今回は電気関係の打ち合わせを行いました。
しかし、本題に入る前に妻が「やっぱり階段の位置が納得いかない!」
「え!?何を今更。先週も先々週もその事で色々と検討した結果こうなったんじゃないか!」とちょっとムカつきました。あれほど時間掛けて決めておいて急にそんな事言い出すと、みんなもビックリするじゃないかよ。結局それしか方法がなくて決めた間取りなのに!この間取りが嫌だったら俺の考えた間取りが設計士さんにも誉められて一番良かったのに!などと思いながらムカついて黙って口を尖らせて聞いていました。結局1時間ほど堂々巡りで、現状案で続行という事に。時間を無駄にしてから本題の電気の配線について話が始まりました。
今回の図面は見慣れない記号がいっぱいでした。円(天井からの照明器具の位置)や半分塗りつぶされた円(壁付けの照明器具の位置)、そこからのびた線(スイッチの位置)そしてコンセントの位置や太陽光パネルやロスガードのリモコン設置場所。などを決めました。好きなところにコンセントを配置できるのは注文住宅の良いところですね。
あと外壁の色とタイルの色を決めました。壁は白っぽい色の中のちょっとオレンジっぽい色にしました。タイルは赤みがあるTC-4です。玄関ドアは木目調で上の方に小さい正方形の窓がついていて金属の飾りになっている物、色は明るい茶色を選びました。ただ玄関ドアの色は、帰りがけに通りかかった家で、緑色のドアを入れていた家があり、これも良さそうだったので来週再度色を見せてもらう事にしました。外壁の色などはサンプルが小さすぎて正直よくイメージできていません。ただ担当の営業さんは今までこの色はやった事がないですと言っていたので、展示場のすぐそばに建てる我が家はじゃあ色見本で建ててみますねって感じで決めました。
次回は間取りや設備の再確認です。そして再来週は丸1日掛けて壁紙やインテリアを決める予定です。
私は最近DIYのエクステリアの本を買ってきて、どこまで業者さんに頼むか検討中です。外構はなるべく安くしないと、床面積が増えたりオプションが色々ついたりしたので当初の予算より200万くらいオーバーしているからです。現時点でとりあえずカーポートはあきらめました。