今回は、今までの間取りと仕様の確認作業を行いました。その場では気づかなくてもあとで気づく事は結構ありますね。浄水器もその一つ。専用水栓をもうける状態で仕様書が出来ていましたが、今使っているマンションの浄水器はタカギですけど一体型になっていてすっきりしているので、同じく一体型にしてもらいました。別水栓でも一体型でも値段は変わりませんでした。
あと玄関ドア。やっぱり緑にしてくださいとお願いしてきました。うちはセゾンが建ててある展示場の近くなのですが、一般的に白壁の真四角なi-cubeが多い中、オレンジ色の壁で緑の玄関ドア、更に形は真四角ではなくて段々にデコボコしていて、おまけに夢発電の太陽光パネルが載って、最後に2階リビングなので、きっとカタログとはちょっと違った良い見本になるのではないでしょうかね。営業さんからも完成したら入居宅訪問に是非使わせてくださいと言われています。ドンドン紹介してギフトカード貰いたいですからどーぞokですよと言ってあります。
来週はいよいよインテリア一条の登場です。午前中から1日がかりの予定です。
今回の打ち合わせの翌日、自宅に宅配便で照明とカーテンのプランがカタログと共に届きました。カーテンはハニカムシェードがついているから全部いらないと言ってあったので、簡単なカタログだけ入っていましたが、照明はいっぱいカタログが入っていました。色々とカタログを読むうちに照明で部屋の雰囲気は随分変わる事を知り、これからは複数の照明を使ったシンフォニーライティングなんだと思いました。が
、難しそうなので来週インテリアアドバイザーに聞く事にしました。いっぱい種類がありすぎて選びきれません。
あとエアコンのカタログも入っていました。ダイキンです。とりあえずリビングと寝室、そして洋室の1つにつけてもらう予定です。カタログの3分の1程度の値段で見積もられていました。結構安いんじゃない??工事も特殊だろうから、家電量販店で買うよりもやってもらった方がいいと判断しました。
マンションは見学が1組だけで、まだ売れそうにありません。今日値段を下げましたが8月は市場があまり動かないそうで不動産業界もお盆休みがあるようなので、まだまだ長期戦になりそうです。
今日は午後から打ち合わせです。電気も一応前回決めたのでその作り直した図面の確認作業だと思います。
前回はドアを木目っぽいデザインで上に小さい窓があり、黒い鋳物か金属の飾りがついているものの明るい茶を選びましたが、この1週間色々と見ていたら緑色のドアもいいかなって思い始めてきました。今日これからもう一度玄関カタログ見せてもらって決めようかと思います。
キッチンも通路が狭いような気がしてきたので、冷蔵庫の位置と通路をもう少し広げるか相談してみます。
前回はドアを木目っぽいデザインで上に小さい窓があり、黒い鋳物か金属の飾りがついているものの明るい茶を選びましたが、この1週間色々と見ていたら緑色のドアもいいかなって思い始めてきました。今日これからもう一度玄関カタログ見せてもらって決めようかと思います。
キッチンも通路が狭いような気がしてきたので、冷蔵庫の位置と通路をもう少し広げるか相談してみます。
今回は電気関係の打ち合わせを行いました。
しかし、本題に入る前に妻が「やっぱり階段の位置が納得いかない!」
「え!?何を今更。先週も先々週もその事で色々と検討した結果こうなったんじゃないか!」とちょっとムカつきました。あれほど時間掛けて決めておいて急にそんな事言い出すと、みんなもビックリするじゃないかよ。結局それしか方法がなくて決めた間取りなのに!この間取りが嫌だったら俺の考えた間取りが設計士さんにも誉められて一番良かったのに!などと思いながらムカついて黙って口を尖らせて聞いていました。結局1時間ほど堂々巡りで、現状案で続行という事に。時間を無駄にしてから本題の電気の配線について話が始まりました。
今回の図面は見慣れない記号がいっぱいでした。円(天井からの照明器具の位置)や半分塗りつぶされた円(壁付けの照明器具の位置)、そこからのびた線(スイッチの位置)そしてコンセントの位置や太陽光パネルやロスガードのリモコン設置場所。などを決めました。好きなところにコンセントを配置できるのは注文住宅の良いところですね。
あと外壁の色とタイルの色を決めました。壁は白っぽい色の中のちょっとオレンジっぽい色にしました。タイルは赤みがあるTC-4です。玄関ドアは木目調で上の方に小さい正方形の窓がついていて金属の飾りになっている物、色は明るい茶色を選びました。ただ玄関ドアの色は、帰りがけに通りかかった家で、緑色のドアを入れていた家があり、これも良さそうだったので来週再度色を見せてもらう事にしました。外壁の色などはサンプルが小さすぎて正直よくイメージできていません。ただ担当の営業さんは今までこの色はやった事がないですと言っていたので、展示場のすぐそばに建てる我が家はじゃあ色見本で建ててみますねって感じで決めました。
次回は間取りや設備の再確認です。そして再来週は丸1日掛けて壁紙やインテリアを決める予定です。
私は最近DIYのエクステリアの本を買ってきて、どこまで業者さんに頼むか検討中です。外構はなるべく安くしないと、床面積が増えたりオプションが色々ついたりしたので当初の予算より200万くらいオーバーしているからです。現時点でとりあえずカーポートはあきらめました。
しかし、本題に入る前に妻が「やっぱり階段の位置が納得いかない!」
「え!?何を今更。先週も先々週もその事で色々と検討した結果こうなったんじゃないか!」とちょっとムカつきました。あれほど時間掛けて決めておいて急にそんな事言い出すと、みんなもビックリするじゃないかよ。結局それしか方法がなくて決めた間取りなのに!この間取りが嫌だったら俺の考えた間取りが設計士さんにも誉められて一番良かったのに!などと思いながらムカついて黙って口を尖らせて聞いていました。結局1時間ほど堂々巡りで、現状案で続行という事に。時間を無駄にしてから本題の電気の配線について話が始まりました。
今回の図面は見慣れない記号がいっぱいでした。円(天井からの照明器具の位置)や半分塗りつぶされた円(壁付けの照明器具の位置)、そこからのびた線(スイッチの位置)そしてコンセントの位置や太陽光パネルやロスガードのリモコン設置場所。などを決めました。好きなところにコンセントを配置できるのは注文住宅の良いところですね。
あと外壁の色とタイルの色を決めました。壁は白っぽい色の中のちょっとオレンジっぽい色にしました。タイルは赤みがあるTC-4です。玄関ドアは木目調で上の方に小さい正方形の窓がついていて金属の飾りになっている物、色は明るい茶色を選びました。ただ玄関ドアの色は、帰りがけに通りかかった家で、緑色のドアを入れていた家があり、これも良さそうだったので来週再度色を見せてもらう事にしました。外壁の色などはサンプルが小さすぎて正直よくイメージできていません。ただ担当の営業さんは今までこの色はやった事がないですと言っていたので、展示場のすぐそばに建てる我が家はじゃあ色見本で建ててみますねって感じで決めました。
次回は間取りや設備の再確認です。そして再来週は丸1日掛けて壁紙やインテリアを決める予定です。
私は最近DIYのエクステリアの本を買ってきて、どこまで業者さんに頼むか検討中です。外構はなるべく安くしないと、床面積が増えたりオプションが色々ついたりしたので当初の予算より200万くらいオーバーしているからです。現時点でとりあえずカーポートはあきらめました。
昨日は契約した土地の売り主による隣地立ち会いの測量が行われました。私は仕事だったので不動産やさんからその連絡だけいただきました。
その時ついでにご近所さんに水害が発生したことは無いか聞いてもらいました。どうやら数年前に足首5cmほど水が出たことがあったようですが、道路に5cmならば、その土地は道路から多少上がっているように駐車場と基礎をつくるので問題は無いと思いました。これで一つ心配事が消えました。
あと昨日は私以外の家族で工場見学2回目に行きました。
狙いは、、、そう!抽選会のカップボードです。
はい、やっぱりハズレてしまいました。今回は3等でお米だったそうです。残念。
やっぱりカップボードは今使っている物を持って行こうかと思います。

その時ついでにご近所さんに水害が発生したことは無いか聞いてもらいました。どうやら数年前に足首5cmほど水が出たことがあったようですが、道路に5cmならば、その土地は道路から多少上がっているように駐車場と基礎をつくるので問題は無いと思いました。これで一つ心配事が消えました。
あと昨日は私以外の家族で工場見学2回目に行きました。
狙いは、、、そう!抽選会のカップボードです。
はい、やっぱりハズレてしまいました。今回は3等でお米だったそうです。残念。
やっぱりカップボードは今使っている物を持って行こうかと思います。

今日の打ち合わせは主に「窓」でした。
が、最初に土地の土の高さをどうするか?って話がありました。つまり、道路に対しての敷地の高さ、そして隣家の土地の高さに対してどうなのか?って話がありました。
うちで建築予定の土地は、回りに比べるとちょっと低い位置にあります。だから最近ニュースでも話題のゲリラ豪雨などが襲ってきたら回りの水がうちの辺りに集まってきて水没するんじゃないか?って心配もしていました。市の水害ハザードマップで見る限りでは川からも離れているし大丈夫そうなのですが、実際回りの土地から比べると本当に低く下がっているのです。だからもしゲリラ豪雨が発生したらきっと水が出るでしょう。でも道路に対して土地の高さを少しだけ高くして水が出てもお隣さんに流れて行ってくれるようにしました。
あまり土地を持ち上げても道路に沿って車を止める予定なので、駐車スペースが斜めになっても困るので、駐車スペースは少しだけ高くして、家を建てる奥側位置はもう少し高くしてもらいました。元々一条の基礎は他社と比べても高いので、これなら余程の水位にならない限りは大丈夫だと思われます。
そして「窓」の仕様について検討しました。一条の図面では「JK2035 +915 マスA カ」などと表記がしてあります。最初の「J」は樹脂サッシのこと。「K」は外に押し開く窓のこと。(表記なしは引き違いの窓)。前半の「20」は窓の幅2尺0寸のこと。後半「35」は縦の長さ3尺5寸のこと。「+915」は腰窓の床からの高さのこと。「マスA」は格子入り窓のこと。「カ」は霞窓のことでした。
基本的に左右両隣の家がある方の窓はすべて霞窓にして、外観上洋風っぽく見えるように&防犯を兼ねて格子入りで防犯フィルム付けてシャッターなし、網戸全部載せでお願いしました。
色々な方のブログを参考にさせていただき網戸は全部に付けました。やっぱり高機密高断熱な家でも自然の風で換気したいですからね。
あとはエアコンの位置とエコキュートの位置、外水栓の位置を決めました。なるべく道路側から見た時にきれいにスッキリ見えるように配置し、エアコンはとりあえず3台置く予定で設置位置を決めました。エアコンは皆さん高いと言っていましたのでどうしようかなと思いながら、高機密の家は他業者の施工だと心配もあるし、工事費も結構高くとられるって聞きましたので、面倒なので一条にお願いする予定で考えています。
最後にTV/ネット環境について検討しました。現在ケーブルTVで「TV&ネット&電話」のトリプル契約をしています。今度引っ越す地域は同じ市内ではありますが同社のHPで調べたところ、どうやら現在のケーブルTVのエリア外のようで、別のケーブルTVのエリアになるようでした。今は昔ほどTVを見なくなりましたので、フレッツ光に変えようかと思っているところです。でもこちらはプロバイダを選ばなければならないのでどこにするか選ばなければならずそれも面倒ですね。これからNTTのHPで色々と調べてみます。
で、フレッツ光にするとして、モデムをどこに設置するか?書斎/ウォークインクローゼット/玄関クロークの中からクロークを選びました。うちの実家ではフレッツ光を使っていますが、昔のADSLと違って光モデムが不具合でスイッチや電源を入れ直すようなことがほとんどないようなので一番どうでもいい場所にしまうことにしました。
また無線は最新の「N」を使っているのですが床暖房のパネルの関係で電波が飛びにくいかもしれないということで各部屋にLANを引くことにしました。やっぱり有線が安心だし早いですし安定していますしね。
今日はこんな感じです。
次回の打ち合わせでは電気の配線について検討する予定です。
が、最初に土地の土の高さをどうするか?って話がありました。つまり、道路に対しての敷地の高さ、そして隣家の土地の高さに対してどうなのか?って話がありました。
うちで建築予定の土地は、回りに比べるとちょっと低い位置にあります。だから最近ニュースでも話題のゲリラ豪雨などが襲ってきたら回りの水がうちの辺りに集まってきて水没するんじゃないか?って心配もしていました。市の水害ハザードマップで見る限りでは川からも離れているし大丈夫そうなのですが、実際回りの土地から比べると本当に低く下がっているのです。だからもしゲリラ豪雨が発生したらきっと水が出るでしょう。でも道路に対して土地の高さを少しだけ高くして水が出てもお隣さんに流れて行ってくれるようにしました。
あまり土地を持ち上げても道路に沿って車を止める予定なので、駐車スペースが斜めになっても困るので、駐車スペースは少しだけ高くして、家を建てる奥側位置はもう少し高くしてもらいました。元々一条の基礎は他社と比べても高いので、これなら余程の水位にならない限りは大丈夫だと思われます。そして「窓」の仕様について検討しました。一条の図面では「JK2035 +915 マスA カ」などと表記がしてあります。最初の「J」は樹脂サッシのこと。「K」は外に押し開く窓のこと。(表記なしは引き違いの窓)。前半の「20」は窓の幅2尺0寸のこと。後半「35」は縦の長さ3尺5寸のこと。「+915」は腰窓の床からの高さのこと。「マスA」は格子入り窓のこと。「カ」は霞窓のことでした。
基本的に左右両隣の家がある方の窓はすべて霞窓にして、外観上洋風っぽく見えるように&防犯を兼ねて格子入りで防犯フィルム付けてシャッターなし、網戸全部載せでお願いしました。
色々な方のブログを参考にさせていただき網戸は全部に付けました。やっぱり高機密高断熱な家でも自然の風で換気したいですからね。
あとはエアコンの位置とエコキュートの位置、外水栓の位置を決めました。なるべく道路側から見た時にきれいにスッキリ見えるように配置し、エアコンはとりあえず3台置く予定で設置位置を決めました。エアコンは皆さん高いと言っていましたのでどうしようかなと思いながら、高機密の家は他業者の施工だと心配もあるし、工事費も結構高くとられるって聞きましたので、面倒なので一条にお願いする予定で考えています。
最後にTV/ネット環境について検討しました。現在ケーブルTVで「TV&ネット&電話」のトリプル契約をしています。今度引っ越す地域は同じ市内ではありますが同社のHPで調べたところ、どうやら現在のケーブルTVのエリア外のようで、別のケーブルTVのエリアになるようでした。今は昔ほどTVを見なくなりましたので、フレッツ光に変えようかと思っているところです。でもこちらはプロバイダを選ばなければならないのでどこにするか選ばなければならずそれも面倒ですね。これからNTTのHPで色々と調べてみます。
で、フレッツ光にするとして、モデムをどこに設置するか?書斎/ウォークインクローゼット/玄関クロークの中からクロークを選びました。うちの実家ではフレッツ光を使っていますが、昔のADSLと違って光モデムが不具合でスイッチや電源を入れ直すようなことがほとんどないようなので一番どうでもいい場所にしまうことにしました。
また無線は最新の「N」を使っているのですが床暖房のパネルの関係で電波が飛びにくいかもしれないということで各部屋にLANを引くことにしました。やっぱり有線が安心だし早いですし安定していますしね。
今日はこんな感じです。
次回の打ち合わせでは電気の配線について検討する予定です。