こんにちは!
ゆきです ♪
ここではアドラー心理学の
『ELM講座』について書いています
ELMとは
Encouraging Leaders’ Manual
(勇気づけリーダーマニュアル)
になります♪
アドラー心理学を中心とした、
日本最大の教育機関、
ヒューマンギルドが開発したもので、
アドラー心理学の勇気づけの基本(1〜12章)が
体験で学べるプログラムです。
私はこのELMのことを
幸せへの入り口だと思っています
親子関係だけでなく、
全ての人間関係に、めちゃくちゃ役立つんですよ!
2024年10月〜
2024年4月〜
2024年4月〜
2023年4月〜
2023年4月〜
私がアドラー心理学に出会ったきっかけは、娘の不登校です。
約5年前、中1になったばかりの娘が学校に行けなくなりました。
無理してでも学校に行かせようとして
娘との関係は最悪になりました。
まさに、信頼の残高ゼロの状態・・・
エネルギーが枯渇して
動けなくなった娘の目に力がなく、
ただ事ではない、と確信しました。
それでも
学校に行けないのなら、家で勉強を、
それもしないなら手伝いをと、
ただ休むことを、私はどうしても許せませんでした。
分かってもらえない苦しさに
娘は暴言暴力で、私に抵抗しました。
この頃は、家の中の空気が重苦しく、
毎日がとてもつらくて
出口の見えないトンネルの中にいるようでした。
ネットや本を読みあさり、
アドラー心理学に出会いました。
何度も娘とぶつかって
見えてきたことと、
アドラー心理学が伝えていることが、
あまりにもリンクし、腑に落ちて
どんどん引き込まれていきました。
そして
ELM(勇気づけ勉強会)を受けるようになり
目からウロコが落ちるわ、
勇気と希望が湧いてくるわ、
不登校に悩むママたちと一緒に学べる、
月に一度のELMの時間が
とても楽しみになりました。
私もELMで勇気づけを学び、生活に取り入れていくうちに
少しづつ、変化を実感していきました
私の感想は…
○自分自身が楽になりイライラや不安が減った
○子どもの本当の気持ちに気づけた
○子どもを見守れるようになった
○話しの伝え方や聴き方がわかった
○自分と子どもが元気になって笑顔が増えた
○家族で穏やかに過ごせるようになった
そして何より
夢や希望がもてなくなって
消えたい…
と泣いていた娘が
生きるのって楽しい!
と言ってくれてます
(まだまだアップダウンはありますが
きっとこの子は大丈夫!と思えます)
そうして、すっかりELMが大好きになった私は
もっと学んで理解したい!
同じように悩んでいる方にも伝えたい!
仲間を増やしたい!
という思いが募り
ELMリーダーになりました!
第1章 さまざまな見かた、考え方の存在を意識する
第2章 聴き上手になる
第3章 言い方を工夫しよう
第4章 感情と上手に付き合う
第5章 自分のスタイルを明確にする
第6章 セルフ・トークを意識する
第7章 目的を意識する
第8章 自分の人生を引き受ける
第9章 自分のよさを再発見する
第10章 あたりまえの価値を再確認する
第11章 ものごとを前向きに考える
第12章 勇気づけをする
ELMでは、アドラー心理学の基本的な理論と実践(勇気づけ)が学べます。
対話を大切にしながら
毎月2章づつ、ゆっくり丁寧に進めていきます。
リーダーのガイドのもと、
楽しくワークをやりながら
体験してみる
↓
振り返ってみる
↓
考えてみる
というふうに進みます。
ただ聞くだけの講義ではなく、
体験し、参加者さま同士でシェアしたり、
フィードバックすることで、
よりいっそう理解が深まり、効果が持続します。
エルムリーダーになって4年目になりました。
ELMのガイド役として
そして、一緒に学ぶ仲間として
私の不登校体験談も交えながら、
今できるせいいっぱいの勇気づけをお伝えします!
もっと詳しく知りたい方はこちら♪
勉強会後の、
質問や、同じ悩みをもつ仲間との座談会も好評です♪
12章(6回)全て受けていただけると理解が深まります。
なるべくみなさまのご都合に合わせて
日程を調整します。
欠席された章は、次回の開催でもご参加いただけます。
アドラー心理学の勇気づけにご興味あるかたの
お申込みお待ちしてます♡
ELM4期(2章×6回)
1回目 4月20日(日)
10:20~13:40
場所:鎌ヶ谷市中央公民館
(初富駅前)
(次回から、申込みの方には
NGの日をお伺いして調整します)
参加費:1000円
(1章500円×2章分)
対象: 不登校や行き渋り
反発などでお悩みの保護者さま
(先着6名程度)
お申込み・ご質問はメールでご連絡ください。
件名にELM(エルム)と入れていただき、
お名前とお問合せ内容のご記入をお願いします。
折り返しご連絡させていただきます。
お気軽にどうぞ♪
daijobudayo2022@ymail.ne.jp