベクトルが互いに合っているかチェックする。
ふたつめは、明日やること。
これもひとつめ同様、の観点で書く。
やり残したこともこの項目に記載することになっているので、業務量、配分も確認する。
みっつめは、所感、疑問、質問、その他。
ここが一番大事にしている項目。
ベンチャーでやっていると日々新しく知ったこと、ワクワクしたこと、ぶつかったことが発生する割合は高い。
自分次第でどんどん成長できる環境であるはずだが、忙しさのあまり、だんだんそれに慣れ、流され、せっかくよい経験をしているのに反芻を疎かにしてしまうことに陥る。
よっぽど日々意識を新たなしていないとベンチャーとはいえ、マンネリ化してしまう。
だからこの最後の項目は私への報告いうより自分の記録として見返せるように書いて欲しいと言っている。
これは設立当初から考えて実行していること。
メールで書いてもらうので、コメントもメールで返すことが多い。一緒に働くスタッフがこのしくみを真に自分に役立ててくれるとうれしい。
日報には必ず3つのことを書いてもらう用にしていて、
ひとつめは今日やったこと。
何が一番自分としてプライオリティをおいたか。
自分がどの仕事に入れ込んだか、それは単に自分が時間を長く使ったという視点でなく、単に自分が好きな仕事だったからというのでなく、会社やクライアントへ貢献したかの視点も踏まえ、順位をつけて書いてもらう。
私はその内容と順位を見て、ベクトルが互いに合っているかチェックする。
ふたつめは、明日やること。
これもひとつめ同様、の観点で書く。
やり残したこともこの項目に記載することになっているので、業務量、配分も確認する。
みっつめは、所感、疑問、質問、その他。
ここが一番大事にしている項目。
ベンチャーでやっていると日々新しく知ったこと、ワクワクしたこと、ぶつかったことが発生する割合は高い。
自分次第でどんどん成長できる環境であるはずだが、忙しさのあまり、だんだんそれに慣れ、流され、せっかくよい経験をしているのに反芻を疎かにしてしまうことに陥る。
よっぽど日々意識を新たなしていないとベンチャーとはいえ、マンネリ化してしまう。
だからこの最後の項目は私への報告いうより自分の記録として見返せるように書いて欲しいと言っている。
これは設立当初から考えて実行していること。
メールで書いてもらうので、コメントもメールで返すことが多い。一緒に働くスタッフがこのしくみを真に自分に役立ててくれるとうれしい。