笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~ -35ページ目

クリスマス前の週末は…

エムズ忘年会、みんな楽しんでくれたかな~。

様子はまたアップします~(^O^)


あ~、来週で実質今年度の営業活動も終わりですが、

ギリギリまで重要な提案や打合せが続きます(>_<)


こんなバタバタな年末ですが、

クリスマス前の週末、昨日の土曜は完全OFFでした。


初の人間ドッグ体験、
この時期の街歩き~あっ、これは仕事兼ねますが趣味ですねf^_^;、

そして大学時代の友人と銭湯付き忘年会。


今日は午前中は今年から始めた太鼓ビクスの青山スタジオで和太鼓のステージがあり、参加。

パワーもらいまくりました(^o^)/


さて午後は仕事と、

原宿H&M脇のスタバで、スタッフみんなが作成したエムズ実績、事例の資料チェック。



笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

(それにしても、原宿のこのスタバ、外国人が多い~。

前の4人組の女性もオシャレだな~、と思ったら、

中国人でした)



力作だけにチェックに力も入りますが、

100本ノック受けてるよう(>_<)

ピッチ上げなきゃ、
終わらない~!!

今週最後の忘年会

今週最後の忘年会はエムズの忘年会。



いろいろなイベントを兼ねる忘年会となりますが、



みんな一年の頑張りをしっかり癒してください おんぷ



メニューはクリスマスディナーです クリスマスツリー


★乾杯はクリスマス気分を盛り上げる
        スパークリングワインで♪


★パルマ産生ハム“プロシュート”とサラミの盛り合わせ


★シンプルなグリーンサラダ
   ~グレープフルーツのドレッシングで~


★チーズフォンデュ“フォンデュータ”とパン


★自慢のパスタを2種ご用意
 
 ・ズワイ蟹とレタスのスパゲッティ

 ・鴨とたっぷり野菜のラグー オレキエッテ


★ローマ風窯焼きピッツァを2種ご用意

 ・ピッツァ マルゲリータ

 ・卵とベーコンのピッツァ“カルボナーラ”


★岩手県産 奥の都鶏のグリル


   さらに…


★クリスマス ブッシュ・ド・ノエル


スゴイですよね~。


今から楽しみです。


(20日(土)は人間ドックに入るので、シンデレラのように、前日の金曜は

夜の12時が飲食のタイムリミット!それまでに飲んで食べるぞぃ)


季節はずれのサンタ からのお楽しみもありますよ~。

昨日の忘年会

昨日は三浦展の忘年会にお誘い頂き、

参加してきました きらきら!!





それにしても楽しかったな~。





各社の出版社の方をはじめ、いろいろな分野のフリーのプロから

その道の大御所まで、名刺交換会のようでしたが、




三浦さんが、




「ハイ、席替えタイム~!」 



と超マメに声をかけてくださり、

(まるでフロアマネージャーのようだと言われていました笑)


おかげで、いろいろな方と交流できました~ おんぷ





三浦さんとは、「この人と仕事がしたい!」という思いでお近づきになり、



某社の案件、しかも「女性の下着」案件でご一緒させていただき、


普段の下着と特別の下着等の女性ネタの調査を行って、



「え~、特別な下着に○○円(安すぎっ)ってなんだこりゃ~!?」と大笑いしながら



インサイトの見える化をしていったことが懐かしく思い出されます。






その後、そのネタも利用していただき!?、下流社会で大ブレイクされましたが、



私はどの本も、その確信犯(失礼!)的な、発信が大好きで、



来年もどんな発信をやってくださるか、とっても楽しみです 音符



笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~
お店の前で。

散々飲んだ後なので…。


お店は原宿のYAO でした!

気になっていながら行けていなかった超素敵なお店で、ラッキーでした。


この辺は今のマンションの近所なので、

裏原通の三浦さんを前にして、2次会は私が先導してしまいました 汗

K様、二次会ご馳走様でした。


いろいろなよい出会いがあった忘年会でした。

三浦さん、有難うございました 好

三浦展氏のおすすめ本 ~私の場合~

消費社会研究で有名な三浦展さんですが、


数多くある本の中から、私がオススメするのは、


この3つ!!



まずは「夢がなくても人は死なない」


夢がないと嘆いている人、夢が探しをしている人に朗報な本ですよ~。

えっ、と思った人はぜひ買って読んでみてください。


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

これは超小気味よい本です。

しょうもない生き方や働き方のノウハウ本が多い中、

これはズバズバ本質論が書かれています。

岡本太郎のこの手の本が好きな私にとっては、

ぜひぜひ自分探ししている人、幸せ探しをしている人に読んで欲しい!



お次はこれ おんぷ


大人のための東京散歩案内


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~



こんな本を書いているって、知らない人が多いのでは!?

下流社会だけしか読んでいない人には、こんな洒脱な感性をお持ちの方だと、

ぜひぜひ知ってもらいたいです~ ♪




そして、最後に、一番大好きな本なのですが、

これ ハート


「igocochi」

笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~


これは超~癒される本です ハート


梅子もいいけど、これは絶対手にして欲しいです。


あとで知ったのですが、2009年の三浦さんの年賀状、


この「igocochi」からの写真でデザインされていました~。


ということは、ご自身にとっても大切な本!?




勝手ながら、中身を少しご紹介。

ランダムですが、どのページもホントに味わい深いです。


これは、まじめにクリエイティブして作った広告なのでしょうが、

場所のアンマッチさも手伝って、改めてみるとコミカル、といったところでしょうか笑。
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

数ある世の中の落書きの中から、

こんな落書きを思わずキャッチしちゃうんですよね~。

色合いも素敵。
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

これは人が悪い笑! 寝ている人シリーズ(他にも沢山あります)
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

フリーマーケットのシーンですよね。

ありますあります、こんなアンマッチカップルがなんだか話しこんでいるシーン。

私も明治公園のフリーマーケットで見ました!
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

そして、写真だと分かりづらいですが、

こんなポストカードのようなショットも。

これはどこかのカフェのテーブルだと思うのですが、

実際本で見ると、ポスターかポストカードのように素敵な写真です!
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

三浦さんは仕事が速いのです。ご自身もおっしゃっていました。

マーケティングの本もいいけど、

今後勝間さんに対抗して、仕事本を出してみて下さい。

ぜひお願いします おんぷ








今日のランチ

午前中は五反田にあるクライアントのコンサル打合せに訪問。

歩いて伺えるエコな企業と、エコポイントについて事業化検討を進めています!


その帰り、あまり時間がなかったので、変える道すがらの中華屋さんに。

ここは、五反田でも相当古い台湾料理やさんで、


なんといっても、人気はこの天津丼。
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

卵たっぷりで、お付けに酢漬けの野菜やさっぱりサラダとスープが付いていて、


なんと、500円ぽっきり。


サービスランチとはいえ、がんばっているところは、みんな嗅ぎ付けてくるんですね~。

小さな店ですが、大繁盛でした。


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

中国家庭小皿料理 栄福 

西五反田2-29-10 平日11:00~14:30、17:00~深夜2:00

               土日11:00~翌日深夜2:00


営業時間もがんばってますね~ 目


食べた後次の打合せに間に合うよう、大急ぎで帰りましたが、

首都高沿いでこんなに立派なイチョウの木に遭遇。


青い空に黄色のイチョウの木がとても目に鮮やかでした。


もう葉っぱが落ち切ってしまっているイチョウも多い中、

首都高沿いの空気の悪いところで、堂々と頑張っている~と、

ちょっと元気をもらった感じです!
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

今日は、夜は某大手出版社の方と、女性の心を掴む

新しい雑誌ビジネスモデルの打合せ。


といっても、いつも机上なので、

今日は飲みながらざっくばらんにやりましょう!ということで、

忘年会です!


今週は連日忘年会、懇親パーティー。


お誘いいただいたものばかりですが、


来年につながるよい人脈ができるよう、

且つ楽しんでいきたいと思います ビール

黄金比☆

黄金比 流行ってますね~。


ビールと泡の黄金比は7:3から始まり、


プリンまで プリン プリンプリン
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~


森永乳業社のニュースリリースより


今人気のご当地プリンを科学的に分析すれば、誰もがおいしいと実感する

なめらかなプリンを作ることができるのではないかと考え、全国の2,000種類

以上のプリンを食べ比べた、株式会社ナムコでナムコ・ナンジャタウン「プリン

博覧会」などを手がける『最強のプリン発掘隊』*1にご協力をいただき、

約1,000種の中から人気のプリン6品を選定いただきました。

そして、当社の研究所にて、選定したプリンの食感や原材料のバランスを分析し、

割り出した傾向値に基づき、プリンの試作を何度も繰り返しました。濃厚であり

ながらも口に入れるとさっととろける絶妙なバランスを模索し、ついに当社独自

の理想の比率を見つけ出しました。科学的な分析データを用いて、卵黄と生

クリームの絶妙なバランスを見出したプリンはこれまでにない初めての商品です。


http://www.morinagamilk.co.jp/release/detail.php?id=356

スゴイ ムンクの叫び ヒィー

今日は既に東京ミッドタウンの今川屋で

比内鶏のきりたんぽ鍋

笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

をたっぷり食べた後、

DEAN&DELUCAでサワークリームアップルパイ


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

美味しかった~ !!!!!


とカフェオレで

しっかりお茶をしてしまったのに、

食べていいんかい~!

でも、食べてしまいました…。


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

う~ん、黄金比というだけあって、オイシイ ~。

しかも、130円 ぶいっ♪

これは今までのセブンイレブンの100円プリンを凌駕!

女ココロとしては、

1個200kcalというのがかなり気になるけど、

(だったら、食べなきゃいいじゃんと男子に言われそうですが…)

これはリピートすると思います。



「黄金比」いろんなことに応用できると思ってます。

7:3がミソですよ~。


いろいろ悩んだ時、


仕事×プライベート



やらなければならないこと×やりたいこと


上司×自分 !


自分×彼女 !?


だんだん適当になってきましたが、

なんかキーワードだと思います ↑↑☆


の黄金比は7:3


ヘッドスパ

今日は朝10時から予約をして


ヘッドスパに行ってきました。


日曜なのに朝早くから予約したのは、


その後、事務所に行って仕事だから…泣き



でも、こんなにキレイにブローしてくれて、大満足 スマイル5


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

しかも、朝はラッキーなことに、

郊外の最寄り駅で、上智大学の教授をしている仲良しファミリー


ソルポン一家に遭遇。


近くに住んでいながら、滅多に会えなかったから、ラッキー&ハッピーでした HEART



東京ユニオンチャーチのクリスマスミサに出かけるということで、


表参道までご一緒。


ソフィアちゃんとジョセフィーヌちゃんの二人のお嬢ちゃんが超可愛いんです。


12月23日、クリスマスディナーにお誘い頂きました ツリー プレゼント付ツリー ツリー


お料理がとってもお上手で、ターキーが楽しみ おんぷ


それにしても、英語力なんとかしなきゃ。

日常会話もままならなくなっていた…あせ



今朝頂いたクランベリービスケット(スコーン)も超美味でした!

レシピ教えてもらったら、ご紹介します!!

南場さん

一度、就活学生向けの講演会でご一緒した南場社長。


ブログのタイトルに惹かれて飛んでみると…、



ぶはぶは笑わせて頂きました 笑


http://ameblo.jp/nambadena/entry-10173934310.html



南場さんって、実際にお会いした時も、


サバサバしていて、


とっても素敵な方でした。



ビジネスもスゴイけど、文体も面白い!!



一人で3つも4つも持っている稀有な方だと思って尊敬しています キラキラ

季節を感じて


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

初台オペラシティのクリスマスツリー。

離れて撮ってもおさまりきらないくらい、大きなツリーでした!


笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

そして、マンションの玄関前に落ちていた紅葉の葉っぱ。

急いで出かけるところでしたが、

あまりにキレイで、思わずその落ち葉を手に取ってしまいました。

久しぶりに田園調布に~

仕事で行ったので、「お仕事」カテゴリーに書きますが、

田園調布のお話です。




お仕事の関係で、久しぶりに田園調布に行ってきました。


久しぶりってどれくらいぶりかと思い返してみると、


大学1年生ぶり。

(テニスサークルに入っていて、この付近のコートを

借りてテニスをやったりしていました。バブルっぽい!?)


ということは、え゛~、もう○十年前 ムンクの叫び


とちょっとのけぞりましたが…、


そこには変わらぬ風景がありました。
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~


放射線上に伸びる住宅街を一周してみました。
笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

結構家は新しくなっていましたが、

相変わらずお屋敷が多かったですねぇ。


友人もこの土地に200坪の家を持っていて、

相続税どうしようと心底嘆いていました。


でも、この土地開発のコンセプトは貴重だと思うなぁ。

変化が特徴のTOKYOの中で、

都心から10分ちょっとでこんな田園というコンセプトは、

本当に贅沢だと思いました。