ゆきです♪
elm(1期、2期)に参加してくださったみなさまから
心のこもったご感想をいただきましたので
ご紹介させていただきます
(ブログへの掲載にご快諾いただきありがとうございます)
①どうしてELMを受講しようと思いましたか?
息子が学校に行かなくなり、4年が経過…
本をとにかく読みまくり、親の会や講演、経験談を聴ける場に参加、
使える支援(訪問や面談)を全て使い…
と、自分のできることをしてきて、当初に比べて落ち着いて過ごせてはいました。
が、12章のタイトル全てに惹かれるものがあり、知りたい!と思い、受講しました。
②ELMの内容、雰囲気などはいかがでしたか?
毎回の講義やワークで、新たな発見がありました。
雰囲気はとてもあたたかく、話しやすく、
他のお母さんの話も沢山聴くこともでき、とても良かったです。
③ELMを受けて、何か変化はありましたか?
「横の関係、対等」「共感、ジャッジしない」「自己受容」
というワードが繰り返し出てきて、印象に残りました。
「対等」は行動(発言)に結びついてきた気がしますが、
「まず共感」「自己受容」は、まだまだ難しいです。
そもそも、ワークで書き出せないないこともあり…
自分のことを分かってないんだな〜と思うことが多かったです…。
ただ、10章のヨイ出しで、意外な自分を知ることができたのが、
恥ずかしながらも、とても嬉しく、自分の長所を知ることができ、自信がついた気がしました。
④私、ゆきの印象は?
いつも丁寧に準備してきてくれていて、ご自身の経験に基づくお話もとても分かりやすかったです。
どの質問にも丁寧に考えてくださっていました。
E.Nさま
ご受講ありがとうございました。
対等な横の関係を意識されたこと、素晴らしいです
ヨイ出しワークも楽しんでいただけて嬉しいです
①どうしてELMを受講しようと思いましたか?
不登校の子供の気持ちを理解し、良い関係を築きたいと思い受講しました。
②ELMの内容、雰囲気などはいかがでしたか?
演習をすることで理解が深まりました。
久しぶりの音読や発表はちょっと緊張しました(笑)
各章の初めに説明をして下さりとても勉強になるものだったのですがメモをとるのが追い付かず・・・
要約的な資料があったらよかったなと思いました。
同じ立場の親同士ということもありすぐ打ち解けられ、合間のおしゃべりもとても良い息抜きになりました。
③ELMを受けて、何か変化はありましたか?
頭で理解していてもそれを行動にするのが難しく、
うまく対応できなくて後になって反省することが多いです。
反省できること=気づき と言っていただき気持ちが楽になりました。
アイメッセージは少しできるようになった気がします。
日々の生活の中でできるだけ思い出して実践していけたらと思います。
④私、ゆきの印象は?
説明がわかりやすい上に話し方も優しくかわいらしく、
何でも受け入れてもらえそうな雰囲気です。
こんなお母さんだったらお子さんはなんでも話しやすいだろうなーと。
上からな感じが全くないあの空気感・・・とても心地よかったです。
N.Aさま
ご受講ありがとうございました。
反省=気づき、
たくさんの気づきを持ち帰っていただき嬉しいです
(私は聞き下手な毒親だったんですよ・・・人は変われるものですね)
①どうしてELMを受講しようと思いましたか?
息子が不登校になり、インスタなどで発信している方々の簡単な講習なども受けたりしましたが、
なかなか身につかず、鎌ケ谷の親の会に参加してみて、ELMのことを知り、受講してみたいと思ったからです。
②ELMの内容、雰囲気などはいかがでしたか?
初対面の方ばかりでしたが、話しやすく、
感じのいい方々ばかりだったので、毎回楽しく受講することができました。
③ELMを受けて、何か変化はありましたか?
息子にイライラしたときに、『これは誰の課題?』って考えて、
息子の課題だなと思い直して、イライラしなくなったり、
自己受容はまだまだ難しくて、上手くできないけれど、
息子の勇気づけができるようになるために、余計なことは言わず、毎日少しずつ頑張りたいです。
④私、ゆきの印象は?
いつも笑顔でいてくださるので、話しやすいし、
傾聴&勇気づけが素晴らしいので、参加するたびに元気をもらっている気持ちになりました。
N.Sさま
ご受講ありがとうございました。
イライラすることが減ったのは、Nさんが学ばれたからこそ!
毎回楽しく参加していただけたこと、とても嬉しいです
4月から9月までの半年間、
一緒に『勇気づけ』を学んでいただきありがとうございました
みなさまと出会えたことで、
私も新たな気づきがたくさんありました。
ご縁に感謝です
ELMに参加してくださった方のリアルなご感想が
アドラー心理学にご興味のある方、
ELMを知りたい方のご参考になりますように
ELMご感想は次回に続きます
次回のelm4期は2025年4月スタート予定です。
詳細は後日、このブログでご案内させていただきますね♪
ご質問などありましたら
どんなことでもお気軽に、下記アドレスまでご連絡ください
お問合せ先
daijobudayo2022@ymaik.ne.jp
件名にELM(エルム)と入れてメールいただけると助かります。
折り返しご連絡させていただきますね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました