打ち合わせ3回目「窓」など | i-cubeを建てました!

i-cubeを建てました!

エリプスが一条工務店のi-cubeで家を建てるための備忘録として、ブログを作りました。そして今やその他諸々の事を気がムクと更新しています。

今日の打ち合わせは主に「窓」でした。

が、最初に土地の土の高さをどうするか?って話がありました。つまり、道路に対しての敷地の高さ、そして隣家の土地の高さに対してどうなのか?って話がありました。
うちで建築予定の土地は、回りに比べるとちょっと低い位置にあります。だから最近ニュースでも話題のゲリラ豪雨などが襲ってきたら回りの水がうちの辺りに集まってきて水没するんじゃないか?って心配もしていました。市の水害ハザードマップで見る限りでは川からも離れているし大丈夫そうなのですが、実際回りの土地から比べると本当に低く下がっているのです。だからもしゲリラ豪雨が発生したらきっと水が出るでしょう。でも道路に対して土地の高さを少しだけ高くして水が出てもお隣さんに流れて行ってくれるようにしました。叫びあまり土地を持ち上げても道路に沿って車を止める予定なので、駐車スペースが斜めになっても困るので、駐車スペースは少しだけ高くして、家を建てる奥側位置はもう少し高くしてもらいました。元々一条の基礎は他社と比べても高いので、これなら余程の水位にならない限りは大丈夫だと思われます。


そして「窓」の仕様について検討しました。一条の図面では「JK2035 +915 マスA カ」などと表記がしてあります。最初の「J」は樹脂サッシのこと。「K」は外に押し開く窓のこと。(表記なしは引き違いの窓)。前半の「20」は窓の幅2尺0寸のこと。後半「35」は縦の長さ3尺5寸のこと。「+915」は腰窓の床からの高さのこと。「マスA」は格子入り窓のこと。「カ」は霞窓のことでした。
基本的に左右両隣の家がある方の窓はすべて霞窓にして、外観上洋風っぽく見えるように&防犯を兼ねて格子入りで防犯フィルム付けてシャッターなし、網戸全部載せでお願いしました。
色々な方のブログを参考にさせていただき網戸は全部に付けました。やっぱり高機密高断熱な家でも自然の風で換気したいですからね。

あとはエアコンの位置とエコキュートの位置、外水栓の位置を決めました。なるべく道路側から見た時にきれいにスッキリ見えるように配置し、エアコンはとりあえず3台置く予定で設置位置を決めました。エアコンは皆さん高いと言っていましたのでどうしようかなと思いながら、高機密の家は他業者の施工だと心配もあるし、工事費も結構高くとられるって聞きましたので、面倒なので一条にお願いする予定で考えています。

最後にTV/ネット環境について検討しました。現在ケーブルTVで「TV&ネット&電話」のトリプル契約をしています。今度引っ越す地域は同じ市内ではありますが同社のHPで調べたところ、どうやら現在のケーブルTVのエリア外のようで、別のケーブルTVのエリアになるようでした。今は昔ほどTVを見なくなりましたので、フレッツ光に変えようかと思っているところです。でもこちらはプロバイダを選ばなければならないのでどこにするか選ばなければならずそれも面倒ですね。これからNTTのHPで色々と調べてみます。
で、フレッツ光にするとして、モデムをどこに設置するか?書斎/ウォークインクローゼット/玄関クロークの中からクロークを選びました。うちの実家ではフレッツ光を使っていますが、昔のADSLと違って光モデムが不具合でスイッチや電源を入れ直すようなことがほとんどないようなので一番どうでもいい場所にしまうことにしました。
また無線は最新の「N」を使っているのですが床暖房のパネルの関係で電波が飛びにくいかもしれないということで各部屋にLANを引くことにしました。やっぱり有線が安心だし早いですし安定していますしね。
今日はこんな感じです。

次回の打ち合わせでは電気の配線について検討する予定です。