「成功するポイントサービス」 なんと、丸善丸の内本店で取り扱い!!!!
今日から、
ポイントサービスの初めてのビジネス書、指南書ということで
出版させていただく機会を得た、
「成功するポイントサービス」
の本が、首都圏主要書店から発売となります。
そんな中、
本屋さんの老舗中の老舗丸善、
そして、その本丸の丸善丸の内本店(通称、マルホンというらしいです)
で、なんと、「成功するポイントサービス」を大きく売り場で取り扱って
いただくことになった、![]()
![]()
という話を、出版社であるWAVE出版から聞きつけました!!
WAVE出版の担当営業I氏からは、書店の店頭は忙しいので、
絶対に著者は売り場の人に挨拶に行ったりしないで下さい、
キラワレマスカラ!!
と、強く言われていたのですが、
そんなこと言われても、気になるので仕方が無い。
資生堂パーラーの大好きなクッキー(売れるように願掛けして
「金缶」を選びました!!)を手土産に、
売り場の方に会えなくてもしょうがない、もともと
会えるかどうかも分からない、というキモチで、
宝町の某出版社に行った帰りに、地の利が近いこともあって、
その足で丸善丸の内本店に立ち寄りました。
↓2階は全フロアビジネス書。
入口からメインギャラリーが続いています。
どこにあるのかとメインギャラリーを歩いていくと、
なんと、WAVE出版の営業マンI氏と、売り場責任者が
打合せをしている場面に出くわしたのです![]()
私も驚きましたが、可笑しかったのが、
一番驚いていていたのは、出版社営業マンI氏。
私も焦って、「来ちゃいけないと言われていたのですが、
来ちゃいましたっ!スミマセン!!」と挨拶。
すごい偶然過ぎて、驚くばかし。
で、で、で、さらに驚いたのが、なんと、
恐れ多くも、入口から続く、マルホン名物、
メインギャラリーに、
「成功するポイントサービス」が並べられているじゃないですか![]()
しかも、まわりは、今JALの再建で話題の稲盛さんの話題の名著、
そして、隣には、ビジネスマンには超ニーズの高い「日本業界地図」。
こんなグッドなシチュエーションに、「成功するポイントサービス」本は
鎮座しておりました![]()
(真ん中、中段の黄緑色の帯の本の右横に、
なんと3面並べて置いてあった!)
どうか沢山の方に手に取ってもらいたい。
日本のポイントサービスをどうコンセプトワークして、
どういう方向性に持って行くか、
今が岐路なのです。
なので、この本がきっかけとなり、
日本の文化ともいえる「ポイントサービス」について、
新しくて明るい未来が開けるといいなと
切に思っております。。。
(以下、はじめてブログリンクの機能を使ってみましたが、
超簡単にリンクでき、とっても便利!!!)
普段、アマゾンで買っている方はこちらをどうぞ ↓
- 成功するポイントサービス/岡田祐子
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
普段、楽天で買っている方はこちらをどうぞ! ↓
- ¥1,470
- 楽天
※モバイル非対応
★表紙にポイントサービスのタイプ分けのキャラクターを
散らばせる、というのは、私のアイデアが採用されたものです!!
「成功するポイントサービス」 表紙ご披露!!
- 成功するポイントサービス/岡田祐子
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
これがブログ初のお披露目![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
成功するポイントサービス!!
6月15日にエムズの事務所に500部届きましたが、
表紙デザインを色校ではじめて確認したのは、6月4日!
そして、バイク便で届いた色校を、その場にいるスタッフと、
たまたま、私との打合せで
事務所に居合わせた、DNP市谷事業部(出版印刷を扱っている事業部)の
営業企画リーダSさんに見てもらい、
本棚に並べてみたり、(もちろん、カバーしかない(;^ω^A)
あーだこーだ。
エイヤと決めた表紙です。
(後日談ですが、パッケージデザインで最初で唯一の
コンペティション、ペントアワード2008年度の食品部門金賞 を
受賞された老舗お菓子メーカーの副社長に、
本のカラーリングをお褒め頂いたそうです!)
ぜひぜひぜひぜひ、
お手にとって読んでください。
そして、沢山の忌憚ない感想をいただけたら幸いですm(_ _ )m
「成功するポイントサービス」 完成!!!
「成功するポイントサービス」が完成しました!!!
温かく、「待ってるよ」と言い続けてくださった方々に、
ほんとうに感謝いたします。。。![]()
![]()
![]()
本に書く気を集中していたため、ブログやツイッターとか
他の書くメディアに対して、なかなか向き合えなくて。。。
ブログ更新がままならず、大変すみませんでした。
そういえば、わたくし、このブログで、本の予約ができたことを、
お伝えすらしていなかったかも!?
bk1で先行予約ができまして、
(表紙ができるまではずっと、数ヶ月、
「著者近影」ということで、私の写真が貼られていました…汗)
bk1サイトの「成功するポイントサービス」紹介ページは
こちら !
そして、いよいよ、今日、エムズにも本が届きました!!!
著者に届くのは、以外に間際なのだということも
この度分かりました。
すくなくとも、本の取材や、事例を掲載させて頂いた
協力企業様には、発売前に、献本したいところですが、
間に合わない!!
↑ とりあえず、エムズで購入した500部の山!
インドから帰国
インド行ってきました。
5月10日(月)朝、7時半に成田について、9時過ぎに、原宿のマンションに到着し、
10時前に会社に着き、その日は夜の10時まで仕事。
我ながら、タフ!!??
感想は…(インドに行くと、もう二度と嫌だという人とはまる人がいると言いますが、
自分がどっちになるか気になっていた!)
また行きたい!!
派でした。
久しぶりに、海外に行って、知らないことを沢山知りました。
何枚写真とっただろ?
1000枚くらい!?
とりあえず、私のアイフォンの初期画面(携帯という感覚じゃないので、
一瞬、「待ち受け」と書いたが、違和感があったので、初期画面とした!)
は、インド、デリーの空港に降り立った夕暮れに初めて見た光景を写真に収めた
画像に設定しています。
帰ってきても、まだ本が完成していない。。。
追い込みだ![]()
近況報告
ブログの間をすっかりあけてしまいました。
この間訪れてきた方、また更新ない!、どうしたんだろ!
気にしていただいているとすれば、ありがたい~。
お伝えしたい話がたくさんあります。
まず、三月末は無事に決算を終え、スタート絡みつく連続黒字を達成しました。
そして、『成功するポイントサービス』という、本の出版。
やっと目処がついてきました。
六月上旬には出せそうです。
まだ直しだらけですが。。。
大幅に遅れておりすみません

お仕事では、新しい分野のマーケティング事業を立ち上げるべく、リキを入れています

これはチャレンジなことなので、生活者視点を使いまくらなければならなかったり、新たなパートナー開発が必要だったりなのですが、すっごくワクワクしてます。
ケータイをiPhoneに変えました!
長年親しんだauさん、サヨウナラ~。
時代はサービスです。アプリです。
プライベートで設立してからはじめて平日2日休ませてもらい、GWに引っ掛けて10日間!インドに行ってきます。
悟りに行く訳ではありません
貯まったポイントでこの時期に飛行機がとれるのが、インドしかなかったんです!
この時期のインドは、天然殺菌(って言葉今回はじめて知りました。バイ菌くんも死んじゃう位の暑さらしいです


)昨日はギリギリまで本の原稿赤字チェック。私がいない間、出版社とやりとりしてくれるK君にたくし、夜中に荷作り。
朝はインド対策で行きからパンパンのスーツケースをはこびきやあまりの重さにうまく運べず、自宅最寄り駅でこの時期にど派手に転んでしまいました。
どんなインド旅行になるか、思いやられますが、リフレッシュしてきます

iPhoneからの投稿
期末~!今期も有難うございました
元気にしてますが、ひたすら忙しいです。
でも沢山のインプットもあり、刺激多く過ごしております。
アルファブロガーの力が落ちてきていると言われ、
ツイッタ~も流行る中、ブログってどんなメディアの役がいいのかな、どんなことを発信すれば見合うのかなと、ぐるぐる考えている間、なんだか発信できずにおりました(言い訳ですね(^_^;)
明日からまた新しい期がハジマリマス。
ブログも復活させますので、
エムズのスタッフブログ共々、
よろしくお願いいたします!
だんだん春に

そしてだんだん春になる季節を感じるのも好き。
2月下旬に春一番があってから、三寒四温の繰り返しって感じですが、
ふと、ケータイやネットで天気を見ているだけだと、「三寒四温」とか「春一番」なんて言葉は、学校の漢字テストで見聞きする程度で、忘れられてしまうのではないか~、なんてふと思いました。
原宿駅に明治天皇皇后がお詠みになった和歌が月替わりで出ているのですが、人がふと感じる季節への感じ方をうまく切り取って表現されていて、キモチも温まります!
(お歌は季節の話ばかりでなく、人として~みたいなことも多く、共感できてためになることがあって、ひそかに楽しみに見ています
)それにしても今日は滅茶苦茶寒い

ほんとに「三寒四温」なのかしらん、と思ってしまいます

いよいよポンタスタート
このスタートをきるための関係者のご苦労は、
2月にポンタ、Tカードの責任者にそれぞれの違いや
2月末にナチュラルローソンのお店の前で、お店のスタッフ手書き看板を見ました
ポンタが始まる~という予告でしたが、私はたいしたものだなと思いました。
なぜなら、全国チェーンの場合、
本部からポスターを送って指定時間までに貼るだけでも
だから、ポスターはなくハンドビラ(ミニチラシ)しかない中で、
手書き看板は現場のモチベーション力というか、
とはいえ、全国8500店以上の一店舗で見た光景にすぎませんが。
ちなみに、スタート初日、ポンタのホームページはアクセス集中で、
もう一つの写真は、ローソンの競合ファミリーマートの店頭ポスター。
こちらは明日から対抗施策。
火曜と土曜のカード(火~土)の日がポイント2倍!に踏みきりましたね。
どうかポイント倍デー合戦に陥りませんように。
~日本における一種ポイント文化のために








